• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鯖そーめんのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

茨城県立歴史館 いちょうまつり開催中

茨城県立歴史館 いちょうまつり開催中この土日は良い天気になって、なかなかの行楽日和です。

実は金曜の午後から少し熱っぽくなり、徐々に体の体温が上がっていくのを感じて、15時フレックスで早退してきました。

10日ほど前に、課長がインフルエンサーになっていたので、これはマズいぞ・・・と。

速攻でヨークベニマルに食料を買い出しに行き、夕飯喰って、風呂入って、21時頃に寝まして、今朝は7時に起きて体温を計ったら35.5度でした・・・なにそれ。

少し体は怠かったんですが、ほぼ回復したので、朝の8時過ぎから県立歴史館の『いちょうまつり』へ行ってきました。

※今回の写真は縦構図多めです。

イチョウ並木も良い具合に真っ黄色です。


今年はちゃんと寒くて、昼と夜の寒暖差が大きいようで、綺麗に黄葉してくれました。


やっぱり黄色は綺麗です。




空が青い。


黄色には青バックが秀逸です。


朝イチなので、お客さんもまばらで、のんびり撮ってました。






一時間半ほどプラプラして、10時過ぎに撤収しました。
午前の部は終了です。

午後の部は、夜にイチョウ並木がライトアップされますので、15時くらいに再び訪問してみました。

16時頃はだんだん陽が落ちてきてきて、なかなか綺麗な時間帯です。




17時頃からイチョウ並木のライトアップ開始となります。


バックが黒も、コントラストがハッキリして綺麗です。




園内も色々とライトアップされていて、パシャパシャ撮ってました。




明日の日曜も天気が良さそうなので、どっかの紅葉を撮りに行こうか考え中です。

取り敢えず、今朝は発熱してなくて良かった・・・(^^;)

以上
Posted at 2025/11/15 21:33:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年11月09日 イイね!

水戸八幡宮のオハツキイチョウと町中華。

水戸八幡宮のオハツキイチョウと町中華。昨日の土曜日は天気も良かったので、朝から洗濯して、昼頃から水戸八幡宮のオハツキイチョウを観に行ってきました。

下の写真の左上にチラッと写っているのがソレです。


ここの本殿も重要文化財です。


七五三シーズンなので、可愛らしいお子さんを連れたパパママやジジババが多数参拝して祈禱を受けてらっしゃいますが、そんなものには目もくれず、本殿の左横に鎮座するオハツキイチョウへ。

あ・・その前に本殿で参拝は済ませました。


樹齢800年、樹高42m、幹周り9mの巨木で、国指定の天然記念物です。
『御葉付公孫樹』だそうです。

風が吹くたびに、イチョウの葉がハラハラと落ちてきてなかなか綺麗ですが、近くまで行くとイチョウの実も大量に落ちてくるので、真下に入るのは要注意です。

イチョウの葉が散ると黄色のじゅうたんになりそうなので、来週末も晴れたら、また行ってみようかと思います。

七五三の参拝客の人もイチョウを観に寄っていかれます。


13時頃まで水戸八幡宮にいたんですが、昼ご飯を食べてなかったので、近所をググってみたところ、来々軒なる街中華のお店を発見。
昼営業のみの中華屋さんのようです。


評価4.2と高得点だったのと、『この時間は空いています』との表示だったので行ってみました。

店の前まで来たら、10人以上並んでるじゃねーか・・・(>_<)
Googleも当てになりません。


まあでも、ここまで来て食べられないのもイヤなのと、中華の口になっているので小一時間ほど並んでました。

並んでいる間に来々軒をググっていたら、水戸で一番おいしいチャーハンとか書いてあったり、ギョーザが美味しいとも書いてあったりで、チャーハンとギョーザを注文。


チャーハンはパラパラ系で美味しかったのと、ギョーザは肉汁いっぱいでコッチも美味しかったです。
肉汁で舌をヤケドしました。(^^;)

満腹になりました。
店を出たら、14時まわっていて本日の営業は既に終了です。


ポイントカードも作ってもらったので、また行ってみようと思います。
次からは並ぶのイヤなので、開店時間前に行ってみます。

日曜は朝から雨予報だったので、夕飯のお弁当と日曜の食料の買い出しに20時過ぎを狙ってヨークベニマルまで買い出しに行ったんですが、惣菜コーナーの値引きが渋くて弁当は諦め、唐揚げ弁当屋へ。


いつもと変わらず、好きな味です。


唐揚げ弁当を食べ終わって、今日ってロクに野菜を喰ってないなぁ・・・と一瞬だけ思いましたが、やはり『美味しいものは、糖と脂肪でできている』っていうのは本当です。

以上
Posted at 2025/11/09 10:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2025年11月03日 イイね!

今年最後の夕陽に染まるコキアです。

今年最後の夕陽に染まるコキアです。この週末は休日出勤もせず、今日の文化の日まで三連休でした。

二週間ほど前から、国営ひたち海浜公園のコキアが赤くなっているのは知っていたんですが、平日は出張者対応もあって午後休できず、週末も土日のたびに雨が降って、今年はもう半ば諦めムード。

この週末も土曜日は雨は降りませんでしたが、午後から雲が多い空を見上げながら諦め、昨日の日曜は夜まで外出していて諦め・・・

で、本日の文化の日ですが、朝から良い天気でしたので洗車してました。(笑)


アパートに帰ってからも、何度も空を見上げ、13時過ぎに雲が消えたのを確認して、ひたち海浜公園まで出かけてきました。




ぼちぼち、イチョウが色づき始めですかね。


たしか来週末から県立歴史館のイチョウ並木がライトアップされるので、天気が良ければ覗きに行ってみます。

さて、海浜公園に着いたのは14時頃だったんですが、この時間帯は、みはらしの丘の上から写真を撮ると逆光なので、まずは遅い昼ご飯です。


海浜公園の屋台で、個人的に一番コスパが良いと思っている豚ドッグを購入。
これでワンコインなので、おススメです。


良い時間帯になるまで、みはらしの丘の裾のほうでコスモスなどを撮って、時間をつぶしてました。




コレは常陸秋蕎麦。。。だったはず。


これは何だったか・・・


トンボもいっぱい飛んでまして、すっかり秋ですわ。


丘の裾の休憩スペースで、水戸から来たという犬をつれたオバちゃん二人と15分くらい喋ってたら良い時間になりましたので、みはらしの丘へ登ります。


もう赤いのは通り越して、茶色というか金色というか・・・


16時くらいからの15分が夕陽が当たって綺麗に見える良い時間帯です。










パシャパシャ撮ってたら、16:15に園内アナウンスが流れて、あと15分で全ての門が閉まるので帰れとのこと。
閉園時間は17時かと思ってたんですが16時半でした・・・(>_<)

帰り際に振り返って一枚。




重い腰を上げて行ってみて良かったです。

コキアは明日から刈り取られ、みはらしの丘は来年のネモフィラに向けて種蒔きが行われます。
こうやって季節が巡っていくんだなぁ・・・と実感。

以上
Posted at 2025/11/03 22:56:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2025年10月25日 イイね!

奥久慈りんごと久しぶりの御岩神社です。

奥久慈りんごと久しぶりの御岩神社です。今日は朝からR349を北上して、県北の大子町までドライブしてきました。

朝の8時くらいは曇ってたので、このまま降られずにイケるか?と思ったんですが、さすがに甘かった。(^^;)

一時間ほどで無事に『有賀りんご園』さんに到着です。




5kgを送っておきました。


雨も降っているので、ササっと撤収なんですが、帰り道にR349沿いの『里美 生産物直売所』に寄って、この寒いのにジェラートです。


そして、この寒いのにダブルです。
バニラは絶対で、もう一つはクリームチーズにしました。

ここに寄ったのは、盆休みに実家から持って帰ってきた米が無くなりかけていたので、常陸太田の米の値段を確認に・・・


さすがに、これは高いわ。(>_<)

まあでも、ヨークベニマルでも、二年前は5kgで1,800円ほどだった茨城県産のコシヒカリが今では4000円以上の値付けがされているので、ブランド米だと5000円か・・・(ToT)

さすがに諦めて正面玄関から出たら、玄関横にテントが建てられていて、米の即売をやっておられまして、常陸太田産のコシヒカリが5kgで3,800円とのことだったので、めでたくご購入。


この時点で10時半くらいだったので、11時開店の御岩神社ちかくのお蕎麦屋さんへ。


かき揚げざるそば(大盛り)です。
インパクトのあるかき揚げが付いて出てきます。


蕎麦も美味しかったんですが、かき揚げのほうも最後までサクサクで美味しかったです。
ご馳走様でした。m(_ _)m

このままアパートに帰る予定だったんですが、蕎麦を喰って外にでたら、小雨が上がっていたので、久しぶりの御岩神社に寄ってみました。


この鳥居をくぐったら本当に空気が変わります。

御岩山の三本杉がお出迎えです。




楼門です。


こんなに人がいない御岩神社は初めてです。(^^;)


楼門から少しあるくと本殿に到着します。




狛犬さんも。




家族の健康だけ祈ってきました。

境内の森?の杉の木も手入れが行き届いております。


楼門をくぐって参拝終了です。


御岩神社は、もの凄いパワースポットですので、お近くに来られたら寄ってみてください。
本当はご神体の御岩山に登るのが良いんですが、今日は雨なので・・・残念。

以上
Posted at 2025/10/25 21:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 旅行/地域
2025年10月20日 イイね!

お宿の西山温泉と帰りの道の駅/静岡~山梨旅行(其の参)

お宿の西山温泉と帰りの道の駅/静岡~山梨旅行(其の参)※昨日のブログの続きです。

身延山久遠寺から駐車場まで戻って、本日のお宿をカーナビ検索したところ、下道でほぼ40kmと表示され、
 『そんなにあんの?』(この時点で14:30)
となって、チェックインの15時ぴったりには無理だな・・・と諦めて出発。

国道52号を県道37号の南アルプス街道に折れて、早川沿いに山奥のほうへ。
南アルプス街道に入ってからは、ほぼ信号無しで、15:30頃にお宿の『西山温泉 慶雲館』に到着。

世界最古の温泉宿でギネスに認定されておるそうです。

”慶雲館の歴史は、藤原鎌足の長男、 真人が開湯したという飛鳥時代(慶雲2年)に遡ります。”

武田信玄と徳川家康の隠し湯とかも書いてありました。

部屋から撮っておきました。


とりあえず、温泉に入ってから、夕飯です。
















ごちそうさまでした。m(_ _)m

夕飯後に二回目の温泉に入ってこようと思ってたんですが、前日が殆ど寝てなかったので、あっさり寝落ちしました。(笑)

そして、早朝の5時に目が覚めて、温泉に入ってきました。
真っ暗な時間から、夜明けの時間まで、誰もいない露天風呂で、独りでボーっとして、沁みるわぁ~・・・悦に入ってました。

そのあと、案の定、朝食を食べ過ぎました。(^^;)


チェックアウトの時間まで部屋でのんびりして、さて出発です。
姉と両親は静岡方面へ出て新東名へ、私は国道52号を甲府市方面へ。

私は中央道に乗るまえに道の駅『富士川』に寄ってみました。


そういえば、今年はブドウを食べてないなぁ~と思って、まだ売ってるのかなと思って寄ってみましたが、山のように売ってました。(^^;)




せっかくなので、普通のシャインマスカットと『富士の輝』とかいうブラックシャインマスカットを自分用に購入。




『富士の輝』は、超希少な幻のぶどうというPopも立っていたので買うしかありません。

その後、中央道~圏央道~常磐道で無事に15時半頃に帰宅。

どうする?どうする?
往復で700km以上走ってくれたのと、次の日曜の天気予報が微妙だったので、雨が降る前に洗ってきました。


さて、買って帰ってきたブドウの実食です。


富士の輝は、甘い。シャインマスカットより甘い。ちょっと甘ったるいか?
シャインマスカットのほうは、スッキリした甘さでキレがある感じ。

好みが分かれるところですが、私はシャインマスカットのほうが好きかな。

結構、大きな房のぶどうだったので、食べきるまでに、あと三日くらいかりそうです。

久しぶりにリフレッシュできた週末となりました。

以上
Posted at 2025/10/21 00:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「県北まで紅葉狩りに…と思ってたんですが、結局、朝から洗車してしまいました。(笑)
誰も洗いに来ません…」
何シテル?   11/16 08:54
滋賀県民でしたが、仕事の関係で現在は茨城県民です。 MT車に乗りたくなって、VABのD型に乗り換えました。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ボンネットダクト(エアスクープ)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 18:14:04
KOYORAD / 江洋ラヂエーター Racing Radiator TYPE-M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 06:50:37
Blue Dot Craft WRX STI (VAB)用サイドブレーキブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 18:37:35

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
'18年01月20日に、レガシィTW DIT EyeSightからWRX STIに乗り換 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
'12年11月23日納車。 LEGACY DIT EyeSight。 '18年01月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation