今までウィンカーのLED化やナビジャンパー導入等してきましたが
どうもこの・・・DIYと言うか・・・ただ取って付けたダケなのでは・・・(-_-;)
先輩方に 『あぁ~ん? ソレでDIYだと~?』と 思われてるのでは?・・・(-_-;)
なぁ~んて思ってまして・・・
先輩って勝手にみんカラの先輩方と決めちゃってますが・・・(-_-;)
で・・・遂に!LEDの打ち換えデビューしました!
と言っても 巷で一番簡単と言われている エアコンパネルのです・・・(-_-;)
ナビジャンパー以来の久しぶりのバラしです・・・(-_-;)
ウラのネジを8本外したら、あっという間に基盤が出てきました・・・
(<●><●>)・・・う~ん・・・LED・・・小さいなぁ・・・
ってコレでも大きいサイズだそうで・・・(-_-;)
自分の仕事も小さい物をイジるのに、別ジャンルになるとプレッシャーが・・・
う~ん 幼い頃 トランジスタラジオキット とか 組み立てただろ~!
と 言い聞かせ 作業開始!
まずはハンダ吸い取り線でハンダを吸い取るんですけど
吸い取ったはイイんですケド完全に吸い取れる訳じゃないので LEDが取れません!!
それにしても ハンダの匂い・・・懐かしぃ~~!
とか言ってる場合ではなく・・・
う~ん・・・で、思いつきで美術用のカッターを軽く噛ませて・・・コテを当てると
ピロっとめくれ上がるので、めくれ上がった方をピンセットで摘んでコテを当てて除去・・・
の方が簡単に取れる事に今更目覚めました~・・・(-_-;)
完全にLEDが取れたら、吸い取り線で一度フラットにして、ちょこっとダケハンダ盛りました
LEDの足にも軽くハンダを付けて いざ!基盤へ・・・
あ゛~あぁ~・・・ナナメっちゃったり、
かなりズレちゃってるし・・・ (;一_一)
3020サイズの ヤヤ大きめのLED? なのに これじゃぁ~ねぇ~・・・
まぁ・・・くっ付いてるから 大丈夫でしょ!と前向きに・・・
途中コテを当て過ぎて 2個程ダメにしちゃいました・・・(-_-;)
テスターとか持ってないので確認もせず・・・ひたすら打ち替え・・・(無謀極まりない)
何とか全部打ち替えて、いよいよ点灯・・・はぁ・・・何個点くだろうなぁ・・・と思いつつ・・・
(<●><●>)
うわ~ 全部点灯しました!!(まだ日暮れ前で辺りが明るいですが・・・)
純正のグリーンランプと比較すると、個人的にはヤハリ白が良いですねぇ・・・
選択時点灯のブルーLEDも綺麗に光ってます~ ლ(◖◡◗ლ)
意味も無く調光ダイアルをイジって光具合を再確認・・・
いやぁ・・・運良く無事に交換出来て良かったです~~
掛かったのは材料費3,000円弱ダケでしたし ドキドキも味わえたので良かったデス~!
と・・・ズッコケなDIYデビューなのでした・・・(-_-;) って これでDIYか?と言われそうですが・・・
つ・・・次は 更に小さいLEDを使っているステアリング関係のLED打ち替えを考えていますが・・・
う~ん もうちょっと練習しないと・・・なのかもしれません・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
Posted at 2013/04/28 20:00:57 | |
トラックバック(0) |
イジリ | 日記