• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gen-Mのブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

修理記録



こんちは。

先日、いつものように流していたら…

バキッという音と共に、戻らなくなってしまい…
以前から少し怪しいぞと思ってはいたので、遂に来たか…という感じ。

すぐに止めて、状況確認を…。

戻らない中、何度か押してみるとガチャガチャと異音がします…。
中で折れているのは間違い無い様子。

はぁ~と溜息をつき、直さなきゃ仕方ない…と覚悟を決めました。

98年式ともなれば、既に22年落ち…
今までトラブルフリーだったのが逆に驚きなのかも…




alt






すみません、車は一切関係ありません(^^;;;













alt


指先を動かすのでボケ防止には持ってこいです♪

真ん中の黒鍵・G# が戻らなくなりました…。


alt




ちょうど真ん中あたりですので、使用頻度も高い場所…。

使用頻度も高いから壊れるんでしょうけど(^^;


You Tube を参考に開けてみます。


alt


想像以上にシンプルな作り…。

重さ20kg以上あるので、もう少し中身は詰まっていると思ってましたが…。


それはさておき、故障個所の鍵盤を外してみます。


alt


alt


気持ちよく折れてます…!!

まあ、予想通りです。


今となっては部品供給はありませんので、直すしか方法はありません。


そこで…

alt



何の捻りもありません…、ボンドです(^^;


alt


あとは元に戻せば終了なのですが、、、、


せっかく開けたので掃除でもしようかなと思ったのですが、それが果てしない道のりの

幕開けでした…!!!


つづく



Posted at 2020/09/07 16:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月27日 イイね!

奥深い世界…

こんばんは。

縁があってか、新たなカメラと巡り会いました。



FUJIFILMのミラーレス一眼、X-T1です。
2014年発売のモデルなので6年落ちになりますかね。外観も硬派な雰囲気で、いい感じ。

カメラ本体も非常にお気に入りではありますが、このレンズがまた面白い…。

このカメラを手にするまで、存在すら知らなかったMADE IN CHINAの格安レンズ…。
このレンズは単焦点25mm F1.8。

格安レンズなのでオートフォーカスなんて現代的な機能はありません。
ピントも絞りもマニュアルです。
それがなんとも新鮮で面白い!

ピントを合わせて、絞りとシャッタースピードを自分で設定して撮影です。
なので、なかなか上手く撮れません…。


暗過ぎる…



まだ暗いかな…。
シャッタースピードを少し遅くしたり、絞りを開いたりしながら試行錯誤。


こんな感じかな。



暗い…


これはこれで雰囲気あっていいかも。


もう少し明るくするとこんな感じです。


その他1


その他2


メーカー製のレンズは意外と高価なものなので、簡単に手は出ませんが、MADE IN CHINAのレンズは機能こそ簡素化されていますが、明るいレンズが多いようですので、これはこれで楽しめそうです!

車もカメラもマニュアルは面白いってことですかね。(笑)

ではでは。






















Posted at 2020/08/27 22:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月24日 イイね!

車検終了!

こんばんは。

早いものでF10に乗り始めて2回目の車検となりました。
おかげさまで大きな問題も無く、これからも駆け抜けられそうです!



BWIさんには少々無理をして頂きまして…
感謝感謝でございます。



そう言えば、車検を前に実家の近くにあるDから電話があったな…。
車検はどちらに?って内容。
コロナ禍で県を跨ぐなって言われてんのに、持ってける訳ないでしょと思いつつ、丁寧にお断りさせて頂きました。

まぁ、Dも大変なのでしょうね…。



Posted at 2020/05/24 22:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月13日 イイね!

レストア作業5(完結編)




こんちは(^^)


ではでは、最終回です。


alt

ボディー部分に各種パーツを戻していきます。

元のパーツを使用するのはブリッジのみで、それ以外は全て新品に。

肝心要のピックアップは…

alt

EMGのPJタイプです。

他のピックアップと異なる点として、ノイズ対策のアースを取らなくて良いところがいいですわ。

配線類もこの下に隠れてます(^^;

alt

こんな感じで組み込みました。

alt


配線もスッキリです!

元はこんな感じ…↓

alt


(--;


ネック部分、トラスロッドの蓋も作成しました。

alt

からの~

alt

(^^)v


全て組み上げ、弦を張ります!

alt

ちょっと特殊な弦で、フラットワウンドと呼ばれるものです。

表面がツルツルになってまして、フレットレスベースではいい感じの音を出してくれます。


ではでは…


alt

(^^)///


最初のブログと同じようなアングルで撮影してみました↓

alt


alt


alt


alt


初めての作業にしては、まあまあ良い出来かと思ってます(^^;


alt


無事に音も出て、バッチリです!


自己満足以外の何物でもないブログにお付き合い頂き、有難うございました!!


皆様もご自愛下さいませ。










Posted at 2020/05/13 17:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2020年05月13日 イイね!

レストア作業4(塗装編)



再びこんばんは!


続いて塗装編にいきたいと思います。

車のパーツを塗装する際には

下地処理→プラサフ→カラースプレー→クリアといった順序で良いのですが、木を塗装する

場合はちょっと違うんですね…。

と言っても主な流れは大きくは変わりませんが(^^;


alt


まずはプライマーを吹きます。

木に塗料が染み込むことを防ぐそうです。

缶スプレー、1本まるまる使いました。

alt




続いてサンディングシーラー。

塗料を乗せるために必要とのことで、スプレーではなく刷毛で何回か塗り重ねます。

今回は5~6回、乾いては塗り、乾いては塗り…を繰り返しです。

alt


何度も重ねて厚くなったシーラーをペーパーをかけて表面を整えます。

alt

分厚く重ね塗りをするのは、この為です。

削るために塗るといったことですね。

その名の通りです(^^;


本当だったらこの後ニスでも塗って、木目を活かして仕上げればいい感じなのでしょうが、

いかんせんパテの跡が…。

なので色を付けますが、何色にしようか悩んだ挙句…

alt

車と同じ色にしてみました!!

ホルツのスプレー、特注色になります。


今回は今まで全てラッカー系のものを使用しています。

あまり詳しくないのでネットでいろいろ調べましたが、ホルツのスプレーであれば塗料の相性も

大丈夫という記事があったもので、これにしました。

ホームセンターで売ってるラッカー系のカラースプレーが相性としてはベストなのでしょうが

これといった色が無かったので、車関係であればいろんな中から選べるかと思います。


ここからは概ね車のパーツを塗装する手順と同じです。

プラサフいきます!

alt


色、塗ります!

alt



でもってクリアーです!




alt


磨きました!

alt

alt


alt


出来ました!

まあ、素人作業ということで…(^^;


次回、いよいよ完成です!

つづく


Posted at 2020/05/13 01:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

Gen-Mです。 これまで3シリーズを乗り継いできましたが、今回は5シリーズを選んでみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インシュレーター交換 助手席 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/23 18:04:17
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム]テイクテン インターナショナル ステンレスコートSIL-200A 耐熱用 650℃ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/02 16:43:32
SANKO WORK'S NeoTune 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 18:31:05

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
なかなか楽しい車です〜(^_^)
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
今のところ人生唯一、新車で買った車です! 当時はミニバンがブームとなり、その流れに見事に ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
現在のところ、私の人生で最後に所有した国産車(^_^) 友人がやってるオーディオシ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
BMWの世界を初めて体感させて貰った車。この車のステアリングを握り、初めて首都高でアクセ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation