• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆず@MS001581のブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

夜間の走行不可能

こんばんは


本日はご報告すべきことが…。
愛車が壊れました

壊れましたはオーバーかもですが、一大事です。



昨晩出先から自宅に帰るとき、灯火すべくスイッチをひねり上げた所
2,3秒後に消灯。と同時になんとポジ球、メーターパネルの照明、
さらに致命的なのがテールまで点灯しなくなりました。

えぇ、無灯火というか、単なる整備不良車やん…。



この手の現象ならまず疑うべきは、ヒューズ切れですね。
何度もなんども目視しましたし、怪しい所はスペアと交換しました。

改善が見られません。







時間が遅かったこともあり、無益に夜中にクルマいじるもんじゃないな…
って思い、友人に追走してもらいながら昨晩は帰宅しました。



で、今日午前中に少し仕事を抜け出して、近くのススキディーラーに
持ち込んで簡単にチェックをしてもらいました。

そうした所、ヒューズは全て正常だったそうです。
そして、灯火するスイッチのポジション点灯させる1段目(?)において
スイッチに電圧すら来てないことが判明。

こうなると大元になるコントローラーユニット自体の故障の可能性か
どこか配線の断線や接触不良が疑われるとのこと。
症状としてはコントローラーが一番怪しいと診断いただきました。



もうこの時点で頭真っ白ですよねーwww
ここまで深刻な症状だとは思っていなかったので…




で、一応そのディーラーさんでは新品のコントローラー(通称BCM)の
見積もりをお願いしましたが、結構な金額になるそうで…
多分明日連絡があると思います。

ただ、何も新品を買う必要はないとのことで
オークションとか中古で見つける手もありますよ。と整備士さんに言われて
ヤフオクを検索。すると…





おおー、同じ31から取り出したBCM…
まぁ、それなりの値段しますが新品に比べれば絶対安いだろう。

ってことで、現在入札してオークション終了時間待ちなうです。







でも、これ入れて治ったとしても原因を取り除かないと、
また再発する可能性も出てきますし…

顔なじみのディーラーさんで配線の怪しい所を
総チェックしてもらった上で交換したらいいのかなぁ…とか
考えてます。

もうすぐゴールデンウイークだし、どうせなら自分のクルマで
楽しくお出かけしたいし…


はぁ…、なんかいろいろ考えさせられます…。







また、随時ご報告します…












Posted at 2015/04/23 21:16:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月19日 イイね!

保守的な車イジリ

半月ぶりの更新になりますねー
前回はリアフォグ取り付けでしたね。



今回はイジリの内容がなんというか保守的なもので…
でも革新的というか…←

まずは先週ボンネットの白ボケ取りでピカピカになった
カーボンボンネットを守るための弄りです。

白ボケは完全にエンジンルームの熱が原因。
要は遮熱さえしてあげればいいのでは?
ってことで、同じような考え方をしてる方がみんカラに居られて…
同じようにやってみました。



これを使いました。

もちろん遮音目的な訳がないですwww
遮音気にしてるなら先にセンターパイプとマフラー戻せよって話ですしw

これ使えば、耐熱性は優れているし
アルミガラスクロスに不織布です。
いい感じに断熱してくれるはず。
その効果を実証してくださってるみんカラの先人が俺が居られましたし!!




まずは、防音材を貼り付けて
縁をアルミテープで補強する。



たったこれだけなんです。
これだけで十分です。

自分の車でこいつの効果効能を実感したわけではないのですが、
確実に断熱はできてるはず!!
ロングランした後ボンネット触らないとなんともわからないですねー。

これがひとつ。





次は、ベンチレータの作り替え。





自分で作っておきながら、
あまりにもペラペラで網目が荒い…
冷却するにはいいとは思いますけど…

あまり気に入っていなかったところでした。
で、みん友さんのうめちゃん→さんが作っていた
ベンチレータの整備手帳を見ながら自分も真似してやらせていただきました。

材料も同じように揃えさせて貰いました。



一度やった作業を、材料を変えてやるだけなので、
比較的簡単な行程でした。



明らかなる重厚感!!
いいです。



特に上部の開口部の爪を隠すP型静音モール。
これはうめちゃんさんナイスアイデアです!!

すごくいい収まりになりました。
前は、ただ作って入れてみました。って感じなんですけど、
これは考えられてますって感じがします。

うめちゃんさんありがとうー!!




そして、これが最後。

気になっていました…
ステアリングを持つ位置(右手の位置)が
ハゲハゲになってます。



運転してて悲しくなってきます…(´・ω・`)

ということで…














うむ、これは堪らん!!
しっとりて手になじむ(*´∇`*)




ボスはワークスベルの物を使用。






取り付け方はみんカラを見て勉強させていただきました。




エアバックが無くなった分スッキリしました。
何よりもコックピットがスポーティになりました。

座るだけでニヤニヤしちゃいます( ´艸`)

尚更キチガイ感増しました(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎








保守的イジリのつもりがキチガイ感増す形になっちゃった…ww






Posted at 2015/04/19 17:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月05日 イイね!

リアフォグ自作

ようやく本日で取り付けまでできました。

数週間かけて製作してきたものなんですが、
ようやく形になりました。

その模様をご紹介



まずは、リアフォグ点灯部を製作。
回路的にはLEDを6個直列につないで、
それをすべて並列につなぎました



あとは、それを収めるための
防水用ケースを購入。




昨日、点灯を制御するための回路を作成。



単にオンオフするだけならここまでする必要はないんですが、
ちょっと車検に対応出来るだけの仕様を作ってみようと思いました。

基準としては…

(1)ヘッドライトかフロントのフォグが点灯している場合だけ点灯可能なこと。
(2)その場合でも任意に消灯でき、ON/OFFのモニターランプを備えること。
(3)照明部の上縁が1m以下かつ下縁が0.25mより上にあること
(4)制動灯(ストップランプ)の照明部から100ミリ以上離れていること
(5)2灯つける場合は左右対称であること。1灯の場合は右側(運転席)
(6)3灯以上は不可。
(6)リアフォグの色は赤色以外は不可。
(7)後部の赤い反射板は必ず付けなければいけない。
(8)前後方向でクルマの最前部より突出してはいけない。

らしい…。

特に、(1)(2)について今回は取り組みました!!

仕様としてはポジション球が点灯状態の時に
リアフォグが点灯できるようにしました。

そして、リアフォグが点灯しているときはLEDが点灯するようにしました。

その制作風景…







スイッチや点灯状態を表示するLEDを取り付けるための
穴あけ加工が大変でした…
裏側のフィンはどう考えても要らない…


ここからの写真撮ればよかったんですが無いです←
それくらい必死でした。





完成図はこんな感じです。



完成日が雨というととで耐水テストも兼ねて屋外に
放置してみましたが浸水はありませんでした。



ちなみに、フォグランプ点灯中は
スイッチ内蔵の緑色のランプが点灯します。
これで使用可能という状態がわかります。

スイッチを押すと、リアフォグが点灯します。



それと同時に



スイッチ上部の赤色LEDが点灯して、
リアフォグ点灯状態であることがわかります。





まぁ、こんな感じっす。

回路的には車検対応品作ったつもりですが、
多分取り付け位置とかしっかり確認しないと…(^_^;)






Posted at 2015/04/05 21:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年03月23日 イイね!

納車2年記念日

こんばんは。

週末山梨へ遠征に行ってまいりました。
いやぁ、なかなかタフな日程というか、行程でありましたが
楽しみました!!

金曜日の日中から移動を開始して、
長野県は伊那ICまでオール下道です!!w



このルートです。
約300km…
この後高速乗ってさらに100km走ってますからねwwww

まともに走ってばかりも居られないので、途中で温泉入りに行ったり
食事休憩も含みましたが、それでも我ながら馬鹿だなぁ…と思いますw




道中で8万kmのメモリアルも達成しました。




オフ会の方も非常に楽しかったです(*´∇`*)
クルマ好きな茅原実里ファンの集まりですw









やはり、「茅原実里」「山梨」と来たら、
ここに行かない手はないということで、河口湖ステラシアターまでドライブです。

夏以外の時期に来たのが初めてなので、すごく新鮮味溢れました。
また数ヶ月後にこの場所で叫んでジャンプして、キンブレ振りたい←


そんな、週末でしたよっ←略しすぎかな?笑






そして、本日3月23日は我が愛車の納車記念日です。

今日の時点での走行距離は、



80,887km

ちなみに…
昨年(納車一年)の時点で、54,307kmでしたので
二年目は26,580km走行したということですねwww
いやぁ、いたぶってます!!



これが、



二年でこうです…


何を考えているんでしょうねぇ…(´・∀・`)←

色んなことあった2年でしたが、これからも宜しく!!
まだまだ走り続けるぞー٩(ˊᗜˋ*)و



Posted at 2015/03/23 22:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年03月12日 イイね!

フォグ取り付け&夜のドライブ

こんばんわ

昨日の記事にしたHIDですが、取り付け強行いたしましたwww



ババーン!!

若干緑色に見えるのはHID点灯し始めで安定してないからですw
3000Kを選択したのですが…





自分が思っていたよりも白に近い?
レモン色と言ったらいいのでしょうか…。


これまで使っていたハロゲン球よりも白いですね。
ただ、明るさは今までよりも明るい!!



そして、取り付けの際に心配していたバンパーは案の定破壊しました。
若干浮いています…。

ということで、近々これを実施したいw





みんカラを見ていたら同じ悩みをお持ちの方が
やっていたので、これはいいと思いました。

結束バンドで締め上げているだけなんですが
効果はあると思います。

まぁ、これは週末のうちに出来たらいいかな?(´Д`;)











そしてそして!!

夜のドライブに出撃。
その際ちょっとしたお遊び気分で自分の車のエキゾーストを
ビデオ撮影してみました。



短いんですが…w

吸排気系って弄っても外の音を聞くことって
自分ではなかなか出来ないので斬新でしたww








Posted at 2015/03/13 00:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ゆず@MS001581です。 趣味は車、カメラ、アニメ、声優、パソコン…など幅広く一部深く。 声優は「茅原実里」推しです。 ファンクラブM-Smile...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バッ直、エンジンルームからの引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 22:17:29
スピーカー交換(^o^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/11 15:47:33
ALPINE DDL-R170S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 23:40:29

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
発売当初よりいいなぁ…と思い続けて数年。 いろんなパーツも出てきて、チューンも面白そう。 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC31S)を中古で購入。 2013年3月23日(土)納車。 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2023年9月10日契約 2024年3月3日納車 約半年待ちました…。 選んだボディー ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation