こんばんは!
続きです…(^^;
ボディーの修繕に取り掛かります!
ひとまず、全ての部品を外した状態です。
兎に角、傷だらけ…。
裏面の下の方、4つの穴がありますが、ここに弦を通すのですがその周りも傷だらけ…。
ただ通すだけなのに、どうやって弦を張り替えるとこんなにも傷が付くのやら…!?
という訳で塗装を全て落とします。
文明の利器に手伝って頂きます(^^;
曲面部分を削りすぎないよう細心の注意を払いつつ、機械で出来るところまで作業を進め、
最後はペーパー掛けで、こんな感じに。
裏面も。
まだら模様になっていますが、色の濃い部分はプライマーが浸透していると思われます。
あまり削り過ぎると嫌なので、この辺りでやめときます。
さてさて、問題はサグってある部分…
元々のピックアップも生きているか分からないし、そもそも4弦ベースに6弦用のピックアップ
を使うのもなんだかなぁ~と思い…
埋めました(^^)
木工用のパテを使い、本来の大きさに戻します。
ひとまず盛り上がっていた部分を平らに削りました。
穴の形がイビツです…
ここから地道な作業が続きます…
紙やすり、棒やすりを駆使して成型していきました。
なんとか、元の穴っぽくはなりました(^^;
元々4つのノブがありましたが、今回はシンプルな回路でいきますので、1つは不要です。
なので、ここも埋めてしまいました。
複雑な回路を組む自信が無いということは、ここだけの秘密です(--;
パテを乾燥させている間に、アクリル板をカットしてボディー裏の蓋を作っておきました。
大まかにカットして、やすり掛け…という地道な作業でした。
ネック部分に板を取り付け、塗装の準備完了です!!
つづく
さてさて…
ピックアップの件で衝撃的な事実が判明し、どうしようかな~と考えておりましたが
ボディーに先立ち、まずはネックの方から手を付けたいと思います。
今回、レストアを思い立った一番の理由が、フレットレスが1本欲しいということでした。
なので抜いちゃいます!
布に水を含ませて、アイロンで熱をかけます。
木に湿気を持たせて欠けることを防ぐ目的と、フレットを止めてある接着剤を溶かす目的です。
温めた後、先端が平らなニッパーで引っこ抜きます。
抜き終えました。
そんなに大きな見た目の変化はありません…(^^;
フレットを抜いた溝は全部で22カ所。
ネックは平面ではなく、中心が盛り上がる微妙な曲線になっています。
なのでギター用のR定規を使ってどれ位のRか確認します。
写真にはR定規が1つしかありませんが、実際にはこれが10数本程度のセットになっていて
一つ一つ合わせて、自分の楽器のR具合を確認します。
今回は10番です。
0.5ミリ厚のアクリル板を使って溝を埋めます。
溝の数と同じだけアクリル板をカットしました。
こんな感じで嵌め込み、接着剤で固定します。
接着が終わったら、余分な部分を出来る限りカットして、あとはひたすらペーパー掛けです。
ペーパー掛けと言っても闇雲に磨く訳にはいきません。
ネックが真っ平になるとマズいので、こういった特殊な当て木を使います。
10番の面を使って、ひたすら磨きます!
表面に引っ掛かりが無くなるまで地道な作業です…。
こんな感じに磨き終えました!
元々はこの後に樹脂でコーティングを考えてましたが、ネット上を徘徊していたら、こんな便利
な物が!!
エキゾチックオイルジェルなるもを発見!!
謳い文句によれば、木に塗り込むだけで艶々になるとかならないとか…。
1度塗ったら4時間ほど乾燥させて重ね塗りをしていけば良いそうです。
最低でも5回は…と使った方のコメントがありましたが、いやいや10回以上はやらないと…
といったコメントもあり、まあ自分が納得出来るまで塗ってみるかと思い、いざスタート!
完成!
ここまでで、軽く10回以上は塗ってます…(^^;
樹脂コーティングに比べて艶は落ちますが、十分です!
フレットレス加工の際、仕上げは樹脂コーティングかナチュラルかの2択になります。
コーティングは見た目も艶々になりますが音が固くなるそうです。
一方、ナチュラルであれば見た目はそのままですが、音が柔らかくなるそうです。
どちらが良い悪いではなく、あくまで好みの問題です。
自分はそこまで大きな拘りは有りませんでしたが、指板に艶は欲しいと思っていたので
ちょうど良かったです!
激動のボディー編へ続く
こんばんは!
ステイホームの最中、レストア作業を進めて参りました。
本来、みんカラにアップする内容ではないかもしれませんが、せっかく頑張ったので
記録として残しておきたく、こちらにアップさせて頂きます…m(_ _)m
さてさて、何をレストアしたかと言いますと…
はい、楽器(ベース)でございます(*^^*)
某フリマサイトにて、ジャンク品を6,000円程で購入。
90年代半ばのYAMAHA Motion Bassです。
購入後に色々と調べたところ、コンロールノブが元々4カ所、ブリッジの形状等々を踏まえると
シリーズの中で上級グレードのMB-75かと思われます(^^)
想定はしていましたが、なかなかのジャンクっぷりです。
ヘッド部分、元々はゴールドのパーツですが御覧の通り…。
トラスロッドのカバーも有りません(^ ^;
ネジ穴が3カ所…、本来はここにカバーがあります。
続いてボディー
塗装剥げもありますし、ブリッジやノブといったパーツも汚れが激しいです。
本来は4カ所のコントロールノブがありますが、そのうちの1つが謎のスイッチになっています。
改造してあることはすぐに気付いていたのですが、この時点で何か違和感が…。
ボディー裏側。
電池ボックスと配線部分の蓋がありません…(- -;
ピックアップ周辺も、それ相応な状態。
私自身、この機種のオリジナルの状態を知らなかったので、ここで初めて気付きます…
ブリッジ側のピックアップ(EMGと書いてある黒い長方形部分)、なんだかデカい…。
すぐ上の部分に塗装の剝がれがあるのも不自然とは思っていましたが、その謎が解けました。
そもそも、まともに音が出るとは思っていないので音出し確認は一切しておりません。
早速、バラします!
ザグってました…(* *)
なるほど…、だから傷が出来ていたのね…
元々のピックアップを外し別の物に交換しているのですが、大きさが違うためにボディーを
削っています。
本来は一般的なPJタイプなので、ブリッジ側は普通のジャズべ用ピックアップです。
外したピックアップがこちら。
ピックアップとは、いわゆるマイクのようなものです。
これで音を拾います。
エレキギターやエレキベースは、これが無いと音が出ません(^^)
上の2個セットはごくごく普通のプレべタイプのピックアップで特に疑問は無いのですが
どうしても、このEMGが気になりまして…
裏側に型番が書いてありました。
調べてみると、衝撃的な事実が…!!!
なんとまあ、これって6弦ベース用のピックアップではありませんか!?!?!?
なるほど、デカい訳です…。
ベースは一般的に4弦ですが、5弦または6弦の多弦ベースというのもあります。
当然、4弦ベースに比べて音域が広くなる訳ですからそれをカバーする為に専用のピックアップ
が必要になります。
しかしながら、今回入手したベースはあくまで4弦ですので、何故に6弦用のピックアップが装着
されているのか…???
しかもボディーにザグリ加工をしてまで…???
車で例えれば、その車が持つ本来のポテンシャルにそぐわないオーバースペックなパーツを
大幅な加工を施した上で装着しているようなものです…(^^;;
こいつはちょっと想定外でした…(* *)
続く
インシュレーター交換 助手席 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/23 18:04:17 |
![]() |
[ダイハツ ムーヴコンテカスタム]テイクテン インターナショナル ステンレスコートSIL-200A 耐熱用 650℃ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/11/02 16:43:32 |
![]() |
SANKO WORK'S NeoTune カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/06 18:31:05 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン なかなか楽しい車です〜(^_^) |
![]() |
トヨタ エスティマルシーダ 今のところ人生唯一、新車で買った車です! 当時はミニバンがブームとなり、その流れに見事に ... |
![]() |
ホンダ ステップワゴン 現在のところ、私の人生で最後に所有した国産車(^_^) 友人がやってるオーディオシ ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ BMWの世界を初めて体感させて貰った車。この車のステアリングを握り、初めて首都高でアクセ ... |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |