• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルのブログ一覧

2009年02月11日 イイね!

何だったんだろう?

何だったんだろう? 相変わらず、ハイシーズンのスキー場の駐車場にしては雪がありませんが。

 画像は、ルーフボックス。隣の軽(確かアイ。)と比べても、格別高くありませんね。その分中は薄っぺらいですが。
 使ってみた感想は、
1.走行。
 鈍感なのか、普通に走ってる分には、市街地や高速では特に変わった感じはしませんでした。ただ、峠道でやや振られるような気も。気も、程度でしたが。私よりドライブレコーダーのGセンサーの方が敏感なようで、いつもと同じように走っても、峠道ではこれまでより反応して映像記録していました。(Gセンサーが一定以上のGを検知すると、前後一定時間の記録映像を上書き出来なくする。)

2.実用性。
 一人だったので、物をいろいろ入れられる実感はわかりません。
 濡れた物を、そのまま入れて帰宅出来るのは便利。もっとも錆びるのでボードのエッジは錆び止め塗りますし、ブーツも劣化に繋がるのである程度拭いてから入れていますが。
 欠点は、C25の車高だと脚立が必要。最低二段。可能なら三段だが収納性の問題もあるし、後述の接地面の安定性の問題もあるので二段が無難。
 脚立は、置き場所の地面の状態により不安定になる危険があるので、注意。特に今回のように、地面が荒れた氷面だと一番危なさそう。なので三段は、接地面が荒れたところでは使わない想定の場合でないと厳しいと思われる。

 全般としては、一人で行く時には、あれば便利だが特に必要ってわけでもないですね。(笑) 家族で行くと、その分の道具が入れられるので、それなりに便利でしょう。補助者が居れば、脚立の固定や荷物の出し入れの補助も期待出来ますし。


 閑話休題

 行きは夜行だったのですが、ちょっと変わった光景を目にしました。
 関越道沼田ICを降り、国道120を走っていると、玉原、川場以外の尾瀬武尊方面スキー場に行く人は、ほぼ全員が通るある小さな峠。
 さほど長くありませんが、街中から外れているので民家も無く、僅かに山頂に土産物屋がある程度。当然ほとんど明かりも無く、寂しい道です。

 時間は深夜1時過ぎ。気温はこことしては珍しくないですが、零下です。ここは峠に入って数キロで、登坂車線(ゆずり車線)があるのですが。右カーブを抜けて直ぐにその車線が出てきます。
 いつものように右カーブを抜けると、登坂車線に見慣れぬ物が。いや、見慣れてはいますが、このシチュエーションでは見慣れぬ物が。

 人が歩いて上っています。

 えっ、と思ってそのまま走行車線を走って上ってしまったので、僅かな時間しか見ていないのですが。
 やや細身の、暗色系のダウンジャケットっぽい物を羽織った、男性?らしき人が、徒歩で上っていました。
 ここは峠手前と峠頂上にしか建物は無く、どちらも数キロあります。頂上まで行っても、当然こんな時間に土産物屋がやってるはずもありません。
 手前に停まっている車は居なかったと思いますし、その後頂上までも居なかったような。頂上は駐車場があるのでわかりませんし、どこか僅かな林道みたいなわき道辺りで停まっていたらわかりませんが。
 そこを、零下の深夜に徒歩で上る??

 なんだったんだろう??
Posted at 2009/02/12 09:02:21 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年02月05日 イイね!

あれ? 配線の容量足りてる?

あれ? 配線の容量足りてる? さて、昨日のヒューズボックスに繋ぐリレーでも、と思って部品箱を物色。を、昔買って使わなかった、フジックス(REV'S)リレー(RC1132)が出てきた。
 私は最近は、アキバで買った安いパワーリレー使ってたからなあ。配線が付いていませんが、一個50円だったので。しかしそれは最大20Aだったので、今回のメインリレーにはちょっと足りません。ので、30Aの大きめなのは調度良い、と思ったのですが。

 なんか違和感。何だ? あ、わかった。


 配線、細くない? と思ってよく見ると。黄色い線に、AVS 2.0の文字が。これはAVS電線の太さ2.0のはず。黄色以外の線には表示がありませんが、目視する限りは四本共同じ太さに見えます。
 AVSの2.0って30Aも流せないよなあ? と思って規格を調べます。
 まず該当のFUJIXの配線だと、2.0は許容電流20Aになっています。
 エーモンだと、200W以下になってますから、DC12Vなら16A。
 配線製造メーカー大手の一つ、住友電装だと、27Aになっていました。
 自動車ハーネス大手の矢崎総業も見ましたが、ここは配線の規格までは載っていませんでした。

 う~む、30A目いっぱいまで流すことはまず無いでしょうが、このリレー、30Aで使って問題無いのだろうか。まあ、リレー自体は問題ないのでしょうし、配線も数字に余裕はもたせてあるでしょうから、実際には問題無いのかもしれませんが。少なくともリレーを入れる最大の理由は、「大電流を安心して使う。」ことにあると思いますから、ちょっと不安が。
 それともこのAVS電線、何か特殊なタイプなのかな? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
Posted at 2009/02/06 08:43:25 | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年02月04日 イイね!

ちょっと整理するかな?

ちょっと整理するかな? だんだん色々配線が増えてきたので。
 ちょっと整理しましょう。
 一般的には端子台を使うようですが、手元にこんなのがあるので、これで。
 一本の方をACCに繋いで、残りをACC連動機器に繋ぎましょう。これの便利な点は、ヒューズが一箇所に集まること。一個用のヒューズボックスを沢山使うと、配線長は最短にとれる利点があるものの、ヒューズがどこにあるのかよくわからなくなってしまいます。これならそれが無いし、配線がわかりやすいかな、と思って。
 実際に意味があるかどうかは、やってみないとわかりませんが。
Posted at 2009/02/05 09:13:43 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2009年02月03日 イイね!

搭載完了。

搭載完了。 と言う訳で、やっと積めました。
 少なくともセレナの車高だと、一人じゃ無理ですな、これは。最低限二人と脚立、出来たら脚立は二本必要です。脚立じゃなくても、足場が。
 でもまあ、これで濡れたボードやブーツの水分を、室内に入れないで済みそうです。それでも、ざっと掃除は必要ですが。エッジなんか簡単に錆びちゃうし。

 問題は、脚立ですねえ。取り付け時に必要になったような高い脚立じゃなくても大丈夫ですが、物の出し入れに、少なくともステップ位置かそれよりやや高い脚立が必要そうです。二段くらいのやつかな? これが意外と、邪魔そうだ。何か手が無いかな? 考えてみます。

 全高は計算上、ぎりぎり2.1mを下回っているはずなので、少なくとも私の行動範囲から考えると、駐車場等に特に支障は無さそうです。
Posted at 2009/02/04 08:18:46 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記
2009年02月02日 イイね!

置いてあると、デカイなあ。

置いてあると、デカイなあ。 車に載ってると、あまり気になりませんが。部屋に置いてあると、これまたデカイですね。さらには、重いです。
 使わない時にはベランダに、って方がいらっしゃいますが、これをベランダまで持っていく体力が私には無いかも。(^^;)
 多分外さないか、外しても車庫に置きっ放しだな、きっと。
Posted at 2009/02/03 08:24:37 | トラックバック(0) | モデファイ | 日記

プロフィール

 更新停止しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LED田中商会 
カテゴリ:電気
2009/07/13 15:32:12
 
共立電子産業 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:45:57
 
テクノミューコン 
カテゴリ:電気
2008/10/08 16:44:52
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
 現在メインの愛車。初めて自分で選択し、オプション等も選んで購入した新車です。 納車時 ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
 親父の車。  ノーマルでも結構車高が低いので、フル乗車時は車止め等に注意が必要です。 ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
 親父の車。  さすがアメ車、国産からすると随分大雑把な作りに見えます。ただ、最低限必要 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
ランクル70と平行して所有していた車。 元々は妻が独身の頃乗っていた車で、そのままうちに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation