し・・・仕事しないといけないんですが・・・
イジリたい衝動には勝てず・・・
昨日に続いて先日Dサマより取り寄せたカップホルダーのイジリを・・・
コレでも十分キレイなんですが・・・
中を覗くと・・・LED・・・
やっぱりイジリたくなっちゃいます・・・(-_-;)
ガチガチに接着剤で密閉されているので
どうやってカラ割りしようか悩みまして・・・
以前ちゃんと買ったゴン太くんだと 熱でネトネトになるだろうし・・・
カッターで地道に・・・は せっかちな自分には・・・
で・・・ちょっと強めの溶剤を綿棒に染みこませて
少しづつ流し込みながら・・・
時計のガワ開けで少しずつやってみました・・・
こ・・・コレ・・・ズッコケちゃったら ちょっと痛い金額でしたので・・・
ビビリながらヤリました・・・
微妙に樹脂が溶けて行く感じで・・・
そ~っとカラ割りしました・・・け・・・結構溶けましたね・・・
あとは いつものように二刀流ハンダコテで既存のLEDを外して・・・
3216サイズのブルーLEDに付け替えて・・・
弱めの電流を流して 点灯チェック・・・
テストで手でカラ閉じだけして 実際どうなんだろ・・・と・・・
う~ん・・・やっぱり・・・純正通りの白の方が良かった様な・・・
ただ・・・ヤリ始めちゃったので止まれません・・・(-_-;)
もう片方も同様に作業して・・・
本カラ閉じに入ります・・・
溶けたたギザギザに合わせてフタをして・・・
接着には以前から ちょっと気になっていた
紫外線で硬化するボンディックを使ってみました・・・
溶剤を三角な感じで盛って・・・
4秒間位 照射すると ガチガチに固まります
水も通さず、固まれば研磨しても大丈夫だそうです・・・
最後に付属のラバーを付けて・・・実際の状態を再現・・・
で・・・できてしまえば・・・コレでも良いかな・・・と・・・(-_-;)
マハエリ・キンクイ・ラスカラっぽいです・・・(-_-;)
ん~M-ZA有明っぽいかもしれません・・・ナヴァーナは古過ぎますよね・・・
西の方では ジジック・レボリューションでしょうか・・・(-_-;)コレも・・・
LEDの光を底に貼ってある白い板に反射させて上を光らせている構造みたいです
この手の社外品が色々出ていますが
ヤハリ純正クオリティは良いなぁ・・・と思いました
本体の周りにハメるラバーを付けなければ
光がもっと漏れて 更にラブホ感アップですが
実際 車内だと光が漏れ過ぎて明るさが気になっちゃうかもしれません
ラバーは取り付け後でも外せるので
とりあえずは純正仕様で付けてみようかと思います・・・
DOPの取り付けマニュアルは
通常の技術マニュアルCDには入っていないので
Dサマにお願いしてFAXしてもらいました・・・
マニュアル読んでみると・・・ん?アドバイス?ん?
昔 どこかで読んだ事のあるような文脈・・・
Dサマ マニュアルは丁寧に書いてあります
スグに取り付けたいのですが・・・
こ・・・コレは後日・・・
仕事しろ!と叱られました・・・(-_-;)
今よりも 更にラブホ感を お求めの方には オススメかと・・・
・・・
そういえば・・・先日買ったオーディオノブ・・・来ました・・・
む・・・無駄遣いしちゃいました・・・(-_-;)

Posted at 2016/11/10 18:45:49 | |
トラックバック(0) |
イジリ | 日記