eco Glider GT+ 走行記録 918★佐世保遠征・往路
カテゴリ : 電装系 > コンピュータ >
チューニング
目的 | チューニング・カスタム |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 3時間以内 |
作業日 : 2016年10月10日
1
2016.10.10月曜日 地元のマックから佐世保までの走行燃費 31.4km/L・JC08 103%・九州道下り太宰府〜筑紫野が故障車渋滞7kmで心が折れそうになりましたが、無事乗り越えて快走(^o^) 前回比+1.3km/L。
★ルート★那珂川→R575・R202(野多目)福岡都市高速環状線外廻り(福重・千鳥橋・月隈)太宰府線(太宰府)九州道(鳥栖)長崎道(川登SA・武雄南)西九州道(佐世保中央)→海上自衛隊佐世保史料館
★前回(10月8日)30.1km/L・JC08 99%
2
★走行条件★秋晴れ・外気温16-24℃・エアコン23-26℃ AUTO・途中からA/C ON・スポーツモード・クルコン 66-90km/h設定・ミニコン レスポンスモード・BGM 西野カナ・九州道太宰府〜筑紫野故障車渋滞7km
3
区間①(地元〜川登SA)走行燃費 30.4(最高33.1)km/L・JC08 100%・今月燃費28.9km/L(一般道24.5・高速道31.1)前回比+0.8。九州道に入った時点で33km/Lをマークしてましたが整備不良のバカたれが引き起こした渋滞で30km/Lまでダウン。
★前回 29.6km/L・JC08 97%
4
区間① 移動平均区間燃費の最高値 39.6km/L・平均速度 56km/h・グライダー走行率 39.1%・エコドライブ評価 88点
★前回 37.4km/L・平均速度 62km/h・グライダー走行率 42.2%・エコドライブ評価 90点
5
ひたすら続く九州道の渋滞。SOC 40%までダウンして電欠の危機が数回ありましたが、何とか回避できたのは、低速でも意図的にエンジンを回せるスポーツモードのおかげ。渋滞だからとエコモードなんかにしようものなら確実に強制充電2回やな (笑) 因みに「渋滞につかまったら石にかじりついても左車線を死守」のルールは正解です。
★秋晴れの三連休、何千台もの行楽車に迷惑をかけた犯人は遠目で見ても一目で分かる違法改造車。車種までわからなったけど黒のクラウン風、車庫は路面すれすれに下がり四輪ともオーナーフェンダーのハの字で、その右後輪が見事にバースト。整備不良丸出しのクソ車です。この不良がカッコばっかつけてから、高速もまともに走りきらんとやったら家でおとなしくしとけ!
6
区間②(川登〜佐世保)走行燃費 34.2km/L ・JC08 113%・今月燃費28.9km/L(一般道24.5・高速道31.2)・前回比+3.2。
★前回 31.0km/L ・JC08 102%
7
区間② 移動平均区間燃費の最高値 39.4km/・平均時速 59km/h・グライダー走行率 40.3%・エコドライブ評価 88点
★前回 37.6km/L・平均速度 55km/h・グライダー走行率 37.7%・エコドライブ評価 91点
8
停泊中の護衛艦隊。
★TIPS★ピーカンの秋空、天候に恵まれ高速度の渋滞を乗り越えて秋燃費全開です。昨日のオイル交換の効果がフルに発揮されて中速から高速域の加速の伸びは痛快そのもの。オートクルーズでのトップスピード到達も目に見えて速くなり、バッテリーの充電効率も体感で2割増し(数字に根拠はありません・笑)
★なので、さらに遠慮なく行こうと決めてオートクルーズの設定速度もいつもの80km/hから90km/hにアップしてみたら、渋滞を抜けたあとのほぼ全行程を30km/L超えをキープ。飛ばせば飛ばすほど燃費が良くなるという理想の好循環となりました。
★というわけで久しぶりに区間①・区間②・累積燃費の3つがホットスタートで全てJC08 30.4km/Lを超えるトリプルスリーを達成!