• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月06日

合法性と違法性について考える。

久々のブログですが、正直、嫌な気分になっています。

私は多くの方々も知ってる通り国家資格を持った整備士です。
当然、ユーザーの方々に自動車の正しい扱い方を指導するだけの知識は持っているつもりです。
過去には地域の多くの住民たちの前でテキストを片手に講師も務めた事もあります。

こんな私がみんカラに登録している事はおかしいのでしょうか?
私の様な立場の人間がこの場所に居たら皆さんのブログを拝見して何が正しくて何が間違っているかを発言するのも役目なのかな・・・・と考えていました。
実際、メッセージや、オフ会等でいろいろな相談を受けたりお答えもしてきました。
勿論、誰にでも構わず自分の意見をぶつける様な事はしませんが・・・。

 先日、アウトランダーの点灯加工済みのダミーテールを取り付けたお友達のブログを読んで気になった事があったのでコメントを書き込みました。確かにダミー部分が点灯したら物凄く格好良いし、後続からの視認性だって良いと私も正直思います。そんな理由から取り付けてる方が大勢居るのも理解しています。コメントの内容としては『明るさを何かで変更出来たり、点灯、不点灯を別スイッチでオン、オフ出来たら違法なんですよ。』と言うコメントでした。確かにこの部分に関してはグレーな部分も多いとは感じていましたが、今回、私が指摘した事は明らかに違法なんです。
でも、取り付けた方はそれが違法だとまったく知りませんでした。当然ですよね。そんな細かいルールがあるなんて・・・。普通は知らないと思います。それに私もそのお友達を責めてるつもりもありませんでした。(まして、平成17年の12月だったかな?アウトランダーが発売されて2ヶ月後に灯火関連はルールの変更もありました。取り付けるランダーの生産日も調べる必要性もあるんです。)でもね、これを作って販売してる方は違法性を知らないでは済まないと思いませんか?違法性の説明の必要は?もし、きちんと説明をしていたら購入取り付けを見合わせたかも知れませんね。そんな私のコメントに対して製作販売された方はご自身の製作した部品の違法性には触れる事はしませんでした。『制限速度を守らずみんな走ってる。それと同じじゃないの?』こんな感じのコメントだったと思います。この方の作っているランプは実際に拝見した事もあるし素晴らしい出来だと思っていました。でも、こんな発言をするなんて・・・。
整備士として腹が立ちました。

 車検制度の存続問題なんてのも実際にありますが、皆さんはどう思いますか?
『こんなちょっとの事良いじゃないか?細かい事言うなよ!!』
やはり、こんな風に思いますか?みんながそんな風に考えたら・・・・・。
 きっと、私がこんなブログをあげたら気分悪くなる方も居ると思います。私に対して憎悪を感じるかもしれません。でもね。リアルな世界を感じて欲しいんです。

 サードパーティ製のパーツは物凄く多くあり、勿論、合法なモノ、違法なモノ、グレーなモノいろいろありますね。よく勘違いされるのが『車検対応』という歌い文句。これって付けてても車検を受けられるよ!って意味です。言い方を変えたら車検を受けられるけど合格するかしないかは・・・・・?という取り方も出来るんですよ。
 そんな訳で大切な車を持つユーザーの皆さん、パーツを取り付ける時はもっと勉強しましょうね!!
選択肢はユーザーにあるのですから・・・・。


   ※9月2日 追記
 みんカラの新しい機能の『イイね!』の影響で車種、メーカーを越えて大変多くの皆さんに読んで頂きホントにどうもありがとうございます。また、『イイね!』ボタンを押して下さった方がた私に勇気をくださりありがとうございます。
 みなさんが読まれた感想は賛否両論ある事は理解しているつもりですし、みんカラの中で『違法改造をするな』と言うつもりもありません。でも、法規でルールが決まっている以上、正しいのはひとつなんですよね。こんな、私のブログを読んで大切なマイカーをドレスアップする前に勉強する事、考える事をしてみませんか?
 今後もこの様なブログを続けたいと考えています。よろしくお願いいたします。
 
ブログ一覧 | 自動車整備 | クルマ
Posted at 2010/08/06 18:59:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

保安基準 From [ 赤か?黄色か? ] 2010年9月8日 15:13
イイねが沢山ついておられるこちらの記事を見て先日自作したLEDリフレクターがどのような位置づけにあるのか(色々情報は得ていましたが、やはり自分で調べないといけないなと思い)自分なりに調べてみました。 ...
ブログ人気記事

ホームシアターサラウンドシステムを ...
京都 にぼっさんさん

バッテリー上がりを助ける為のブース ...
ウッドミッツさん

皆さん、こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

またジジバカの話題で恐縮です
パパンダさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

今日から8月に入って一段と暑いぜよ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2010年8月6日 20:33
あとから自作やアフターパーツとして取り付ける物は、いろいろと難しいです。だからこそ、最前線で働いてる専門家の意見は大事だと思います。

だからこれからもいろいろと相談にのってください!
コメントへの返答
2010年8月6日 21:01
 そうなんです。実際、そんなに考えずにパーツを購入取付しますよね。
でも、その瞬間、考えて欲しいのです。
また、販売や、製造側はもっと説明する責任もある筈です。買って貰えたら良いのでしょうか?
 ぎゃらんさん、私もそんな相談が勉強なのです。また、オフ会等でみんなで勉強しましょう!!
2010年8月6日 20:46
私も自作しようとして、よくよく考えてやめました。
あくまでも自己責任で違法改造するのは、その人もリスクを承知でやるわけですが、
それを加担するような行為は避けたいですね。

楽しいカーライフの筈が、ひょんな事から大事になりかねないのですから、
@takeさんの言っている事は十分理解できます。
コメントへの返答
2010年8月6日 21:08
 実際、違法か合法かの判断は難しいしそんなに考える事は無いと思うんです。だからこそ、考えて欲しいと思いました。また、作って販売している方も考えて欲しいと思いました。
 キチンと欲しいと言われた方に説明したら売れなくなってしまうかもしれないからかなぁ・・・。
 あれほど制作販売している方があんないい加減な発言をするとは思えませんでした。あまりに無責任過ぎますね。

 
2010年8月6日 20:51
走る凶器になる車をいかに安全ラインを維持させる法規。

それを走る凶器にしてしまう人間のおこないとは全く別次元ですね(スピード違反など)

製造されている他のことは詳しく判らないので
コメントは控えます(汗)

このような内容に対して
文章で表現する難しさをご理解の上
よろしく(汗)
コメントへの返答
2010年8月6日 22:23
 その通りです!!
全く別次元の問題ですね。でも、作って皆さんに販売してても根本的な部分の説明もしてなさそうなので、そんな言い方、言い分、解釈しか出来なかったんでしょうね。
 
 今後、パーツ等を購入される時は一考してみてくださいね。

 表現に関しては理解しています。大丈夫です。
2010年8月6日 21:39
行きつくところは、自己責任だと思うんです。

一方で、自分で責任を取れれば、何をやってもいいということになれば、社会の安定性が損なわれる。
そのための法規だと思うのです。
現実には同じ道を50キロで走っても危険な人はいます。
同じ道を80キロで走っても何にも問題の無い人がいるのも確かです。

前照灯と後尾灯の照度については、はた迷惑な部分が大きいので、その話とは別です。

一方、黄色のフォグが禁止されているのは、良く分からない。
必要のないところで使えば迷惑千万だけど、酷い霧や酷い吹雪の中での使用は確実に安全を高めるパーツだと思うからです。

良識と自己責任。
必要な法規の強化と整備と無意味な法規の廃止と改正
バランスが難しい…。(>_<)
コメントへの返答
2010年8月6日 22:41
自己責任。
結構、使う言葉ですね。でも、こんなに無責任な言葉は無いですね。
 ①お友達レベルで何かを依頼してお互いの為に格安に提供した。取付は自己責任だからね!!
 ②私の様な整備士が何かを製造して販売しました。取付や法規的なモノは自己責任でね!!
上のふたつは全然違いますよね。私の場合、手をかけたら自己責任は通用しませんよね。
勿論、法規的な事も頭に入れて説明だって怠る事は出来ないんですよね。
 
 尾灯も前照灯も明るさの基準がありますね。商品として販売するならその辺がどのようになってるかの説明だって無ければおかしいんです。
 
 よく考えてみればおかしい事ばかり。購入された皆さんはどんな気持ちだったのか?

 話が変わりますが・・・黄色のフォグって今は違反なんですか^^;
 確か、ヘッドライトのイエローバルブは現行車種に関してはダメだったと思いましたけど^^;

 無意味な法規・・・ですか。
無意味そうな法規。確かにありますね。

 
2010年8月7日 0:15
ご無沙汰しています。

@takeさんの仰っていること、正論だと思います。
実車はミニカーやラジコンでは無く、公道を走行する以上、最低限の安全性の為の決まり事が必要不可欠だと思います。

カスタムする側も多少の知識を持って臨むべきとも思いますが、やはりパーツ製作者が依頼者(購入者)へこのパーツが法規上どう言う物なのか説明の上で、お互いが納得してから取引すべきですよね。
最低でも説明する気持ちだけは持っていて欲しいです…

あぁ、文章能力が乏しくて、伝えたい事がまとまらずに支離滅裂なコメントになってしまい申し訳ありません。

でも、@takeさんの様な立場の方は、みんカラには必要です。誰もが違法カスタム自慢になってしまったら只の族の社交場になってしまいます。
今後もこの様なコミュニティで色々と相談に乗って頂きたいと思っています。




コメントへの返答
2010年8月7日 7:58
 どもです。

ルールは何にでもあるモノなんですよね。買い手側のルール、作り手側のルール。なんか軽く考えられているなぁ・・・・と感じました。
違法な可能性のあるパーツを取り付けたからと言って直ぐに何か危険が起こったりする訳ではありませんが、作って販売する側も購入する側もそれがどういった性格のモノかを知るべきだと思うんですよね。

 今回の制作、販売している方は素晴らしいモノを作っているのかもしれません。製品的に構造、機能は自信持って販売している事でしょう。でも、製品の良さの前に他に買い手にフォローしなきゃいけない事があると思うのですが・・・・。

 伝えたい事・・・・判りますよ。大丈夫です。
2010年8月7日 0:41
難しいですよね。
わずかです、@takeさんの性格を知っている範疇から察するに、@takeさんは相当悩まれたのでは?と思います。
違法としりながらの人や、知らずに突き進む人・・・
あえて違法性を調べず確信犯的な人・・・
ABでさえ競技用と書かれた商品を売ってはいるものの、多少でも違法な改造を施しているとオイル交換してくれませんし・・・
Dではシャッター降ろしてやってくれますが・・・
かくゆう私もダミー点灯させているは、リフレクターも光るし・・・
めんぼくなっしんぐ(滝汗
コメントへの返答
2010年8月7日 8:12
 難しいんでしょうか^^;

でも、ちょっと考える事で視界は広がりますよね。今回、皆さんにもそんな考える事を考えて欲しいと思いました。

男児さんのパーツが違法でいけないとかじゃないんです。実際、違法かどうかは調べなきゃ判りませんしね。
そんな意識をちゃんと持って楽しいカーライフを送らなきゃ・・・・と思っています。
2010年8月7日 3:08
はじめまして。
私も2級何とかを取得し十数年経っております。
重整備などの現役は遠ざかったものの、軽い整備はしております。
さて、今回のお題ですが・・・
世の中いろんな人がいます。
いろんな意見もあります。
違法改造車もいっぱい走っております。
暴走族の様な改造をされている方や本当に知らないでやっている方。
一昔前では、クリアテールの反射板無しや、球の色違い
ナンバー曲げている人、左右のヘッドライトの色を変えている人最低地上高を守らない人等々・・・
気にしていたらきりがありません。
みんからでもその速度で走っちゃダメだよねって速度を撮影してブログに載せ自慢されている方もいらっしゃいます。
以前務めていた職場に来られたお客様で子供を乗せ、チャイルドシートも付けず、タイヤの溝が無いから購入しに来たのはいいものの乗ってきた軽自動車は車検取得しておらず・・・
近所しか走らないから車検はいらないと・・・。。
まぁ~そのお客様にはびっくりしましたけどね。
私はそんな人が多くなって来ておりますので、見て見ぬふりでやり過ごすようになりました。
昔は熱く語っておりましたが、いまは・・・
めんどくさいです。。
そして、特にブログでなんて、違法性のコメントを残した日には。。
上から目線で何様のつもりやねんと言われるのが関の山ですからね。
と言うダメ人間もおります。
ご理解下さい。。
コメントへの返答
2010年8月7日 12:17
初めまして。コメントありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。私も同じ様な場面に遭遇してますし、『本とかよ~』と言う場面にも遭遇しております。
ルールだとか法規だとかの前に人間の資質に問題のある場合も・・・。

自分で理解して間違った事をしてるのと知らずに間違った方向に向かってしまうのは違うと思うんですよね。お友達が知らずに間違った方向に向かおうとしたら私は声を掛けますよ^^;

 上から目線ですか・・・。
整備士として自分の知識にあることを書き込んでそれに対してそう思われるのは仕方無いのかもしれません。でも、整備士なんてそんなものじゃないでしょうか?
 読んで理解出来る方は少なくないと信じています。
2010年8月8日 22:50
同じような立場にいる自分としても全く共感です。
以前、こちらの方にも登録されていた方でGTウイングをつけられた方がいらっしゃいました。
念のため、計測をさせていただきましたが徹底的に調べ上げたらしく、違法性の認識の高いGTウイングでしたが、保安基準に一切抵触しませんでした。
こちらもギャフンと言わされました。

最近多いのが、バルカンやダミーテールですが・・・
一般の人では、途中でもういいわ!というぐらい細かい保安基準があるんですよね。

ストップランプの位置は車両両端から何ミリまでとか、フロントのライトとしてみなされるものは白、また短黄色。
デイライトも青いものは常時点灯でも走行用灯火に色が混じらなければOKとか。

ウインカーポジション化した場合は、ヘッドライト内のスモールは殺さなければならないとか。

あげればきりがありませんが・・・

視認性をあげるために後付けした部品だから怒られる筋合いはない。
ダメならスイッチ付けてあるから車検の時は切っておけばわからない。

完全に整備する方を甘く見てますよね・・・


数あるブログを拝見していると・・・
整備やディーラーを小馬鹿にしている方もちょくちょくいらっしゃいます。

目に余るものは度々コメントさせていただいたりしましたが、訂正してくださる方もいらっしゃれば完全に無視な方もいらっしゃる。

こういうネットの世界ですから仕方がないと思いますが・・・

保安基準というのは『国』が定めた(ちょっと大げさ)基準です。
ディーラーで違法改造車を整備し、見つかった場合は、ユーザーではなくディーラーが法律で罰せられ、整備士、検査員、下手すればディーラーの営業停止等厳しい罰則があるということは、一般のユーザーさんは知らないんでしょうね・・・

支離滅裂・不適切な発言等ございますがご容赦ください・・・

コメントへの返答
2010年8月9日 10:50
ノリックスさん、コメントありがとうございます。
今まで、あまり接点の無かったノリックスさんからのコメント有難いです。
 
GTウィング、あの方ですね。あの方ならきっとそんな取付方だった事でしょう。恐らくご自身で勉強された上での事だったのでしょうね。
やはり、何かをしたいと思ったら下調べは本来必要ですね。Webで調べられる訳ですからね。

私が今回、ブログにして書いた理由は販売者、購入者を非難しようと思った訳ではありませんでした。ところが製造販売されてる方からあまりにも酷いコメントをされたもので・・・・。皆さんに考えて欲しかったのは何か改造をする時にそれが性能とかではなくどんな性格、性質を持つモノか考えて欲しかったんです。それと、今回のケースの様にみんカラを媒介にして積極的に製作販売をされてる方がその辺りを熟知せず、キチンとした説明もしないという事が問題だと思いました。

自分にそれを製作できるスキルがあるからと言ってもルールを無視して(実際、これほど商売になっている現状を知ると規定を知らなかったとは言えないでしょうね。)欲しい方に商品として販売するのはどうなんでしょうね?

@関東のメンバーの皆さんにもこの方から点灯化ダミーテールを購入された方は多い様です。実際、どれだけキチンと説明があったのか・・・疑問です。

 

話は変わって国の法規。確かに何故?というモノも多いですね。でも、仕方無い事だと思います。絶対にルールは必要ですからね。



2010年8月9日 1:29
ご無沙汰しております。

同業者の私としてもまったくの同感です。

思っていた事はほとんど上記の方々がおっしゃっておられたので割愛しますが、毎年のように様々な変更・追加がある「保安基準の細目」についてもどうかと思う事もあります。実際ついていくのがやっとですから・・・。
コメントへの返答
2010年8月9日 11:00
どもです。

同じ立場の人間の意見、ありがたいです。

間違ったモノを作って売って、間違ったモノだよ・・・・と指摘されたら全く別の次元の話で誤魔化す・・・。
ホントになめてますww

そんな保安基準を毎年勉強してユーザーの方々に間違った方向に向かわない様に示しているんですけどね。
2010年8月9日 22:38
ご無沙汰してます


違法と知らずにやっているのと、わかってやってるのでは全然違うと思います。
自分は違法とわかってやってるのに車検の時にいつも慌ててるんですが(゜Д゜)
法も良く変わるので整備士の方に教えてもらえると非常に助かりますw

そのくせ国の車検場ってけっこう・・・かなり適当なんですよね^^;;
ドカ持って行ったら「いい音してるね~」と音計らずに通ってしまったりとかww
車検ってなに?と思います(´Д`;)ヾ

よくわからなくなりましたが、今後ともご指導願いますm(__)m
コメントへの返答
2010年8月9日 23:05
 どもです。

違法性、合法性、考えて何かをして欲しいですね。場合によっては知らずに怖い事、危ない事になっている場合もありますね。
パーツの選択、判別はユーザーが自分で出来るんです。勉強しましょう。

車検場、確かに甘かったり、変に厳しかったり。または、見落としがあったり・・・。
でもね、重大な個所の見落としは無いものですよ^^;

機会があれば皆さんで勉強しましょう。
2010年8月9日 23:28
こんばんは!

大変勉強になりました。
「車検対応」では、私の知人がマフラーで苦い経験をしています。
車検対応=車検に合格するとの誤認識によるものでした。
アフターパーツを装着する際、私自身もより慎重に考えないと。

このようにブログで警鐘を鳴らすことも時に大切ですよね。
今後も機会があれば、色々と教えて頂きたいと思います^^
コメントへの返答
2010年8月10日 12:02
コメントありがとうございます。

何か物事が起きた時にホントに全ての責任を当事者が負う事が出来るのでしょうか?
やはり、製造者、販売者、作業者にも責任は発生すると思うんですよね。まぁ、そんなに大きな問題というのは起こりにくいでしょうけどね。
だから、皆さんにもう少し考えて欲しいと思いました。

それより、機会があれば皆さんとお会いしたいですね。
2010年8月10日 1:38
初めまして。
kobulanderと申しますm(_ _)m

ブログ拝見させていただき、まさしくその通りだと思いました。
確かに、ランダーの「ダミーテールの部分」を光らせたらかっこいいとか、あれしたい、これしたい…という欲求はみんな少なからず持っていると思います。

確かに、自分もランダーを含め、以前乗っていたエクリプスなんかも多少弄ったりして、どノーマルとはちょっと違うようにしてきました。

だけど、日本には日本の「車検制度」があるわけで、それを分かった上で改造するのはホント「自己責任」ですからね…

それから、自分は海外にも生活をしていたことがあるので、海外と日本の車検制度の違いについては大雑把には把握しているつもりです。

ご存じのとおり、海外の場合は基本「自分でメンテナンスをやる」ということが根底にありますし、そもそも「テールランプの光らせ方」一つをとっても日本の考え方とは全く違いますね!!

そこの違いとかをちゃんと理解したうえで日本で「改造」をやるのであれば、後は「自己責任」で車検に通るようなことをやればいいと思います。

要は、パーツを売る側もそうですが、やはり「買い手」や「自作」する人々(要は所有者)の「自己責任」が大きいと思います。

その辺をちゃんと理解したうえで改造なり自作なりをやってほしいものです…

それは、車に限った話ではなくバイクも同じです。

ある種バイク乗り人口が衰退していった原因の一つに「暴走族」の違法改造がありますね!!
そのことと全く同じだと思います。

あくまで、「車検制度」というのは「国の規格」であって、あくまでそれに対応させるか否かは所有者の「自己責任」ですから…

メーカーサイド(自動車関連ではありませんが…)に働く人間として、一言言いたいのは「包丁も『扱う人』の使い方一つで殺人兵器になるんだよ!!」ということですね…


長文、乱筆、申し訳ありませんm(_ _)m
コメントへの返答
2010年8月10日 13:21
 初めまして。どもです。
重たいブログですので書き込みされるといろいろ問題もありますのでご注意を^^;

ドレスアップに関しては私にしたって皆さんにしたってこだわりを持っていますからね。
一概に個人レベルで批判も出来ないし、規制も出来ません。ただ、明らかに良くない事は自分の持てる知識の中で教えてあげられると思っています。
ただ、ドレスアップと言って何をしても良い訳ではありませんからね。
やはり、何かをする時には勉強した方が良いと思います。
それに簡単に自己責任で済ませるかと言ったらそうでも無いのではないでしょうか?

 このブログを揚げた理由としては製造販売された方が違法性があることを知っていて多くの方に販売してる事。同じ、みんカラの仲間に違法性があると理解してるのにはっきりと説明せずに販売している事。そして、指摘した私に訳のわからない例を上げてごまかそうとした事なんですよ。
 
 それでも、欲しい人は居るでしょうね。そんな人は自分でどうしたら合法に近づけるか勉強して自身で作成されたら良いと思います。
その時に初めて自己責任という言葉が当てはまるのかなって思います。

『メーカーサイド(自動車関連ではありませんが…)に働く人間として、一言言いたいのは「包丁も『扱う人』の使い方一つで殺人兵器になるんだよ!!」ということですね…』
・・・まさしくその通りですね。この業界にいてホントにそう思いますね。


2010年8月10日 8:48
なんか盛り上がってますね^^;

まあ、リフトアップで色々と勉強させていただきましたが、結局Dラーも車検場も「人」がやってること。
安全確保とコミニュケーションが旨く出来ればいいじゃないのかなぁ...w

コメントへの返答
2010年8月10日 12:23
 いやぁ、たまには真面目なブログで盛り下げる予定だったのですが思いがけず共感された方たちから多くのコメント、メッセージ、お電話まで頂いております^^;

恐らく、まじんさんのリフトアップの時だって施工された工場ではいろいろ大変だったと思いますよ。何しろ国のルールをクリアしなきゃいけないんですから、でも、そこまでやって安全に安心してまじんさんが乗れるんですから^^

 『安全確保とコミニュケーションが旨く出来ればいいじゃないのかなぁ...w』

↑まさしくその通りですね。
でもね、違法性があると理解してるのに作って売ったり、買って取り付けたり・・・。
違法性のあることを告知せず販売したり・・・・。
 安全確保もコミュニケーションも・・・・。
2010年8月31日 10:23
私も同じような経験があります。
書き方次第もあると思うので、自信をなくさずに、ダメなものは、ダメでよいかと思いますよ。

時折、私も法規の話や、改正された事項を自分なりに各所に確認したり、事例をあげたりして書いています。
また、みん友さんには、それとなく、これは、車検には通らないという話をしたり。
当然なぜ!?ってなりますよね。
うるさいおばさんかもしれないです。
(^_^;)

「車検適合品」そんなものないんですよ。
車検はあくまでも車両一台です。
車高を替えている場合、いろんな条件次第で灯火類の測定もかわりますよね?
なので、ある車両(どんな車両さ?)に取り付けてたまたま通ったからと、
製造メーカーが「勝手に!」いってるだけです。
(検査課に実際確認していますから)

一番難儀なのは、車検適合品とか、自作品つけてディーラ入庫できず、もめたというブログ。
ディーラだって、コンプライアンスにのっとって作業しているので、担当だけでなく会社全体での問題を1ユーザーのために失うリスクを、改造している人にもわかってほしい。

整備入庫できなくてもめるなら、最初から、改造しないことよ。
って、心の叫びです。

私も地味に、今後もブログに書き綴っていく予定です。
コメントへの返答
2010年8月31日 22:33
 初めまして。
コメントありがとうございます。

 実際、自信を失くしているという訳ではないですよ。多くの皆さんが『いいネ!!』ボタンを押して下さった事で私と同じ気持ちを持って頂いてる方が多数いらっしゃる事も解りましたからね。

 『車検適合品』・・・・確かにおっしゃる通りだと思います。でも、明らかに法規に合致して問題無いモノだってありますね。

 みんカラで、実際、違法改造はしちゃ駄目!!とか言いいたくは無いんですよね。
違法と言えども危険な事、他人に迷惑を掛ける様な改造じゃなければ私どもが厳しく指摘する立場では無いんじゃないかな・・・・って思います。でも、正しいか間違ってるかは教えてあげる立場にあると思っています。


 今回の発端は、ある個人が自分の得意とする分野で灯火の改造製作販売を商売の様にされていて、その製品の違法性を知りながらハッキリ明記告知せず販売している事を知ってしまったからなのです。
 勿論、そんな違法性を理解して購入された方もいらっしゃるでしょう。
 でも、知らずに購入された被害者も居るんですよね。

 今後、こんな事が当たり前の様にならない事を望んでします。

 そんな訳でこんなブログを今後も書き続けたいと思っています。
2010年9月3日 22:12
道路運送車両の保安基準でしたっけ?
私も知らずにイロイロやって、認証工場で指摘を受けてしぶしぶ直した経験もあります
同じことをしている人を見かけたら、「ソレは違反ですよ」ではなくて、「私は違反を指摘されました」と、声をかけるようにはしています
特段の危険もなく、周囲の交通参加者に迷惑をかけない範囲ならば、大目に見てくれる検査官も居ますが、どぉやら理由のない保安基準はなさそうだ ということがわかってきました(遅いぞww)
もっとも、保安基準に適合しているものでも、雨でも霧でもないのにリアフォグ点けっぱなしで走る車とか、点光源に近いためにハロゲンの数倍も眩しいプロジェクター式のヘッドランプとか・・・最近は「?」を感じるクルマも増えていますよね
飾っておくだけのクルマなら、ナニをしても構わないのでしょうが、走ってナンボのクルマですから、社会行動に参加する以上、自分のクルマが、周囲から見たらどぅ見えるのか、考えながらイジっていきたいと思います
コメントへの返答
2010年9月4日 14:55
コメントありがとうございます。

法規も毎年変わりますので理解に苦しむ時もあります^^;
まぁ、明らかな場合もありますが、駄目な場合はそれなりに意味があるんですよね・・・。

メーカー側の意図する使い方以外のケースは多々あると思います。それはユーザーの勉強不足、知識不足だったりする訳ですね。
後はサードパーティや、ちょっと詳しい個人が(みんカラの場合このセミプロが多い訳でして・・・。)法規やルールを考えず政策販売するケース。みんな良い事だと思っていたりしますね。

アクションを起こす前にちょっと、考えてみてくださいね・・・。
2010年9月3日 22:25
こんばんは!
はじめまして。
お友だちのイイね!から参りました。
貴重なご意見だと思い、感謝します。
大変勉強になりました。
(o*。_。)oペコッ
コメントへの返答
2010年9月4日 15:00
コメントありがとうございます。

共感頂きありがとうございます。

こんな考えもあるのだと思って頂き何かご自身がドレスアップをしたいと思った時に思い出して頂けたら・・・・と思います。
2010年9月4日 8:45
はじめまして。

私自身は車に関して素人ですが、技術者のはしくれとしては、パーツレビューを読んでいて時々『???』となることが多いです。
基本的な事を何も知らないまま(パーツの目的を知らないままで)車を弄ることに怖さを感じない人が多いのは間違いない思います。
コメントへの返答
2010年9月4日 15:26
コメントありがとうございます。

何を弄るのも知識の無い場合、大概、調べたりするのですけどね。
今回の場合、作成者側が余りに法規に対して無知なのか、甘くみてるのか?

また、購入者を馬鹿にしてます。また、購入者も未だそれに気づかぬ方も・・・・。

2010年9月4日 9:58
はじめまして

ここ面白いですね(良い意味で

広い意味で車をいじる事の自覚なしに
下手な言い訳や、他人を非難、逃げ でごまかす

結果
メーカー・法令は”いじるな!”と言う方向に向かっていると思われます。


所有する事(維持する事・いじる事)、運転する事
全体としてユーザーが自覚しなければ
将来、運転する事は許されず、維持管理も一部の特定機関だけになるでしょうね。
コメントへの返答
2010年9月4日 15:30
コメントありがとうございます。

このブログ、面白いですか^^;
そんなコメントも面白いですね^^;

冷静に解析、判断されてると思います。
まさに、その方向にあるのでしょうね。

いつまでもカーライフを楽しみたいものですね。
2010年9月4日 17:31
はじめまして、ペペオと申します。

さて、本題ですが、グレーなゾーンを車検対応か否かを判断するのは非常に難しいですよね。Aというディーラーでは問題なくても、Bではダメと言われたり、各陸運支局でも判断が異なりますし、同じ支局でもラインの担当官でも変わりますし・・・

正直、アフターパーツのメーカーもユーザーも、何がOKで何がNGなのか、判断できない状況であることは確かだと思います。コロコロ変わる行政の判断もどうにかして欲しいと思うのが、自分の意見です。
コメントへの返答
2010年9月4日 19:52
初めまして。
コメントありがとうございます。

確かに書き込んでいただいたコメントの様な例は少なくないですよね。
ただ、以前からお友達に言ってる事があります。違法とか駄目とか言われた時に何故、皆さんは理由を聞かないのでしょう?
法規で駄目と書いてある・・・・そんな理由では無く、コレコレこんな理由で・・・・。そんな理由を聞いてみましょう。
そうしたら、ちょっとの事で合法にする事だって出来るかもしれませんね。
逆にそんな理由で駄目なのかと納得出来るかも知れません。

まぁ、行政も問題アリかもしれませんね^^;
2010年9月4日 18:48
勇気あるブログ&大切な意見ですね。

簡単に自己責任と言うけれど、人の命を複数奪うことも珍しくないわけで、任意保険の加入はトス全だけど不正改造の場合は保険金が出ないこともあるわけですよ(飲酒と同じ?)

エボ仲間ではブレンボのパッド交換をDIYする人が多いようですが、あれって、キャリパーをばらさないからOKで、他の車のようにキャリパーを分割したりする場合は認証作業がいるって聞いたよって、コメ入れたブラックに!

車検に通るとかじゃなくkて、普通に考えておかしなこと危険につながることはしない、のが当たり前なんですけどね。

リアに赤が全くない車や、何とスモールが赤い!なんてのが存在しますから。

自己責任の一言でかたずける前に自分の責任はどれくらいの範囲までカバーできるのか、よ~く考えてみることですね。
コメントへの返答
2010年9月4日 20:32
コメントありがとうございます。

実際、大変多くの方がたの足跡が残されている訳ですが・・・・何、言ってるんだ!?という方もいらっしゃるのでしょうね。でも、共感して『イイね!』ボタンを押してくださったりコメントを書き込んでくださると私には勇気になります。
ホントにありがとうございます。

正しい発言、正しい事は理解されながら、受け入れられないというのは悲しいですね。
結局はそんな人間だったと思うしか無いのかもしれません。
今回の件の製作販売している方に関しては数通のメッセージでやりとりしましたがあまりにも常識が無く・・・・。実際、メッセージを公開してしまおうかと思いましたがそれは購入された方がたにも迷惑になると思い止めました。
万が一、このランプが原因で燃えたら・・・・。
ノーマルで使って居ても車は燃えちゃう事だってあるんです。そんな事も知って欲しいですね。

自己責任・・・・難しいです。最悪な事態に於いて自己責任なんて無いですよね。
2010年9月5日 0:47
お邪魔しますね。

>私の様な立場の人間がこの場所に居たら
>皆さんのブログを拝見して何が正しくて何が間違っているかを
>発言するのも役目なのかな・・・・と考えていました。

たしかにいろいろ意見すれば、叩かれることもあるでしょう。
ブラックに入れられることもあるでしょう。
ですが「プロの意見」を発することをやめないでください!!!

ここはネットの中のSNSのひとつに過ぎない世界・・・ちゃちな世界です。
しかし貴殿はもっと広くて深い世界を知っている「プロ」なんです!
こんな狭いSNSの世界で一喜一憂せずに、堂々といきましょう!
(^^)


コメントへの返答
2010年9月5日 10:17
コメントありがとうございます。

実際にこのブログでコメントされた方は私の発言にほぼ肯定された方々ばかりです。
否定される方もいらっしゃる筈なのにコメントを残さないのはやはり何が正しく何が間違ってるか理解しているからだと思っています。
そんな方々の中にも私の様な考えを持つ人間を否定的に思う方も居るでしょうが、自身の過ちに気付く方も居ると思うんですよね。
 皆さんの後押しもありますし、同じ気持ちでこの場に居たいと思います。

 よろしくお願いいたします。
2010年9月5日 2:50
はじめまして、プログ拝見致しました。ご意見に賛同です^^
なお、基準に対しグレーの部分は消費者ではなく、お役所側が検討すべき大きな課題だと思います。現状は知識を持たれた整備士さんでさえ作業・判定にバラつきがでるため、末端の消費者に考え方の相違が出るのは自然だと思われます。基準を「明白に」する、本プログのようにご意見を述べていただき、影響を受けた一人一人の意識が変わっていく事がとても大切で、そのご意見が基準を作り上げていくのだと思います。今後もご意見、拝見させていただきます^^
コメントへの返答
2010年9月5日 10:23
コメント、賛同ありがとうございます。

実際、国やディラーの検査する部分は人間がやっている為、判定にバラつきがあるのだと思いますがこれを是正するのは難しいのかも知れません。

アカリンマンさんも書いてる様にサードパーティ側もユーザー側も個々の意識を変えて行かなければ駄目ですね。

2010年9月5日 12:25
はじめまして。
ブログを拝見させて頂き共感させて頂いております。
業種は違えど法令順守の監査業務(監査員)を行っていますので(苦笑)
「規則」の本質の捕らえ方が個人差がありますよね。
同じみんカラの仲間内でも、公道を走らせるにあたり義務と権利の違い、解釈に大きな差を感じています。ブログでも「車検があるので部品を」「車検が終わったので部品を交換~」とありますから。

今後も拝見させて頂いてもよろしいでしょうか。





コメントへの返答
2010年9月5日 20:13
コメントありがとうございます。
また、共感して頂きありがとうございます。

ユーザーが法規、ルールを自覚しなきゃ・・・というのは判って貰えると思うんですけどね。
パーツを作成販売する側が今回のケースは買い手や、整備士や検査官をなめてます。
だから、ユーザー側も勉強してそんな罠に引っ掛からない様にしなければ・・・。
まぁ、あえて、それを購入取付される確信犯も居る事も事実ですね。

今後もよろしくお願いいたします。
2010年9月5日 12:48
初コメです。
私がノーマル部品を変更する時に考えるのは、違法か合法か?です。
おかしいと思った法規、規則でも日本に暮らしてる以上それを守るのは仕方ないし当然だと思っています。
時代と共に法規、規則は変化しますし、今の時代に合わない部分も出てきているとは思いますが・・・

自分で車を弄っていくのは楽しいです。
自己責任の中には取り付け以前に、そのパーツの違法性、安全性を学ぶ事も入っていると思っています。
どんな場合でもプロの意見は大切だと思っています。
忌憚のない意見はとても勉強になります。

販売側は社会的責任がある訳で、買うのは、付けるのは自己責任で・・は問題ですね。
もっとユーザーが勉強すれば買わないパーツの一つでしょう。
コメントへの返答
2010年9月5日 20:23
コメント、ありがとうございます。

普通、何かドレスアップを考えたら違法か合法か?と考えるんですよね。
確かに矛盾してるかな?と思う法規だってありますね。でも、何か理由があるからなんですよね。

『自己責任の中には取り付け以前に、そのパーツの違法性、安全性を学ぶ事も入っていると思っています。』
↑素晴らしい考え方ですね。同感です。
そう考えた結果、自己責任の範疇で納まらなそうならしない。そうするべきだと思います。
安易に自己責任で・・・・と言いますが大概は何も起こらないと思っているし確かに起こっていない事の方が多いかもしれません。でも、万が一なんですよね。

こんな私のブログでの、多くの方のコメントも
頭のどこか片隅に置いておいてくださいね。
2010年9月5日 21:00
はじめまして。

この話は難しいですよね。
同じ形式でも何年何月まではOKで、それ以降の車両はNGとか。

自分も一応業界の人間なので、保安基準に適合するようなカスタマイズを心がけています。


つい最近車検を受けましたが保安基準が変わった?らしく、「グレー」な部分があったのでメーカーに確認したり書類を取り寄せたりしてDラーと陸事に提出しました。

メーカーさんがきちんとしていたので、問題なく車検OKとなりましたが・・・



個人で加工するにも保安基準というものがあるわけですし、ましてはそれで商売しているメーカーやショップの方にはきちんとしていただきたいですよね。
コメントへの返答
2010年9月5日 21:21
 初めまして。
コメントありがとうございます。

 はい。正直、難しいです。でも、ユーザー側にしたら自身で調べたり勉強する事である程度正しい事、間違ってる事は理解出来ると思うんです。

 BC5~BP5さんの様にこの業界の人間であればディラーや運輸局とのやりとりも簡単だったかも知れませんね。でも、極、普通のユーザーの方も知識を持って接すればそんなやりとりだって出来ると思うんです。何かをただ駄目と言われて理由くらい聞いたって良いと思うんですけどね。

 ↑の方でも書いてるんですが、素人がみんカラを媒介にしてパーツを製造販売して、違法性を指摘されたら開き直る。
 まぁ、それを好む方がいらっしゃるのも事実ですけど。
2010年9月6日 0:12
自分で光物などを加工して取り付けている、そして今現在整備士を目指して専門学校に通っている身としては、takaさんのような方が整備士業界の先輩としていることがすごくありがたいです。

自分の学校でも違法だと知らずにつけていたり、違法と知りながらもかっこいいからつけるといったことをする人がいるので、そういった人が整備士になってお客様の車を整備すると思うと・・・

自分が光物を作ったりするときも、友人に「外れるようにしてあるからイベント以外では外しとけよ」とか言って協力してもらっているのですが、これをまもってくれない人も少なからずいるので、作ってる側としては作るのをやめたほうが良いのではないかと悩んだりしています。
コメントへの返答
2010年9月6日 12:59
 未来の国家整備士さんですね。
若い方の自動車離れが騒がれてる中、整備士を目指してるというのはうれしい事ですね。

 自動車業界も今後どうなるのか不安な要素は多々ありますがご自身の目標に向かって突き進んで欲しいものです。そして、世間や社会の悪い波に飲みこまれない強い意志を持った整備士になってください。
 
 専門学校で勉強している事だけでも一般ユーザーとは知識が違うと思います。
 あなたには、正しい事、間違っている事を示す立場であることを忘れないでくださいね。
 
2010年9月6日 0:12
はじめまして。同じく整備士の資格を持ってみんカラに登録しているぐっさんと申します。

が、メカニックの現場を離れて数十年にもなります。今は車の製造ラインを設計する仕事をしております。

コンプライアンス厳守。昨今どこの企業でもどの業種でも声高に叫ばれていますよね。改造車立ち入り禁止なんてオートバックスあたりが言ってるとはぁ?って笑っちゃうほど世の中良い子ちゃん路線なんですが@takeさんがおっしゃられている事すごくよくわかります。

僕は以前から制動、かじ取り関係は2級整備士じゃないと触っちゃいけないんだよ!って身内には口うるさく言ってます。「パッド交換気軽にやるなよおい!ピン外れてパッド飛んでってブレーキ効かなくなってあんただけ死んじゃうなら自己責任だから「勝手にどうぞ」なんだけど、巻き込まれて全然関係ない人まで殺しちゃまずいでしょ?自分の子供がそんなアホに殺されたらどう思う?ん?」ってね。

車検に通る通らないって程度の法令順守意識しかない連中は絶対そこまで深く考えてません。自分だけは事故らないと未だに酒飲んで車運転するバカと同等なんです。そんな低能さんは。

だから気がついた人が問題定義して、嫌われようが何だろうが声にだして言うって事は大事な事だと思います。

車好きがあつまるこのサイトだからなおさら。

がんばってください!
コメントへの返答
2010年9月6日 13:18
 初めまして。
コメントありがとうございます。

 同じ立場の方のコメントありがたいです。
指摘した事にきちんと答える事も出来ない人間がパーツを作って売って崇められています。
 アウトランダーの整備手帳やパーツレビューを覗けばその方の作ったLED製品を沢山見ることが出来ます。購入された方々はこの製作者がどんな人間かホントは知らないんだと思っています。

 数日前、このブログを読んで共感してくださったLED関連パーツメーカーの方からメッセージを頂きました。今後、LED等を使用しての灯火類の自作は車検等での合否に関してはかなり厳しくなる方向にあるようです。
 そんな事も知らず製造販売してるんですね。

 問題提議、皆さんでしなければ意味が」ありません。
 今後、こんなブログを増えたら良いですよね。みんなで考え勉強することだと思っています。
2010年9月6日 14:27
違法性を把握していて弄る・・・思いっきり僕ですね。。。
ただ弄る場合は違法なのか合法なのか勉強してから弄るようにしています。
合法に弄ることだけを意識しているかは・・・ノーコメントで。。。

でも@takeさんのブログを読んでとても大事なことだと思いましたのでコメントさせていただきました。
違法と知らずに弄る人、違法と知って弄る人、この差は大きいと思います。

記事のブログに出てくる人はちょっといけませんね。
それで利益を求めるとは・・・コメントとして情けない。。

僕は@takeさん応援していますので正しいと思うことをまた記事に書いてくださいね!!
ちなみに僕の車の弄りにコメントはしないでください笑!!
コメントへの返答
2010年9月6日 17:23
コメントありがとうございます。

ドレスアップ時に良いか?まずいか?を考える・・・・正解ですね。

みんながやってるからやる。とか、格好良いから買う。
格好良いのを作った。違法性があるけどみんな欲しがるから作って売っちゃおう!!
↑おかしいでしょww
なんで、大切なマイカーにそんな簡単に何かをやってしまうのでしょう?
なんで大切な仲間にそんな事をするのでしょう?

やはり、考える事は大切だし、必要ですよね。

みんカラってみんな車が大好きな方の集まりですよね。そんなところで違法な改造するな!!とか言うのはタブーだと思います。だってみんなそんな事は判ってる筈だから。
だから、みんなで考えたいなって・・・。

こんなブログを見つけたら又コメントしてくださいね。
2010年9月6日 15:13
こんにちは(^^)

非常に内容のある濃いブログですね。

勉強になりました!

これからも頑張ってブログ続けていってください。
コメントへの返答
2010年9月6日 17:25
 初めまして。
コメントありがとうございます。

 内容は重いですよ^^;
でも、車に乗るからには頭のどこかに置いておく必要があるお話しです。

 皆さんの参考になるブログを書きたいですね。
2010年9月6日 18:12
初めまして

私も車業界で仕事してますが、車検の度にこんな事まで?ってお上にイラっとする事があります。
例えば、タイヤのハミだしなど、わずか1mm2mmでもNGですから・・・
その1mm2mmが人に対して危険なのか?とか

車検制度を取り入れる中で線引きしなければならず仕方ない事なのは重々承知してますが・・・

今回のブログのように、整備士の立場から意見をされたことに対して尊敬しています。

車検制度の細かな決まり事って一般の方には難しく、覚えきれないことが沢山あるなかで
間違っていることにNOと言えた@takeさんは素晴らしい事ですよ。

いいね!を押してる方の数が物語っています。
あえての憎まれ役御疲れ様ですがこれからも頑張ってくださいね!

まとまらずにゴメンナサイ
コメントへの返答
2010年9月6日 22:43
初めまして。
コメントありがとうございます。

同じ業界人でしたか?ただ、同じ業界でも整備や検査の技術職では無いのかな?
まぁ、細かいルールに『マジかよww』なんて事も実際にはありますね。でも、ルールはルールですから^^;

タイヤのはみ出しは絶対に駄目ですよ。1ミリでも危ないのは間違いないから。

私のブログに対してそう思って頂けるのであれば同じ業界の人間として一般ユーザーに注意や警告をしてあげませんか?

一緒に是非、憎まれ役にww
2010年9月6日 21:30
初めまして。。。

私みたいな若輩ものがいいのもなんですが、合法なものは合法、グレーなものはグレー、違法なものは違法で、はっきりいったほうがいいですよ。

法律で決めていなくても、今の道路社会はとても荒れていますし、締めてくれる方はとても貴重です。

みんなもやっているのだから、私も許してよ! 的なことにはビシビシといくべきです。

あ、これは車に関してだけでなく、バイクや自転車、歩行者、はたまた、道路以外でもいえることですけど。
コメントへの返答
2010年9月6日 22:49
初めまして。

コメントありがとうございます。

ゆぐさんもちょっとだけ勉強されたら何が正しく何が間違ってるかをみんなにお話し出来る様になりますよ。

私は警察でも陸運支局の人間でもありません。皆さんよりちょっとだけ詳しく車のルールを知っているだけなんです。
結局は、車が大好きな皆さんで考えて行くしかないんですよ。

みんなで考える事を始めましょう!!
2010年9月7日 1:16
初めまして・・・・

お友達ののイイね!からコメしてます

ご意見に賛同します♪

私も愛車でUSDM化したがために交機に御用となりました
やはり整備不良として不安はあったのが、御用となり現実化したときはルールはルールなんだなぁって思いました

ドレスアップ、チューンアップいずれも魅力的ですが、責任の取れる弄りがいいですね♪

コメントへの返答
2010年9月7日 12:17
初めまして。

コメントありがとうございます。

交機に御用とは・・・・。厳しそうな体験をされましたね^^;
でも、そこでご自身の犯したミスを反省出来てよかったのではないでしょうか?

責任の取れる弄り。そうですね。ホントにそうだと思いますよ。
2010年9月7日 1:44
遅れてのコメントです。いはじめまして、いろいろ考えてコメントします。自分も年が得なく車は触ってます。自分が乗りやすくしてます!光り物もつけてます!車屋に聞いてですが、車検も受かりました。眩しく無いよいにしてます!自分もあまり言えませんが、ライトとかフォクライトが眩しい車は腹が立ちます。周りの人に迷惑です。マフラーの音もそうだし…話題は違いますが、運転の仕方もひどい人が多いと思います。マナーが悪いし…どこでも駐車場にしてます!たとえば駐車場の出入りや交差点や狭い道など!長い事すいません。説明が上手く言えないです。表現が下手で…安全面も語ったください!最近世の中やった物が勝ちみたいな事ありますから!辛口でブログしてください!失礼しました。すいませんでした。
コメントへの返答
2010年9月7日 12:25
コメントありがとうございます。

いろいろ、ご理解されてランダーを弄ってるのかなぁ・・・と思います。
また、相談出来る自動車屋さんともお付き合いがあるようですね。
楽しい、間違いの無いドレスアップを引き続き心がけましょう。

ただ、合法でも、ライトが眩しかったり、無意味にリアフォグを点けたり、マフラーがうるさかったり・・・。
気を付けたいですね。

2010年9月7日 3:08
はじめまして。

ワタシはパーツ購入時には合法か違法か?を確認する他に他人に迷惑がかからない様にするにはどうしたら良いかを考えます。

ダミーテール・サイドマーカー&バックフォグを点灯化させている「違法改造者」ですし(笑)、フォグもDOPのプロジェクターHID入れて、夜間走行時は常時点灯してます。
それでも、対向車に眩しくないように光軸を下げたり、ダミーテール&バックフォグも光量調整して他車に配慮しているつもりです。
違法改造しててもなるべく他人に迷惑かけないようにしている人間もいる事をしって欲しくてコメントしました。

つい最近、定期点検でDに行ったら「車検不適合のパーツが付いているので」ということで入庫拒否されました。(ブログもあげてます)
結局純正状態に戻して再入庫して貰いましたが、
@takeさんが言われているように「なぜダメなのか?」を聞かないユーザーにも問題が有ると思います。(ワタシもこの類いですけどあせあせ(飛び散る汗))
ただ、逆にD側からも「こういう理由だからダメですよ」といった説明があってもいんじゃないかなぁ、って思います。
他の方のコメントに「ユーザーのモンスター化」とか「Dや整備士をバカにしている」とか有りましたが、キチンと理由の説明が出来ない人もいるのが事実ですよね。
たまたま整備をお願いした工場で、実際にそういう人に当たった事もありました。(今お世話になっている所ではないですよ)

十分な説明をしないまま、ユーザーのモンスター化とかは、逆にユーザーをバカにしている様にも感じました。

物事には全て理由があります。何故ユーザーがモンスター化したか、何故入庫拒否されたのか(笑)
お互いに相手の立場を考えて思いやりの心を持たないといけないなぁと思いました。

「違法改造者」のワタシがこんなコメントするのは恐縮ですが、ご意見させていただきました。

乱文でゴメンナサイがく~(落胆した顔)

コメントへの返答
2010年9月7日 13:13
コメントありがとうございます。

実は東日本のオフでお会いしてるんですよ^^;

『ワタシはパーツ購入時には合法か違法か?を確認する他に他人に迷惑がかからない様にするにはどうしたら良いかを考えます。』
↑ふむふむ・・・。
ダミーテール、サイドマーカー、バックフォグ(リアフォグ)sugaiさんの場合、全て問題アリですよ。
 
 ダメな理由です。

 灯火の明るさは一定で決まっているんです。
法規で決まった明るさに調整してあるんでしょうか?それ以前に明るさの調整機能はあってはいけません。
リアフォグはスモール連動ではダメです。フロントフォグが作動時のみ点灯可能じゃなきゃダメだし、ドライバーに点灯している確認のインジケーターが必要です。それ以前にストップランプと連動ではリアフォグでは無いですね。

『違法改造しててもなるべく他人に迷惑かけないようにしている人間もいる事をしって欲しくてコメントしました。』とありますが・・・・、結局、他車、他人に迷惑になったり配慮する必要があるから違法になってきたのだと思います。そんな意識を持ってドレスアップをしてきたという事は理解出来るんですけど間違った認識をしてるのではないでしょうか?
 話を戻します、上記のパーツを製作依頼購入した際に『パーツ購入時には合法か違法か?を確認する』sugaiさんはどんな認識だったのでしょう?きちんと製作者に違法性の説明は受けましたか?矛盾が生じてきちゃうんですよね。

 さて、ディラー、整備士側の問題もあるのもわかります。やはり、勉強不足なのかな・・・と。
 ディラーだと基本はやはりメーカーオリジナルだと思うんです。だから、合法であれ改造した時点で厳しい眼で見られたりしますからね。
ただ、ダメといわれたらきちんと説明はしてもらわなきゃダメですよ。

 私は仕事上で違法改造された方に対話しなきゃいけない場面では相手の立場は理解出来ませんし思いやりの気持ちは残念ながら持てません。
 それが国家資格を持った整備士ですから・・・。

 厳しい事を書きましたが私はsugaiさんに対して悪意はありません。また、何か機会にお会いしてこんなお話をしてみたいなぁ・・と思っています。

 
2010年9月7日 19:58
最初の方にイイね♪を付けましたがいつの間にかすごい事になってますネww
@takeさんの絶妙な辛口がクセになるのかも?(爆

まぁ例のあの方も最初はそれで良かったかもしれないけれど、ここまで数量だして営利目的でブログあげて〜なんてしてるんだから、ある程度ケジメはつけてもらいたいものですネ。
分かっていて取り付けた方ならしかたないけれど、なかには知らないで取り付けてしまった方もいるでしょうから。

....という事で「考える」とても良いキッカケになったと思います☆
コメントへの返答
2010年9月7日 20:37
 正直、ビックリしてます。
足跡はランダー乗りの方は少ないです。他メーカー、他車種、まんべんなくという感じの足跡に戸惑いも^^;

 最初のキッカケで数通のメッセージでのやりとりをしてますが・・・・完全に開き直ってるというか、悪い所は無いと考えていらっしゃると思います。
 あの方から購入された方は違法性を承知で購入されたらしいです。何故なら、本人曰く、『ブログの説明書を見れば違法性は判る。だから、皆さん、違法性を承知で付けているので、わざわざ、説明はしない。』こんな言い訳を平気でする方です。だから私は上の方で購入者を馬鹿にしてると書いたのです。常識は通じませんからケジメは無いでしょうね。
 まぁ、実際は合法、違法なんて考えてオーダーしてないでしょうね。皆さん。知らずに購入された方は被害者ですね。
 ちなみに、後でそんなメッセージを送っていないと言われると嫌なので双方のやりとりを保存してあります♪

 そうです。『考える!!』キッカケにはなったと思います!!

 ※かなむさん、やっぱり、私は毒舌なんでしょうか・・・・?
2010年9月7日 20:53
>私は毒舌なんでしょうか?

合同オフの時は挨拶程度だったので(^^;
まだ本当の毒舌は味わっておりませんがw
ただし、みんカラの中で車に何かしようと思うときには甘口にしろ辛口にしろ心強い存在ですネ♪
コメントへの返答
2010年9月7日 22:04
 ですね。

私、意外におとなしいんですよ^^;
ただ、間違った方向は嫌いだし、物事はハッキリしたいんですよね。
2010年9月7日 21:06
はじめまして。
私はFREED乗りですが、大変参考になる意見だと思います。
関係法規を読み込む力もなく、私の営業担当が整備士資格も持っておられる方ですので、弄りに後には全て確認をしていただいています。

このような専門家の意見がもっと聞きやすい掲示板があるといいんでしょうけど。。。

コメントへの返答
2010年9月7日 22:14
 コメントありがとうございます。

参考に出来そうな部分は参考にしてください。
これを『考える事』のキッカケにして頂けたらとは思います。

身近に信頼出来る方がいらっしゃるのは良い事ですね。

掲示板というのは大っぴら過ぎます^^;
今回の『イイね!』であまりに多くの方の足跡がついています。当然、よく思わない方も居るでしょう。正直、怖さもあります。
2010年9月7日 21:26
初めてお邪魔します。
私は、完全車検対応で乗りたいので、車検を通してからは合法の範囲で改造しています。実際に、次の車検でも引っかからないのでOKにはなっています。

でも、いざ考えると、どこまで内容を確認しているか?と言われれば微妙な…。

車検は、お金がないとか、お金をかけたくない人がボロボロで走って、事故を起こさないようにと言う意味でやっているでしょうから、そこは最低限やって欲しいのですが、ルールが曖昧なのもどうかと…是非、法律を改定して欲しいですね。
コメントへの返答
2010年9月7日 22:50
初めまして。
コメントありがとうございます。

完全車検対応ですか!ファインチューニング、ベストドレスアップとでも言いましょうかね!!
結果、安心してマイカーを使えますよね。
後は、ちょっと、勉強して内容を把握してあげたら更に安心出来ますよ。

車検・・・・運転者、同乗者、歩行者等を安全に保護する為だったり、公害等で環境を破壊させない為だったり、道路等の公共物を損壊させない為だったり。こんな事が根底にはありますね。勿論、大切なマイカーの管理もあります。管理には第三者に迷惑を掛けない様にしなければいけない事もありますね。
2010年9月7日 21:28
こんばんは^^

私も整備士資格があり検査員研修に過去何度も参加しました。

ここ最近はグレーゾーンのパーツが多くどれが本当の車検対応なのか私も分かりません。

そのかわり逃げ道も多いのかもしれませんね。

車弄りは楽しいです。

みんなと違う事をしてみんカラやオフ会で目立ちたいというのも理解はできます。

ですので自己責任の上で最低限のルールは守っていただきたいと思います。

せめて車検対応の範囲でと自分の車は思っています。
コメントへの返答
2010年9月7日 23:00
 初めまして。
コメントありがとうございます。

検査員もされていらしたんですね。
まさに、検査に関してはプロですね!!

私も上でも書いてきましたがみんカラで違法改造をするな・・・とは言いたくはないです。
矛盾してますよね。

結局、合法、違法の可能性、自分の責任を考えてドレスアップをして欲しいと思っています。
2010年9月7日 21:47
はじめまして。
「いいね」のランキングからお邪魔しました。

自分の車のみならず、友達にテール等の改造を頼まれ車検の規制上違法となることをやる場合があります。
ただ、もちろん事前に、どこまでが大丈夫でどこからがダメなのかは説明しますし、相応の情報収集もしています。
ある種確信犯であることには違いないですし、最終的には「自己責任」と言う言葉も使いますので、でかいことは言えないのですが(^^;;

作業にかかわる以上「知らなかった」は通らないと思っています。
まして、プロの方はなおさらだと考えます。
正論にはどうしても闇雲な八つ当たり的な反論も出てくると思います。
自分のような素人が趣味でやってるレベルでも、ちょくちょくありますから。
けれどこういうプロの方の言葉は、重要だし必要なことだと考えていますので、頑張っていただけたらと思います。


通りすがりで、いきなり長文ですいません。
これからいろいろ参考意見をいただきに、ちょいちょいお邪魔させていただければと思います。
コメントへの返答
2010年9月7日 23:12
初めまして。
コメントありがとうございます。

貴重なコメントですね。

『車検の規制上違法となることをやる場合があります。
ただ、もちろん事前に、どこまでが大丈夫でどこからがダメなのかは説明しますし、相応の情報収集もしています。』
↑そうですよね。第三者の依頼なら最低そこまでは必要ですよね。

ただ、注意しなければならないのは、ご自身でも書かれていますが商売等で無いにしろそのパーツが原因で事故や燃えてしまった等の場合、自己責任では片づけられないと思うんですよね。

結構、ご自身でいろいろなケースを想定して考えていらっしゃる様ですね。制作者側としてはやはり、そんな『考える事』が必要なんですよね!!今回のコメントを機にそんな『考える事』をもっと深く思ってくださったら・・・と思いますよ。

 また、覗きにいらしてくださいね。
2010年9月8日 22:15
ご無沙汰しております。

私も@takeさんと同じようにその道をかじった人間。
考えさせられる「弄り」やメーカー品。

どの世界にも「ライン」はありますがそれが曖昧なの事実。

Dの入庫拒否もそういった声を出せない切実な訴えなのでしょうね・・・。
コメントへの返答
2010年9月10日 13:05
コメントありがとうございます。
ご無沙汰ですか?ごめんなさい。

同じ業界にいた方ですか?
そうですね。他人を考えさせるのではなくご自身が考えてくだされば全然違った事になるんですけどね。

ラインが曖昧とありますが結局、怪しいライン上でのドレスアップをするからですよね。
あと、もう少し考えてみたらラインをどちらかに割るかもしれませんね。

入庫拒否・・・今はどこでもありますね。そうしないと自分の身が守れませんからね^^;
2010年9月9日 0:07
はじめまして。
お友達がつけたイイネ!から来ました。

このコメントを付けている方の中にも、誰とは言いませんが、もっともらしく言いながらも違法性を歩んでいる可能性のある方もいらっしゃいますね。

さて。
確かに商品を販売するものとして、その商品の説明がないといけませんね。
最近じゃよく金融モノでも説明がなされていないと云々と。。。言われてもいます。

皆さんとはちょっと違う感じで書いてみたいと思います。

私も車のパーツを自作しています。
もともとは、生産中止部品も多く出てきたため同じ車種に乗る人に長く乗ってもらいたいため始めました。
現在、takeさんがおっしゃることに該当することといえば、ベルハットとブレーキキャリパーステーでしょうか。
ブレーキ関係は重要保安部品でしょうから、違法といえば違法でしょう。

作るほうからすると、その認識はあると思います。
ただ、やはり重要な部分であるため、信頼できる設計等が必要になってきます。
私の場合は、ブレーキ関係のお仕事をされたことがある方に設計をしてもらっています。
少なくとも、もし提供することになるのであれば、材質、強度、設計などなど担保が無ければいけません。
その上で、できることなら車検上でも問題ないとされるようなものに仕上げたいと思っています。
問題があるとすれば、それは巷で言う競技専用となり公道での使用は禁止ですね。

問題はここからで、良い物を提供したいのか、それとも売れる物を提供したいのかによって道は分かれると思います。
良い物をと思うのであれば、やはり車検上問題がある旨を伝えなければいけないと思いますし、それが製作者の責任でもあると思います。


そしてその説明に納得の上で使用する行為は、私は自己責任の範囲だと考えています。
違法性を認識し、そして自ら法を犯したのですから。
もちろん強度的に問題があるとか、そもそもの設計がおかしいとかは論外ですが。

説明責任を放棄して自己責任を問うのは問題があると思いますね。
売れるものをと思うのであれば、説明責任などどうでもよく、謳い文句だけが華やかになることでしょう。


さて。
実際のところどうなのか。
整備士の資格を持っている人でさえ、製品を販売し、そしてそれを公道で使うことを黙認している場合もあります。
特に、私の車のようなタイプはチューニングショップというものがあり、そしてそこには製品が存在することが多いのです。
自社の競技用と謳われている製品の取付を行い、公道を走らせている事実もあります。
先にあげたブレーキローター用のベルハットなどは、構造的、材質処理的に問題のある製品も存在します。

自作も会社の製品も含め、違法性のある事実よりも性能を謳い、そしてそれをまくし立てる雑誌類にも問題があるように思います。
せっかく規制緩和で緩くなり車という趣味の分野が出来たのに、昨今の規制をみると自作も会社の製品も含め、製造者や販売者が購買者をカモにし、購買者も含め自分たちで首を絞めてしまったように思います。(マフラーなんかが良い例ですね。)

また、違法だからと入庫拒否などしてしまうことで違法を合法にする機会をさらになくしているとも思います。
ただ拒否をするのではなく、そこにも合法違法の説明責任と改善のチャンスがあると私は思います。


少なくとも、法令を遵守できるように努力して車を作り上げていきたいものです。
2010年9月9日 9:48
「いいね」から訪問しました。
私も車が好きで楽しいカーライフを送りたい!そう思っています。
合法と違法、難しいテーマですね。
車というのは便利な半面、危険な乗り物だという認識をドラバーの方には持って欲しいですね。

メーカーや雑誌についてはコンプライアンスを守った製品、情報を発信して欲しいと思います。
購入する側もきちんとした知識が必要だと思います。

ただ今のご時世「何でもあり」みたいな感じがあり厳しいと思いますけど…
コメントへの返答
2010年9月11日 2:20
コメントありがとうございます。

パーツメーカー、カー雑誌等、売れなきゃ仕方無いので宣伝に関しては派手でコンプライアンスは感じられないのが実情でしょうか^^;
その為にユーザーはそこで見たモノをそのまま受け入れてしまったり・・・・。

やはり、車、というものの再認識。あとはやはり、いろいろな知識をユーザーが学ぶ努力は必要でしょうね。
2010年9月9日 17:56
違法/合法をどこまで考えるか?人は起きてから寝るまでの一日のうちで、実は何も法律違反をしていないという生活はあり得ないのです。(ただ、問題にしていないだけで)))
車の整備でも、法定6,12月点検は義務化されているものの、罰則規定がないために、これを受けない人の方が多いですよね!人によって何を問題にするかは様々です。問題にすることは良いとは思いますが、あまり神経質になって心を壊さないようにしてくださいね(^_^)v
コメントへの返答
2010年9月12日 7:52
 コメントありがとうございます。

 違法/合法をどこまで考えるか?
違法は違法、合法は合法だと思いますよ。

 人の日常生活の中での無意識に起こる法律違反を考える程神経質にはなっていません。
 車の場合、構えて見ていなくても、明らかに違法な改造って見えるじゃないですか?
 迷惑な場合もありますよね。そんな事を車を所持される、ドレスアップされる方は少し考えなきゃならないのでは・・・・というお話です。

 他人の事を顧みずにドレスアップしたり、問題のあるパーツを製造販売される方の心こそ無神経過ぎてこころが壊れているのではないでしょうか?
2010年9月9日 18:59
初めまして、私も自動車の国家資格保有者です。
最近、モラルの無いお方や、自分勝手な御方が、非常に増えているのは間違いありません。

私自身も毎回イロイロ考えさせられますが、ストレスの発散で、ジムに通っています。これで以前より多少ですが心にゆとりが持てるようになりました。

人生『山あり谷あり』なので、気分転換しながらやって行きましょう。

私は、@take様を応援します。




以上!!
コメントへの返答
2010年9月12日 7:56
初めまして。

同業界の方ですね。コメントありがとうございます。

私の日常業務の中では駄目なモノは駄目とハッキリさせています。悩んでも何も変わりませんからね^^;

この業界、実際、厳しいですね。頑張りましょう!!
2010年9月9日 21:55
初めまして。お友達の『いいね!』を見て気になったので拝見・コメントさせて頂きました。

車の改造でもなんでもそうだと思うのですが、ちゃんと決まったルールがあるからこそ楽しめると僕は思います。

僕は正直車の知識はありませんが気になったパーツなどがあれば友人に聞いたり、お店の方に質問したりしています。そうしないと万が一ルールに違反をしてしまってからでは手遅れですし、もしそれらが原因で周りの方に迷惑をかけてしまうのが嫌だからです。

いろんな考えの方がいますが僕はちゃんとルールを教えてくれる方を応援します^^
コメントへの返答
2010年9月12日 8:06
初めまして。

コメントありがとうございます。

そうですね。ルールがあるからこそ楽しめるんですよね。車のドレスアップに関しては無法化されたらとんでも無い事に・・・・。
 それでも、法の隙間をついてドレスアップされたり製品が販売されたり・・・。

 ユーザーがもっと、知識を蓄えたり、みゅーとさんの様に知識を持った方に確認されたら知らぬ間に違法な事、他人に迷惑な事をしていたなどという事は少なくなりますね。
結局は、ユーザーは勿論、車に携わる者全てのモラル次第ですかね。
2010年9月9日 23:53
友達のいいねからの訪問です。
自動車部品の製造という形で業界に携わっている身としては、特に若い世代についてですが、クルマ自体への興味が薄い人が増えていることに寂しさを感じていました。
そんな中今回のような日記を拝見して、興味が薄い分のズレもあるように思えました。
販売自体も、本来運転に全く必要ないものまであたかも必須のような売り込みですし、買う側もプラス思考ではなくて『ダルさの解消』的にカスタムする方々が増えているようにも見えます。
それなので、古い世代のクルマ好きが、勉強しながらギリギリの線までイヂって楽しんでるのとはかなりの温度差があると思います。
しかし販売側も整備側も、『お客を大切にする』ってのと、『お客に媚びて儲かりゃ何でもする』ってのは根本的に違うと思うので、知識が無いせいでズレてる方々のためにも、@takeさんのような知識のある方には、積極的に情報発信していってもらいたいなと思いました。
長々失礼しやしたm(  )m
コメントへの返答
2010年9月12日 11:20
 初めまして。
コメントありがとうございます。

自動車部品製造ですか・・・。
コンプライアンスとか、PL法とか規制が厳しい状況でとても大変な業種のひとつでしょうね。でも、ユーザーに間違いの無いモノを送り出す為にはそんな行程が大切で無ければ為らないモノなのだと思います。
若者の自動車離れで車本体も、またパーツの売れ行き自体下降しているんでしょうね。
 そんな中、機能的に不必要でかつ違法性のあるモノが作られ販売されたり・・・。
まぁ、欲しがる方も問題ですが・・・。売れれば良いと考えるのも・・・。
 ズレですね。

 皆さんで考えるべき課題ではないでしょうか?
2010年9月10日 2:08
私も友達のいいねをみて、ブログを拝見しました。
私はみんカラ歴が少ないのですが、同じようにいろいろ感じています。

周りの方はとても器用でいろんなものを自作されてとても参考になります!
それを記事にされる方、お友達の物を作成してあげる方、販売されている方。

そこにはいろんなルールがありますよね。その場のローカルなものをふくめて。
自己責任で!とか、ノークレームノーリターンとか、面倒みます!とか、会社を通じてしっかり保証しているとか。
法(ルール)は誰のが正しい?答えは日本国のルールでしょう。だって日本に住んでるんですから。

今回の話題は「道路運送車両法」というルールの話ですよね。
難しいのがこの法律を遵守するのは「製造」「施工」「所有者」「使用者」のだれ?。
私は裁判所でも弁護士ではないので答えはわかりません。
ただ、不特定多数が接する媒体では、すべての個人法人が順守するのがマナーだと思います。

あと日本には「製造物責任法(PL法)」があり、製造、輸入、販売する上での責任が法で定められています。
回路が燃えて損害が出た場合は損害賠償請求のリスクもあります。この点も頭に入れておく必要があるとおもいます。

この件を法律だけでバッサリ切るつもりはありません!
私も別の業界ですが法令遵守にうるさい立場でして、ずっと気になる事ではありました・・。
@takeさんの声を出す勇気に感銘しました。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2010年9月12日 11:32
コメントありがとうございます。

恐らく、みんカラに辿り着かなければ、あまり、考える事の無い題材ではないでしょうか?
個人が試行錯誤の末、マイカーのドレスアップの為に何かを自作する。その行為はとても良い事だと思います。
ただ、そこには、色々な問題も発生します。
合法か違法か?とか安全なの?とか・・・。
そこで考えて欲しいのですよ。
それを更に製作されて他人に供給しようと思った時。その方が作製されたパーツが欲しくなった時。
 
書き込まれた通り、法規というルールがあります。また、人間的に許されない事もありますよね。みんカラにもそういった行為に対してのルールがありますよね。
「道路運送車両法」「製造物責任法(PL法)」その通りです。
皆さんあまり深く考えていないのが実情です。
結局はなにかをキッカケに皆さんが各々考えるしかない事なのです。
2010年9月10日 20:32
初めまして。
お友達のイイね!から来ましたm(__)m

私も自動車整備をしてたんですが、みんカラに登録しててイイのか…ずっと迷っています。
ですが…このブログを拝見して、自分みたいな人が1人じゃないと知り、少しホッとしました。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2010年9月12日 11:36
初めまして。

同業種ですね。
コメントして頂いた方たちに同業界人が多い事に私は少し安心しましたよ。
結構、多くの仲間が居るのだと思います。
そして、その方々は同じ様な考え方を持って居る事も今回確認出来ました。

皆さんでキッカケ作りをしましょう。
2010年9月10日 22:08
イイねから廻ってきました~(つ∀‘)
私自身、毎日車検に関わってますが

>『細かい事言うなよ!!』
って、意見は少なくないと思いますね~。
私たちのように整備士の資格や保安基準等の専門知識を持っている訳ではありませんし

大抵は、見た目がカッコいいとか 実用性だとかで お金を使っていますからね
それが高ければ高いほどお客さんとしてみれば
「購入元に騙された!」「この車検やってる店が悪い」等
理不尽な怒りをかったり、更には「今回だけは通してくれ」等よくありますよね

それを理解してて販売している所は問題ですが
それ意外にも、法そのものが曖昧すぎて明確な答えを出しあぐねているのも悪いと思います
白と黒の境界が曖昧すぎて検査員ですら答えられない事例も多々ありますからね

車以外だって法律等を知らないばかりに悪徳業者に騙される事が多いと思います

何が言いたいかって
一人ひとりが、やるからにはそれなりの知識を学んでおかないといけないってことだと思います。

まぁ実際には学ぶのが面倒だと思うので、
我々のような専門知識のある人間に相談してもらえればいいと思います。


>こんな私がみんカラに登録している事はおかしいのでしょうか?

とありますが、このような場だからこそ知識ある人間が必要だと思います。



駄文、長文失礼しました(;´д`)ゞ
コメントへの返答
2010年9月12日 18:37
コメントありがとうございます。

同業界人ですね。

やはり、どこの現場も同じようですね。
ユーザーの考えが非常に甘いんですよね。
この位ならいいだろう・・・とか。
まるで、自身が検査官の様ですね。そういう方はまるっきり知識が無い訳では無いんですよね。だから、言い訳もちゃんと考えてあったり・・・。

今回のランダーのランプの場合では、私の指摘に対してあまりにふざけた言い訳で驚きましたが未だにこの方の作ったランプを取付、製作者を神の様に崇めてブログにあげている方が大勢います。私はある意味、騙されてると思っています。

法的に言えば曖昧という訳ではないのでしょうが・・・奈何せん、判断するのが人間だと言う事なのでしょうね。難しい部分ですね。

 そうですね。やるからには、ユーザーも販売側もルールを学ばなきゃいけませんね。
それが自分や他人の安全を確保出来るかも知れないんですからね。
 知識ある同業者として身近なところからそんな指導をしていきましょう!!
2010年9月11日 11:01
ブログ読ませていただきました。 かつて政府に翻弄されている某道路会社の内勤業務をしておりました。
お客様と故障した車を高速道路を使用して移動するのを止めるよう制止するのを延々とバトルしたことを思い出しました。 ETC車載器の故障についてもしかりです。故障していると分かっているなら一般レーンです。
 
米国での事故責任は、パンクをしてすぐに自分でスペアタイヤと交換できるぐらいの自己責任は女性でも持っております。 そうでないと助けを装って強盗などに変貌することがあるからです。

最近は、50歳以上の男性のマナーが最低です。金はあるは、時間はあるは、曲がった正義感で自己主張するなど、どうしようもないです。 法には触れていなかもしれないが、法に背を向ける態度の人や企業が増えた気がします。 自分や会社が良ければ何をしてもいいだろう、ばれなければいいだろうという態度でクレームを付けてきます。 そういう人たちに言うことを聞いていただけないようであれば、利用する料金所や、交通管理隊、管轄の高速隊へ連絡。 警察見解では、違法と見られるテールランプの改造パーツの装着は、事故を誘発させる車両として見なし、検挙、最悪は罰則の対象となるとのことでした。
(ブレーキランプが徐々に消える様な細工をしたような車両)

長々とすいません。 中にいるから分かりますが、そこいら辺のジャーナリストは、新車に乗る仕事はしても、本気で技術や交通問題に取り組み、取材をしている人はいません。 交通事情では、清水草一さんと三木本和彦さんくらいでしょうかね。 この人達は本気でやってます。 そう、自動車メーカーに出入りすることはあっても、それ以外の会社や団体に取材には全く来ないですよ。 よく技術的なことなど適当に喋っているなと、チューニングメーカーなんかで怪しいところはあります。
コメントへの返答
2010年9月12日 18:47
 コメントありがとうございます。

同じ車社会でがんばっていらっしゃるんですね。

どこの世界でも正しい事、間違っている事が判らない方、また、理解しながら不正を行う方が居るものなのでしょうね。
整備業界、個人のドレスアップと同じ様にひとつ間違えたら・・・・・と思う事例ですね。

パンク等での作業はホントに自己責任で済むのかもしれませんが、違法なドレスアップなどで万が一の時には、私は簡単に自己責任では済ませる事は出来ないと思うんです。
恐らく、そんなに深く、皆さん考えてないんですよね。

 カージャーナリストも怪しいんですね^^;
まぁ、カーショップは怪しいとこ、沢山ありますよね。専門ショップがそんな事だからいけないんですね。
2010年9月11日 11:09
はじめまして。
”イイネ”から拝見しました。

私は車弄りが趣味で若い時から、足回り交換等は自分でやっていますが、以前車検の時に注意されたことがあります。

”車検対応”と車検適合”との違いを説明されました。
@takeさんの仰るとおり、車検対応品では駄目な場合があり、ディーラーでは通せないから車検場に持っていって検査官にみてもらうと言ってました。
だから、パーツ買う時は”車検適合”品を買ってくださいと注意されています。

燈火類は”道路運送車両法”に則っていればOKだと認識していますが、サードパーティ製の燈火は合致していない物もありますね。
例えば、制動燈は、点燈まえから”赤”になっていないといけないのにクリアテールとか言って、赤い部分が無いものとか。

いい年してくると、車検時のわずらしい事が経験で判って来ますので、その事を考えて車を弄る時は陸運局のHPを調べてからやってます。

やはり、これも教育だと思います。
車検時は厳しく言うのは当然だと思います。

でも、私は車輌法ギリギリを狙うのが好きなので、細かい所を調べながらやって行こうと思います。
コメントへの返答
2010年9月12日 19:16
初めまして。

コメントありがとうございます。

”車検対応”と”車検適合”の違いですね。
でも、適合という言葉もちょっと、怪しい事がありますので必ず車検でクリア-出来るかと言えば・・・。

灯火の規定は結構、難しいですね。
クリアランプもバルブさえ規定の明るさ、色であれば問題無かったのですが最近ではランプの表面にある反射部が必ず赤色じゃなきゃダメですね。結構サードパーティ製は製品が悪かったりしますね。購入時には注意しないと・・・。
後は、尾灯も制動灯もウィンカーも全部白色で乗ってる方が時々いますよね。非常に危険だと思います。

ご自身で考えて調べて違法性をクリアする。
素晴らしいと思います。そんな気持ちがあってこそDIYのドレスアップだと思います。
自身で整備する時もきっと厳しい眼で確認されている事でしょうね。

いつまでもそんな気持ちでカーライフを楽しんでくださいね。
2010年9月11日 11:57
初めまして。
友達の「イイね」から来ました。

グレーゾーンってのが一番分かりづらいですよね。
それに車検対応についての見解が「合否」と関係ないことにはびっくりしました。

確かに検査員によって判断がかわってきますし、
「あの車は通るのに、なんで自分のはだめなの?」
こうなるのもグレーだからですよね。

今回の件の「スピード違反」この返答もおかしいですよね。

実際に僕も流れに乗って運転してますので、速度超過は多々あります。

でもみんなが出してるからやっていいわけじゃないんですよね。
法規があるからスピードを守るんじゃなくて、
スピードを出すから法規ができたんだから、そこを履き違いないでほしいと思います。

これを自己責任だからいいじゃないかという人もますが、
単独事故だとしても誰かに迷惑はかけますよね。
そうとると「自己責任」だけでは片づけられないと思います。

今回の件がまさにそうだと思います。
うちだけじゃないでしょ?的な返答。
他もやってるんだから口出すんじゃねーよ。みたいな。

こういうのがいるから法規が厳しくなり、不正改造車が増えるんですよね。

と、偉そうに述べましたが、僕も守れていない方なんです。

みなさんへの返答が大変かと存じますが、これにも返答していただけると幸いです。


失礼しました。
コメントへの返答
2010年9月12日 19:02
初めまして。
コメント、ありがとうございます。
また、返答が大変遅くなり申し訳ありません。

本来、グレーゾーンっていう言葉は無いのかもしれませんね。だって、合法か違法かの二極ですからね。グレーというのは怪しいのであれば黒なのかなぁ・・・と思います。ただ、そこで『考える』んです。調べるんです。白なのかもしれませんからね。
 「あの車は通るのに、なんで自分のはだめなの?」
・・・・調べたら何か違いが在るのかも知れませんよ!!

製品に書きこまれている文章、ご注意を!!
如何にも・・・・というモノ。多いです。

 「スピード違反」この返答・・・・おかしいですよ!!っていうか可笑しくて笑っちゃいますね。この方から購入された方、気に毒ですね。
多分、人間的に常識が欠損してます。

 法やルールは守らなければならないのでしょうね。
 私も何もかも守って居る訳では無いでしょう。知らずに罪も犯してるかもしれません。
 でも、普通は罪と判ってて何かをしないじゃないですか?やはり、考えますよね。そんな考える事で少しでも自身を向上させるじゃないですか。
 車の場合、法を破れば自身や他人を危険に晒す事だってあります。自己責任では片づけられないと思うんですよね。

 皆さんも考えてみて欲しいですね。

2010年9月12日 3:17
はじめまして。
@takeさんの論拠を明確にしたプロの見識に触れ、私の日頃のモヤモヤが晴れた気がします。

差別化の費用対効果が大きいためか、最近はた迷惑な灯火類の変更が目立ちます。
特にバイクで雨天時夜間走行するときは、幻惑されたり一時的に視力低下することが度々です。

気になってアウトランダーの某工房主宰者の記事も確認しましたが、懸命な開発と爆裂な効果の表現にある意味驚きました。
仲間意識を隠れ蓑にしたアンモラルな商売ですね。
喜んでお礼の記事をアップしてるユーザーの方がどうかとも思いますが。

大きな反響で戸惑われてみえるようですが、それだけ渇望していたユーザーがいたということだと思います。

長々失礼しました。
コメントへの返答
2010年9月12日 19:32
初めまして。

コメントありがとうございます。

なるほど・・・差別化の費用対効果が大きいんですね。灯火関係。確かにそうかもしれませんね。HID等も明らかに違法な色温度の車、多いですものね!!
バーナーも交換して光軸の調整もせずに走行しているのでしょう。対向車や、前方を走る車はたまりませんね^^;

アウトランダーの某工房主宰者の記事、確認されましたか^^;
あの方のページはすぐに判ると思います。KMXさんの表現、素晴らしく的確だと思います。
喜んでお礼の記事をアップしてるユーザーの方にとって彼は神なんだと思いますよ。
 私が思うに・・・何年も前にもっともらしい事を説いて散々信者に不法行為をさせて逮捕された大宗教団体の教祖に見えてきます。
 パーツを付けた信者が他人に迷惑を掛ける事が無いと良いですね。

 『イイね!』によって起こされた思いがけない大きな反響にホントに戸惑っています。
 こんなブログ、普通なら抹殺でしょうね。
同じ世界を生きる人、過去に生きた人、関連業種の人、そして極、普通のカーユーザーの皆さん多くの方から支持されてとてもありがたく思っています。
2010年9月12日 23:22
こんばんは

はじめまして。

お友だちのイイね!から見つけました。

元 検査員で今は営業のえのけんです。

共感したのでコメントしました。

車検対応→車検が通ると思ってる人が多く困ります。
2010年9月14日 11:55
はじめまして。友人のイイね!から来ました。
自分も整備士です。2級ですが・・・
検査規定は細かすぎるし、改定が多いしで把握しきれていません。あんな分厚い本を読んで覚えきるほど能力はありません。
一般の人からすれば何が何だかわからないでしょうね。
私からしてみると、車検制度自体が車イジリを制限しているのだと思います。逆に、それがいいのかと?
法定速度があるのもそういったことからでしょう。

確かに製作者がそんな無責任な事を言うとは思いませんでした。
車検に受かるかどうかわからないなら始めから「車検はわかりません」だの「自己責任で」とか記載して欲しいものです。
中には合法の範囲でイジりたい人もいると思います。そういった人たちには迷惑でしょうね。
ヘッドライトの色や光軸だけを取っても、そこら中が違反車両だと思います。

私の場合は言ってることとやってる事が真逆なので他人には何も言えませんが・・・
2010年9月15日 23:25
始めまして、気になったものでコメントさせていただきます。自分は大まかなことしっていますが。分からない事も多々あります。
この前、Dに点検に行ってきたんですが、ミラーモニターは車検だめみたいに言われました。某量販店なんかだと、平気で売ってますよね・・・。どうなんですかね・・・・?
合法と違法の違いが時々分からないときがあって困りますね。
もっと分かりやすい法律に出来ないのでしょうかね。
2010年9月16日 0:12
初めまして!
今どきの若者と違ってギンギラ・ピカピカが嫌いというトヨタのナディアに乗る大学生です(笑)

ブログの内容に共感し、コメントさせていただきます。
私はイジりのコンセプトとして車検完全対応車を目指しており「ダメなところは指摘して欲しい!」という人間なので、こういう風にご指摘いただけるのは大変有り難いと思うのですが、世の中いろいろな人がいますねぇ(^^;)

以前はストップランプ2灯化(本来4灯)なんてして他のナディアと差をつける意味で遊んでいた時もありましたが、知り合いのトヨタのメカニックより「車検通らないよ~♪」とうすうす気づいていましたが、コンセプトが車検対応車なので潔く4灯に戻したなんてコトもありました!(テール4灯・ストップ2灯でももちろん周りに迷惑かけるコトなく仕事はしていましたが、ルールはルールなので・・・。)

ただ、9月が車検だったのですが盲点だったのは、「デイライトにON/OFFのスイッチがあると車検NG!」というコトで、デイライト撤去の運びになりましたが、これも重大な欠陥が無いまでも無知ゆえの盲点でした。

何か、我々でもそういった法律を学べるチャンスがあるとイイのですが(^^;)
2010年9月16日 8:54
販売と法規とユーザーと・・・

正に微妙なバランスなんだけど、ルールがあるからこそ遊びも楽しいんですよねー


憂慮すべきはやはり販売にあると自分は思うわけですよ。
大手量販なんかで売っているものはすべて合法と思いがちですがワゴンセールでナンバーカバー叩き売りしている店舗を昨日みかけました。

明らかにまもなく法規制が始まる商品を売り切ってしまおうと言う販売サイドのモラルの低さに閉口しちゃいました。

そんなのが世の中に溢れているだけに整備士さんの苦労は計り知れないと思います

ユーザーさんはセーフと思って購入しているわけなので・・・


月並みですが頑張ってください☆
2010年9月16日 16:51
はじめまして

車への接し方はユーザーで様々ですよね

私も以前は付けばいい?程度の認識でしたが

子供ができ、安心して乗せてドライブできるように

車に合ったもの、車検対応のもの

大きなトラブルの時にメーカー系ディーラーへ入れれる事

それを確認してから部品の交換をするようになりました

今ではネットでどんな部品も簡単に入手できるのも

今の状況を生み出しているのでしょうね

たまに明らかに違法だと思う車を見かけると

同じ車好きとして悲しくもなります

誰かが言い続けないとよくならないでしょうね

私も同じ思いで機会があるごとに発信していこうと思います

これからもがんばってください
2010年9月16日 18:47
こんばんは!
いいね!から導かれましたw

私も昔は整備士の端くれでした。
昔は”自己責任”と言うものは無く、整備士に丸投げ、車検が通るようにするのが仕事・・
みたいな感覚でした・・・

その分工賃にお金が掛かり、お金の無い、いじりたい人は皆自分で違法改造し、車検時は
自分で戻す・・・

でも今は足回りに関しても構造変更も要らず、強度検討書も要らない、誰でも身近に変えれるようになってしまった・・・

ぶっちゃけ売る側は自分の所で付けない限りは違法だろうがなんだろうが売りまくっている風に思います。
”車検対応”便利な言葉ですねw

車検は通りませんが通すようには小細工できますwwと言っているようなもの。

今の時代はユーザー側が売り手に文句を言うのも解りますが、
ユーザーももっと勉強すべきだと思います。

一番悪い!?のはメディアかもしれませんね・・・
皆が見て喜びそうなものは何でも載せる、
改造して車検が通らない、これって走れない・・・という車を堂々と、何の注意書きも無く掲載する・・・
ユーザーはその雑誌を持ってショップに行き「これと同じようにして!」というwww
ショップは一から説明するが、ユーザーはめんどくさくなって「出来ないならよその店に行く!」と店を出る・・・

ユーザー、ショップ、メディアの間でどれだけの溝があるか。。。びっくりした事もありますよね・・・

もっとメディアもそうですが、売り手も啓発活動はするべきです。

それを知ってユーザーは勉強する・・・

まあ皆「売れれば良い」「ばれなきゃいい」ってのが殆どなんでしょうね・・・


その中でこの記事は一石を投じた記事だと思いますよ!
2010年9月16日 19:50
初コメ失礼しますexclamation×2

勉強になりましたし、考えさせられました。

これからもこう言った知識を発信して頂けたら有り難いです。
2010年9月17日 0:28
はじめまして、純正パーツ流用改のしばわんこです。

日本は法治国家です。
私たちはその法秩序の基にあるからこそ、“自然状態”から脱して、ある意味予定調和の中ではありますが安心して生きていけます。

“悪法でも法なり”

法を破ることよりも、皆で法を変えることもできるのだから・・・民主国家に生きている以上、やっぱり法を破ることは、社会の根源に抵抗することにつながってしまうのでは・・・?

それを百も承知で法を破るのなら、社会からそれなりの制裁を受ける覚悟も必要だってことを、私たちはもっと自覚すべきです。

制裁受けて文句いうくらいなら、法はやっぱり・・・破っちゃダメだと私は思います。

あ、私は・・・時たま破ってるな(笑)
2010年9月20日 0:13
らじさんの意見、正しいと思います。

難しい問題だとは思うし、グレーな感じはします。
作る側の責任は重いと思います。

私も自動車部品の設計に過去携わったものとして、ルールは守るべきかと。
ルールがあるのはそれなりに理由があると考えます。

元気を出してください!

プロフィール

「[パーツ] #ロードスター Interior Floor Mats Carpets Foot Pad Covers http://minkara.carview.co.jp/userid/181570/car/2464199/8822868/parts.aspx
何シテル?   11/12 14:44
さあ、仕切りなおして・・・・。 まったりといきますか!! 原点回帰、25年ぶりにマツダのスポーツカーに!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THE TUNING -SHOP ブーツセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 14:06:18
目前なのでここで長距離です。…そして3ヵ月ぶりで楽しみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/10 23:12:28
コルトスピード 
カテゴリ:車関係
2007/12/13 23:04:26
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
mazdaに回帰
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
本日納車
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
流石、ツインターボ!! めちゃくちゃ速いですww
ミニ MINI ミニ MINI
なんて運転しにくいんだろ・・・・・ww ちなみに5M

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation