• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじらのブログ一覧

2019年02月12日 イイね!

雪が似合う

雪が降ると、デリカをはしらせたくなりますね!

北播磨の一枚です。



Posted at 2019/02/12 00:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月03日 イイね!

四国の林道

四国の林道年末からの寒波で、四国のお山も雪が少し積もりました。デリカで雪の林道を走ってみました。




最寄りの道の駅に、他のデリカも!


獅子越峠はちょうど海抜1000メートルです。

ソルファスキー場からしばらくはこんな感じですが。



途中から地道です。昨年の同時期に、同じ条件の同じ道を、履いて半年ほどの夏タイヤで走ってみましたが、ゆっくりだとノンスリップで走破。今年は、スタッドレスで、しかもビルシュタインにしたので、昨年の半分くらいで走れました。


ところが、林道の一部が通行止めに。



迂回路の林道も楽々。


国道へ合流。


都市部も入れて、100キロほどで、この燃費です。ビルにしたら、後期型はスタビとの干渉の可能性があるらしいですが、今回は大丈夫。凹凸の地道もほんとに車体が安定しているので、安心感があります。早く交換しておけば良かったな!おススメです。











Posted at 2019/01/03 16:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月02日 イイね!

動力性能

たまたま、体重が100キロ近い、トップリーグ入りが決まったラガーマン4人と、夫婦の6人が乗り、山の上の方まで送り届けることになった。今まで乗った4駆の中のプラドでもこれくらい乗ると、流石に出だしはもたつき、坂も重さを感じる運転となった。ところが、デリカの場合、SAWCのコンピュータがミッションをコントロールするからか、高速の上り坂でもつま先で軽くアクセルを踏むだけで登って行くではないか!TGSのエキマニにしているとはいえ、不思議な感覚である。気温が下がり、エアコンのコンプレッサーが回っていないこともあるのかもしれない。これで、荒れた路面のロードノイズさえ抑えられればと思うのだが、
Posted at 2018/11/02 23:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月12日 イイね!

はじめてのブログです

ブログを書いてみました。石川県白山市まで出かけました。一晩で、半分くらい埋まっておりました。出発するまで、雪下ろしが大変。帰路、賤ヶ岳SAに着いても、まだ雪をかぶっておりました、
Posted at 2018/02/12 21:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「よき相棒 http://cvw.jp/b/1814917/44814953/
何シテル?   02/05 17:18
かじらです。プラドやヴァンガード、c200など^_^乗り継いで、たどり着きました。ぼちぼち弄っていきますので、よろしくご指南頂ければありがたいでごさいます。ミラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA GEOLANDER A/T G015 215/60R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 22:57:35
MOTUL 8100 X-Clean+ 5W-30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/14 10:34:12
できた! ブラインドスポットディテクション後付け⑦ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/16 18:05:29

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック フォルクスワーゲン ゴルフ オールトラック
デリカを息子に譲って、以前から乗りたかったゴルフオールトラック に。皆様、情報交換をお願 ...
三菱 デリカD:5 菱発第三千百十一号 (三菱 デリカD:5)
乗り換えて5年になりました。いつ見ても、二度見するくらいの機能美にあふれた、古くならない ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation