• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gen-Mのブログ一覧

2022年02月01日 イイね!

NO MUSIC NO CAR-LIFE ....

こんにちは。

2022年になり、うちのF10も生誕11年となります。
そうともなればガタの1つや2つは…、ねぇ…。

どうやらHDDが逝ってしまったようです。



写真では分かり難いと思いますが、ひたすら“お待ち下さい”状態でミュージックサーバーの音が鳴りません…。

CDを聞こうと思っても…



これまたひたすら“チェック中”で音が鳴りません。

唯一の救いは



AUX入力だけは生きており、iPhoneを繋いで音出しです…。

ナビとラジオは生きています。
HDDがご臨終のようです…。

ここまでならば、CDとミュージックサーバーを諦めれば問題無いとも言えますが
最近、走行中に勝手に再起動するようになってきました。

毎回という訳ではないのですが1回始まると、その後も数回続けて再起動されてしまいます。

中古品を買って交換すれば良いという訳ではなさそうなので、どうしようか悩み中です。
新品、高いらしいですし…(T T)

昔のカーオーディオだったらヘッドユニット交換だけで済むのでしょうが、最近の車はそうもいかないようですし、
困ったものですね…。
Posted at 2022/02/01 13:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月31日 イイね!

ホイール交換

ホイール交換こんばんは。
すっかりご無沙汰しておりました。

仕事がハイシーズンを迎えており、なかなかこちらを更新する時間も無く…
といった時期を過ごしておりました。

そんな中ではありますが、交換してしまいました…。



BBS CI-R 20インチを履かせました。



事前にしっかりコーティング!!



作業中…。


フロント


リア

スペーサーを使いましたが、計算通りツライチ状態に(^^)/



バッチリです!
Posted at 2022/01/31 17:58:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日 イイね!

オイル漏れ…

こんばんは。
ご無沙汰しております。

ここ一ヶ月位ですかね…
エンジンをかけてしばらくすると、エアコンの吹き出し口より何かが焼けた臭いがし始めました。
最初の頃は、数日に1回程度だったのでどこからか臭いが漂ってきたのかな…と思っていたのですが、最近は毎回とまでは言わないまでも臭いがする頻度が上がってきたので、これは自分の車が原因だと認識しました(--;
臭い自体は1分も経たないうちに治まるのですが、やっぱり嫌ですよね。

取急ぎネットで調べてみたら、そういった場合の原因はエンジンオイルの漏れというケースが圧倒的に多いそうで…。
オイル交換の時に状況を説明して漏れをチェックして頂いたところ、やはり見つかりました。



正面から見て左奥の部分でオイルが滲み出ているということでした。
ちょうど、その真下にエンジンから出ているパイプが通っていて、そこに垂れたオイルが焼けた為に…と考えると全ての辻褄が合います。

昨日、修理が終わって車を引取り今日は150㎞近く走ってみましたが、焼けた臭いは全く無し!

一安心です!!!
Posted at 2021/11/20 18:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

対策してみました…。

こんにちは。

今日は雨模様…、気温も低く寒く感じますね。

さてさて、昨日は一日かけて作業に勤しんでおりました。
海の近くに住んでいる宿命と言いますか…、漁港から出て来るトラックが海水を
そこらじゅうにブチまけて走っている町ですので…、こうなりますね…。



ショックの塗装が剝げ落ち錆が出ています。
先日のATF交換時にリフトアップした際に発見しました。
2018年の1月に取り付けたので、4年までは経ってません。
スタビの表面も劣化していますね…。

流石に見て見ぬふり…という訳にもいかず、交換も考えました。

が、しかし…
同じビルのB12は国内在庫はもとより、本国在庫も無い状態…。
ショックを組み立てる部品が欠品となっているそうで、その部品の調達から始めなければならないとのこと。更にコロナの影響でメーカーの工場も生産調整をしているそうで、早くても半年待ちという状況…。

KONIのダウンサスのキットも最低3ヶ月待ちということで、ひとまず自分で出来ることはやっておこうと思いまして…


こうなりました(^^;

やることとしては、可能な限り浮いてしまっている塗装と既に出ている錆を落とし、錆転換剤でこれ以上の進行を抑えます。
その後、塩害対策・防錆用の塗料を塗っていくといった感じです。



その前に…

ハブの部分も赤錆が目立ちますので、ついでに対処しておきます。



ペーパーで赤錆を落とした後に、転換剤を塗ります。

塗った直後から、赤錆に反応して紫色になってます。
その後、感想させると見た目は黒ですね。



ではショックに取り掛かります!





その後…





折角の黄色いショックが純正然とした黒に変わりましたが、仕方ないですね。

これで様子を見てみます!

ここまでで、おじさんの体力はかなり削られています…
タイヤを戻さなければなりませんが、その重さが…

この道具の有難味が身に沁みます…



これが無かったらと思うと…、怖い怖い。



あとはボルトを締め付けておしまいです!



お疲れ様でした!
Posted at 2021/10/17 12:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

これってどうなんでしょう…!?

こんにちは。

先週、ドラレコの交換をしました。

フロント:コムテック HDR-953GW 前方および室内
リア:ユピテル SN-R11 後方

こんな感じでほぼ360°?をカバー出来るようにしました。

今までは前方・後方の2カメラでしたが、今回はそれに室内用カメラを追加した形になります。

色々と物騒な世の中ですから…備えあれば憂い無しといったところでしょうか…。
本来は活躍しない方が良いのですが。

それはさておき…

当然のことながら取付けに際しては配線を隠して室内をスッキリさせる方が多いと思います。シガーソケットからの電源も良いのですが、配線の問題を考えれば各メーカーさんが販売されている配線キットを使われる方も多いと思います。

今回はコムテックさんとユピテルさんの併用になりますので、それぞれの配線も併せて準備しました。
ユピテルさんのリアのドラレコについては、何かあった際に手元でイベント録画を開始出来るように別売りのスイッチ“OP-SW6”も同時に準備しました。

ユピテル製の配線キット


スイッチ


それぞれ、このような部品です。

いざ、取付け!!
説明書を確認します。
スイッチを繋ぐ際の配線は…



はて…????

説明書通りに配線するとなれば、前述の取付けキットは不要ということになります。つまり、シガーソケットから電源を引かなければなりません…。

おいおい、今更そりゃぁねぇだろうよ…。

どうにかして繋げるしかないと思い、先ずは両方の部品を分解。



うん、やっぱり一緒でした!

ならば…
配線を切って繋いでニコイチにしてしまいましょう!!







出来た!



動作確認も問題無しです。

なんだかなぁ…と感じる一件でした。
Posted at 2021/10/03 17:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Gen-Mです。 これまで3シリーズを乗り継いできましたが、今回は5シリーズを選んでみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インシュレーター交換 助手席 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/23 18:04:17
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム]テイクテン インターナショナル ステンレスコートSIL-200A 耐熱用 650℃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/02 16:43:32
SANKO WORK'S NeoTune 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:31:05

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
なかなか楽しい車です〜(^_^)
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
今のところ人生唯一、新車で買った車です! 当時はミニバンがブームとなり、その流れに見事に ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
現在のところ、私の人生で最後に所有した国産車(^_^) 友人がやってるオーディオシ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの世界を初めて体感させて貰った車。この車のステアリングを握り、初めて首都高でアクセ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation