


トランクをもう少し片付けておけば良かったです。^^;
小学生時代に友人と歩いた、三峰峠方面を歩いて以来の、30年ぶりの秩父山系。山靴の慣らし運転もかねて日帰り登山しました。
初めてエクス号にて、山行運行。22時前に埼玉南部を出発、埼玉東部の実家から西部の山梨、群馬の県境の奥秩父にドライブ。途中の林道はガスと落石の多さにびっくり。天候不順も要因でしょう。
エクス号の本領発揮です、乗用だと下回りヒットが厳しい状況でした。
26:00に駐車場到着、もう3台位先行車が車内泊しておりました。
7:30起床、8:40出発バイオトイレが有る駐車場です。早朝は軽く雨でした。


八丁尾根は、八丁峠~西岳~東岳~両神山になり、鎖場のオンパレード北アの、一般ルートも真っ青な直登、70度を軽く超えている10Mオーバーの鎖場、ナイフリッジトラバース等etc
ネットで検索して、選んだ山でしたがほんまもんでした。^^;カニのたてばいだらけ。
普段は練習もかねて余り鎖を使わないで登りますが、今回は無理。リポビタンOの宣伝ばりに強烈な岩場&鎖場がレンチャンします。
反対側の、登山口は鎖場も少ない地味な山ですが、深久日本百名山1723m(山ガールや夫婦登山者も普通にいます)
八丁尾根は、ザイル、ハーネス、ヘルメットの山岳会も数パーティいました。(最初はオーバーだなと思いましたが……)とんでもなかったです。



無事、昼前にピークハント、先日の北ア山行で残ったぼろぼろになったチキンラーメンと、おにぎりとこんにゃくゼリーで昼飯。
来た道を戻ります、下山で雨、岩場鎖場と展開が危ぶまれましたが、雨も上がり新車のLOWAティカムは、乾くと同時に超絶のグリップ。スラブ状の一枚岩もがんがんいけます。
15:50に下山、秩父の長瀞岩畳みたいな岩場だらけで、下りはホールドが見えてよかったです。
帰りは、コンビニでセロリとチータラをつまみにノンアルコールビールで乾杯。その後渋滞の関越で帰宅。
普段の、山行とは違いマイカー登山のため飲めないのがたまに傷ですが帰宅後シャワーを使い、連れといつものレストランで乾杯です。
地元の山は、これができるのが良いですね。
Posted at 2014/09/01 23:19:32 | |
トラックバック(0) | 日記