
スゴ乗越小屋の朝焼けです、越中沢岳、反対の長野烏帽子岳、船窪小屋方面です。


そして出発。昨日も中華製の水筒が調子悪く、ホースの根元部位が押されてリュックの中で抜けてました。今日も背中が冷たいとおもったらもれてました。ジョイントを横に向けて再スタートです。
朝は晴れていた部分も多かったです。期待していなかったのですが。、


そして、間山方面から、今回のもう一個の核心部、北薬師岳からの稜線歩き(岩場メイン)
北アルプスの洗車機豪雨と、台風ばりの強風で15kgオーバーのテン泊装備でも何度も飛ばされそうになり、
そして稜線通過中に、山靴の(ソールがはがれ)壊れ合羽内部にも、豪雨と強風で浸水。パンツから靴の中までずぶの濡れ
気温は10度下回り、1人での薬師岳アタック。死ぬかと思いました。へたすると遭難。^^;
一人で大声で長渕の〔とんぼ〕を歌い、稜線といつになっても着かない薬師岳に辟易して頂上の薬師如来様が見えるところまで歌いながら登っていきました。
まだ、登山暦も少ないですがこれだけのきついコンディションは初めてでした。


13:00前に薬師岳小屋になだれ込み終了。乾燥室になだれ込みストーブで暖を取り、荷物を乾かして山靴の修理になりました。道中、子連れの縦走者や、テント泊のペースがゆっくりな夫婦等心配していた登山者も続々と薬師岳小屋に到着、最後は地元の富山山岳会チームが沢登していた所、沢が急激に増水してトラバースで緊急避難を17時過ぎにぬれねずみになって到着。無事遭難者を出さず終了。
その夜も、小屋でも台風ばりの風雨で夜がふけていきました。
写真は夕方の一瞬の晴れ間で、富山市と日本海です。
^^撮れてよかった。
Posted at 2014/08/23 23:30:19 | |
トラックバック(0) | 日記