近所のYHにパナソニックの新型「CN-HDS965TD」が入ったので、
先日から気になった事を検証しに行ってきました。
知り合いの店員さんの話では昨日の夜に取り付け、
今朝電源が入ったばかりのホヤホヤだそうです♪
さっそく検証しようと思って触った第一印象…。
「あれ?タッチパネルの精度悪くね?」
店員さんに聞くと、やはり前のモデルよりもレスポンスが悪いとの事。
前のモデルとパネルが変わったんだろうか?
(個人的な印象ですので、各自ご自分でお確かめ下さい)
で、検証したかった事ですが、地図の鮮度。
私の家では、私がインクリメントPの「MAPFAN.net」(以下MAPFAN)、
親父がゼンリンの「its-moNavi」(以下いつもナビ)というオンライン地図を使っています。
「MAPFAN」の「インクリメントP」はパイオニアグループですから、
もちろんサイバーナビはこの地図を使用しています。
パナソニックはトヨタ系の「マップマスター」だっけか?
今回私と親父の使用しているオンライン地図で近隣の道路に差ができていました。
こんな感じで。
●こちらは「MAPFAN」
●こちらは「いつもナビ」
この道路は隣の市に昨年の10月に開通した道路なのですが、
「いつもナビ」にはまだ載っていません。
で、検証したかったのは、
カロッツェリアとパナソニックの2007年度版地図ではどうか?
という事です。
さて、結果はこちら。
●AVIC-VH099G
●CN-HDS965TD
まぁ、地方の道路なのですが、カロは対応してくれていました。
個人的に詳細地図の範囲が広いよりも、
こういう「幹線道路」、「バイパス」、「高速道路」を早急に対応してくれた方が、案内ルートの引き方が変わってくると思うので、
今回のインクリメントPの「MAPFAN」はかなり評価したいです。
特にこの道路は高速のICから国道に抜けるバイパスなので、
路線的には重要です。
他から来る人にとっては
ここのルート案内は大事ですよ~。
次は「某空港」とウチの近所の国道がどちらが先に対応するか楽しみに見てますよ♪
Posted at 2007/06/15 00:39:39 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記