ちょっと仕事が落ち着いたので、プチイジリで・・・
先輩方が とっくの昔にやっている パドルシフト交換にチャレンジしました・・・(-_-;)
あ・・・スミマセン・・・(-_-;)・・・むだぁ~に写真が多いです・・・
ココのカバーを外して・・・
太めの針金?の様なピンをクイっと下げた?・・・様な記憶です・・・
反対側もカバーを外して 右側と同じ様な所にある ピンをクイクイすると
ベゴっと エアバッグが浮いていきます
下のピンは 左側から覗き込むと見えるので クイクイするとベゴっと 外れます
外した後に ピンの位置が分かる様に 撮ってみました・・・(-_-;)
右側です・・・
左側です・・・
下です・・・
あ! コレはDより購入した整備マニュアルのやり方を そのまま書いていますデス・・・
CTの頃…某D(S店)にバーモントカレーと呼ばれていたブラック客の方(実話)と同様に
実はDでマニュアルを死ぬほど印刷してもらっているのに
さも 『私が開拓しました!』では ありません・・・
自分もブラックですがwww
(最初はスゴイ人だと尊敬していたダケに、知った時はショックでしたがw)
話しは戻り・・・(-_-;)・・・エアバッグ 外せました
ハンドルを外す前に 印・・・(-_-;)をつけて 軽くナットをつけて
バコっと外れました
部屋に持ち込んで カプラーを外してネジ2個外せば 直ぐに交換できました
上が純正 下が RC用?でしたっけ?・・・忘れちゃいました・・・(-_-;)
やっぱり コチラの方が好みです~
あっさり 出来ちゃいましたので 何か物足りないです・・・
本当は もっと簡単に出来ちゃう方法があったりして・・・とも思いましたが・・・(-_-;)
で・・・
う~ん・・・やっぱり気になっている コレの色・・・
LED打ち換えちゃいましょう!と いきなり思いまして・・・
即 バラシです・・・NXのコノ辺は工具無しで 本当にラクチンです
エアコンの所だけ 外して 部屋へ持ってきました
裏のネジを外して クイクイ探りながら 外しました
基盤から表のパネルを分離しようとクイクイしていましたが・・・(-_-;)
温度表示のパネル?の足が基盤まで貫通していて 更にハンダ付けされているんですよね
両サイドの足のハンダを全て吸い取ってヌケる?と考え込んで少しやりましたが・・・
諦めました・・・(-_-;)
う゛~~~じゃぁ・・・クロックをイジってやる!と思いまして・・・
クロックの機械(ムーブメント)はプラスチックの歯車を使っている 日本製でした・・・
う~ん お土産屋さんで売っている 吊るし時計レベルです (^^;)
まぁ コノ辺は オマケと言うか そんな物と思っているので 精度とか求めちゃダメですね(^^;)
裏のネジ 3個外して ゆっくり引っ張ると 本体が出てきます
LEDは下に2個ありました
針を抜けば ダイアルと光を通す アクリル板?が外れて LEDの打ち換えが出来そうですが
う~ん・・・白 以外にしちゃうと 変かなぁ・・・と・・・
それなら ダイアルでもイジってみようと思いまして・・・
材料を引っ張り出して どうしようかなぁ・・・と考え中です・・・
クラウンマークやダイヤの移植・・・(純正のダイアルです)
もしくは 昔 ROLEXから返却してもらった
赤く塗ったエクスプローラーの数字部分の移植・・・(純正ダイアルを塗った物です)
若しくは 文字板屋さんに シェルとかで 新規製作してもらうとか・・・
コノ辺りは 本職なので なんとかなりそうです・・・
↓ 本職(^^;) ブレゲのフライバッククロノの分解途中の写真です・・・・
む~ん・・・センスがないので 色々と悩み中でゴザイマス・・・
無駄に長い ヘンテコ文章でスミマセンです~
オススメ等 ありましたら 先輩方の ご意見を 頂きたいと思っていますデス~
ん゛? 何か臭い?
半田コテ コンセント抜かないで 小物入れに 接触していて
溶け始めていました・・・
追伸・・・レグノ博士サマ・・・お元気なのでしょうか・・・
Posted at 2016/03/25 22:42:27 | |
トラックバック(0) | 日記