• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

輝英丸のブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

小さくても頼もしい

小さくても頼もしいもう随分前の話ですが、栃木県宇都宮市の株式会社ネイチャーさん(webページはこちら)を訪問しました。
先ず申し上げておきますが、あくまで私個人の趣味や興味でネイチャーさんを訪問し、個人的な感想をこのブログに掲載していることをご承知おきください。

この会社は主に消防車の架装をするメーカーさんですが、注目の製品は何と言っても日本初!! 軽トラベースの消防ポンプ自動車です。(メーカーさんの紹介ページはこちら カタログのPDFです)
今日はこの軽消防ポンプ自動車を紹介したいと思います。

さてさて、「軽トラの消防車なら今までもあるじゃん」と思う方もいらっしゃると思いますが、それはポンプ車ではなく、エンジン付の小型動力ポンプを荷台に積載しているだけで、車輌そのものにはポンプ機能はありません。




ベース車輌は三菱U62T型のミニキャブトラック4WDです。(現在は生産終了しています)
この佇まい、CD-Ⅰ型 (2トン、3トン車クラスの一般的なポンプ車)をそのままギュッと縮小したみたいでしょ?



後ろには座席が装備されており、乗車定員は4名です。
またテールランプはミニキャブのものではなく、別車種のものが流用されています。



車内は普通のミニキャブと変わりありませんが、水温計、油温計などの追加メーターが装備されています。過酷な使用状況に耐えるためにも、こういう装備も必要なんですね。
メーターだけ見るとなんかスポーツカーっぽいですけどね😁





操作盤や吸管周り。ここだけ見ればCD-Ⅰ型クラスと見た目は何ら変わりありません。


財団法人日本消防ポンプ協会の認定プレート
これがれっきとしたポンプ車の証です。
ポンプ能力はB-2級 毎分900リッターで、こんな小さな車輌ながらCD-Ⅰ型A-2級ポンプの約半分の能力を持ち合わせています。
ポンプはPTO駆動(パワーテイクオフ:動力取出し装置)で、トランスミッションから取出す文字通りトランスミッションPTOを採用しています。
このトランスミッションPTOは、主にダンプ、クレーン、塵芥車など、停車中に作業する特装車に使われています。
何を隠そうこのU62T型のミニキャブには、元々PTO駆動のダンプの設定があり、そのダンプ用のPTOをポンプ駆動に流用しています。


価格は仕様、装備によって変わってきますが、CD-Ⅰ型クラスのおよそ3分の1だそうです。
価格は3分の1でも約半分の能力を備えているので、出動頻度の少ない田舎の消防団などでは充分対応できると思いますし、狭隘な温泉街や都市部の住宅密集地などでは逆にこういう車輌の方が威力を発揮するのではないかと思います。
また導入費用も抑えることができ、節税にもなります。

我が地元群馬県内では、渋川市の伊香保温泉の消防団に配備されていますが、全国的にはまだ少ないようです。
今までありそうでなかった軽消防ポンプ自動車、軽の枠に縛られながらの開発は並大抵なことではなかったと思います。
一商用車ファンとして、今後普及していくことを願い、個人的に応援(と言ってもブログで紹介することくらいしかできませんが)していきたいと思っています。

そしてもう一つ、実はこのミニキャブトラック、三菱自動車では既に自社生産を終了し、スズキからキャリイのOEM供給(簡単に言うとよそのメーカーの製品を自社ブランドとして販売する、この場合はスズキのキャリイを三菱でミニキャブとして販売すること)を受けており、キャリイにはPTO機構の設定がありません。
現在PTOの設定がある軽トラックは唯一ダイハツのハイゼットトラックで、今度はハイゼットトラックベースでポンプ車開発を進めているそうです。
こちらも個人的にかなり期待しております。

さて最後になりましたが、当日お忙しい中、快く対応して頂きました営業課長様をはじめ従業員の皆様にこの場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。
Posted at 2015/08/06 18:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 働くクルマ | クルマ
2015年01月07日 イイね!

後れ馳せながら

後れ馳せながら明けましておめでとうございます、って言うには遅すぎますね(^-^;

このブログは私のクルマや趣味活動をアップする場として利用しています。
暇を見つけてイベント見学したり、趣味活動しているものの、ブログにアップすることは私にとっては重労働でして、リアルタイムでなかなかアップできていません。
特にみん友さんには申し訳ない気持ちでいっぱいですm(._.)m

今後も細々とではありますが続けて参りますので、本年も引き続きお付き合いのほどよろしくお願い申し上げますm(._.)m
Posted at 2015/01/08 14:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挨拶 | 日記
2014年09月22日 イイね!

「もっと楽しく感じるままに…」

「もっと楽しく感じるままに…」いつも仕事にかまけてブログ更新をサボってばかりで申し訳ありません。
でも暇を見つけて細々と趣味活動は続けております。
今更ですが、最近の趣味活動などを少しずつアップしたいと思います。

もう3ヶ月以上前の話で恐縮ですが、6月の16,17日に小旅行をしてきました。

1日目は日産自動車の座間事業所を訪問しました。
皆さんご存じとは思いますが、ここには、ヘリテージコレクションという歴代日産車を保管しておく施設があり、日産自動車創立80周年記念事業として、見学会が行われています。
70年代~90年代の日産車好きとしては、一度訪問してみたい場所でしたが、ようやく念願叶って訪れることができました。


では、展示車輌の一部を紹介します。
ただ、コメントがマニアックすぎて解らなかったり、その車に纏わる当時の思い出なんかも語ってしまったり等々、偏った内容になってしまうと思いますが、ご了承くださいませm(__)m。
また詳しい方々から見れば、コメントが間違っていたりする場合がありますが、その際はご教示いただけたら幸いです。

全体はこんな感じで展示されています。

この中の約7割が動態保存(エンジンをかけて動かせる状態)されています。


さて先ずはスカイラインシリーズ
 
赤いのはR30型の2ドアRSターボ、西部警察の「マシーンRS」シリーズでお馴染みですよね。
そしてガンメタのほうはR32型GT-Rです。当時ケンメリ以来16年ぶりにGT-Rが復活し、話題となりました。当時タミヤさんからこの32GT-Rのプラモデルが発売になり、即買って作った覚えがあります。
エンジン、足周りなどもきちんと再現されて、実車を見る機会のなかった私にとって実車の構造を知るにはいいキットでした。

  
こちらはC10系通称「ハコスカ」のバン(貨物車登録)です。昔はスポーティな車種でもこうやってバンがラインナップされていたんです。赤い内装も貨物車としては大変オシャレですね。



続いてセドリック・グロリアシリーズ

こちらは330系セドリックセダン、後期型の デラックスです。比較的廉価グレードで、シンプルな内装も逆に魅力を感じてしまいます。この後期のセダンも大都会や西部警察(ドラマではちょっと格上のコラムオートマのGL-E)で大活躍でしたね。子供の頃コラムオートマは私にとって非常に珍しいもので、渡哲也演ずる大門部長刑事がその車に乗ってきて、停車と同時にコラムレバーを一番上(Pレンジ)までグイッと持ってくる仕草をテレビで観て、「スゲーこのセドリックコラムオートマだぁ〜!」と異様にテンション上がった記憶があります(^_^;)


続いてY30系セドリック、後期型のアーバンGです。アーバンは2000のV6ターボが、ジェットターボ(可変ノズルターボ)に変更された時に追加されたグレードだそうです。シートも若干バケットっぽいので、スポーティなグレードと言えるのではないでしょうか。
Y30の展示車の中には、ハードトップの最上級グレード、V30ターボのブロアムVIPもあるらしいのですが、当日は貸出?整備?理由はわかりませんがその場には無く、1番見たかった車種だけに、非常に残念でした(ToT)
ホームページに、リアルタイムで展示車を掲載していただけるとありがたいんですけどねぇ。
そうすれば行ってみたらお目当ての車がなかったなんてこともなくなると思います。

 
白いのが430系グロリアハードトップのGLです。安すぎず高すぎず、装備もそこそこで、一般オーナーには買いやすいグレードだと思います。またグレーのは230系のグロリアセダン、カスタムデラックスです。どちらかというとちょっと高級仕様のタクシーとか、ハイヤー向けのグレードらしいです。




続いてこちらは日産のフラッグシップセダン、H250系のプレジデント、V8ソブリンです。どちらかというと、一般オーナーよりもハイヤーや大企業の重役、政治家などが運転手付きで乗るような車です。内外装を見ても、威厳と風格が感じられますね。


続いてブルーバード

白いのはU11系の上級車種、マキシマのルグラン V6ターボです。子供の頃、ブルーバードっぽいけど、エンジン音も違うしちょっとデカく見えるし、なんか違うなと思ってたら、こうい上級車種があったんですね。
赤いのはU12系の2.0 SSS ATTESA-Xです。電子制御4輪駆動、「アテーサ」搭載モデルです。この頃はハードトップやセダンボデーなど、バリエーション豊富なのも魅力でした。



こちらはF31レパードの前期型 ターボ XS-II です。F31と言ったらやっぱり「あぶない刑事」ですよね。
学生時代、友人がこのF31前期型のXS-Ⅱグランドセレクションのゴールド2トーン(あぶデカと同じカラー)を購入し、たまに運転させてもらいました。もう気分はユージかタカそのものでしたね。


続いて日産パイクカーシリーズ。
  
パイク(=尖がったという意味?)、デザインなどが先鋭的だったりと言うことかな?
平成の初期に限定発売された車種で、順番に、Be-1、パオ、フィガロ、いずれも初代K10系マーチがベースです。フィガロのみターボエンジン搭載です。
最近、このフィガロがテレビ朝日系のドラマ「相棒」で杉下右京の自家用車として登場するようになりましたね。


お次はフェアレディ240ZG
 
これは、昭和47年から実際に神奈川県警の高速隊で使用されていたものだそうです。当時は超高性能スポーツパトカーとして、その力を大いに発揮したことでしょう。
警察車両は、機密保持などの理由から、廃車された後払下げたり寄贈されることはあまりないと聞いていますが、この個体は例外なのかもしれません。


続いてサニートラック中期B122型 標準ボデー デラックス
   
私の中でサニーと言ったらこのサニートラック(通称サニトラ)しかありません。
サニトラは私の叔父が若い頃乗っていて、牛乳屋さんや酒屋さんの配送、そして古紙回収の仕事などをこのサニトラでやっていました。子供の頃よく助手席に乗せてもらい、その時聴いたA12型のエンジン音は今でも脳裏に焼き付いています。
余談ですが、11月に、商用車模型はあまり手掛けてこなかったハセガワさんより、なんとこの中期型のロングボデーのプラモデルが発売になります。既に数台予約済みなのは言うまでもありません。今からどんな仕様で作るか妄想が膨らみます(笑)


続いて宮尾ラルゴ(謎)
   
サニーバネットコーチ、初代のラルゴです。リヤシートの撮影を忘れましたが、後扉の「Grand Saloon」のエンブレムを見れば、豪華キャプテンシートを装備した最上級グレードであることがわかります。
あ、言い忘れました。このラルゴ、高校時代、名前は忘れたが宮尾すすむさんにそっくりだった数学の先生が乗っていたので私は「宮尾ラルゴ」と呼んでいます(笑)


いよいよ最後

ニッサンパトロール60型、サファリのご先祖様と言える4輪駆動車です。
このパトロールの消防ポンプ車が、昭和58年まで地元消防団に配備されていました。私の父が現役消防団員だったころです。確かミッションは3速までしかなかったと記憶してます。しかもサイレンは手回し式!!
子供の頃父が酒飲んで少々酔ってるときに「おぃ、あの消防車はなぁ、えれぇ力があるだぞおぃ、サードで80キロ(緊走時の話ね)楽に出るだぞ」と上州弁丸出しで自慢げに語っていたのが懐かしいです。



以上1日目の日産座間事業所レポートでした。ここまで読んでいただきありがとうございます。
70年代から90年代にかけては、私個人にとってもいい時代(今が決して悪いわけではありませんが)だったので、過去のいい思い出に、車を通じて触れることのできたいい機会でした。
そしてもう一つ、やはりこの頃の日産と言うと、シンガーズ・スリーのこのCM曲がが頭から離れないんです。


で、この曲の最後に「もっと楽しく感じるままに 技術の日産グループです」とつい口ずさんでしまいます(笑)



1日目は相模原市内に宿泊し、2日目は中央道経由で山梨は昇仙峡へ向かいました。

途中お蕎麦屋さんに寄って、甲府のB級グルメ、鳥もつをいただきました。

けっこう濃厚な味で、ご飯が進みます。

そして次は武田神社に寄って

ここには立派な鶏がいましたが、朝にはきっといい声で鳴くんだろうなぁ。

そしていよいよ昇仙峡に到着。

仕事では駐車場までしか行ったことなかったので、ロープウェイで上まで行ってみました。
本来はこの方向に富士山が見えるのですが、当日は曇っていたため残念ながら見えませんでした(T_T)
またいつかリベンジしたいです。


そして帰り道ではこんなのを発見
  
(敷地外から撮影)
レッカー屋さんのスーパードルフィンです。最終型のおそらく2デフのFSだと思われます。
手入れも行き届いてかなり程度がよさそうです。ドルフィンもどんどん数を減らしつつあるので、末永い活躍を願うばかりです。
このレッカー屋さんは、どこか他の営業所だと思いますが、これまた程度がよさそうなグレートのレッカー(先日中央道でスライド)もあり、V10のエンブレムが着いていてとても気になります。



以上6月の座間、山梨の旅でした。
久々アップしたブログが、こんなダラダラと長いものになってしまい申し訳ありません。
どうしても趣味ネタが絡むと何時もこうなってしまいますが、今後ともよろしくお願いしますね。









Posted at 2014/07/24 11:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 趣味
2014年02月19日 イイね!

またヤバいのが出るね

青島文化教材社の

これ



いよいよ4月に発売になります\(^o^)/
キャビンはカスタム車と標準車に作り分けられるのがいいですね。

これで箱を載せれば初代一番星號(御意見無用仕様)も製作可能ですね、っていうかそのうちキットが発売になるんじないかな?

私はコイツの現役時代をイメージして製作したいです(^m^)
Posted at 2014/02/19 05:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2014年01月05日 イイね!

遅ればせながら

2014年明けましておめでとうございます
皆様にとりまして2014年が良い年になりますようお祈り申し上げますm(__)m

私は昨年秋から路線バスから貸切バス運転士に仕事がかわり、少々ゆとりのない状況が続いておりますが、今年は少しずつ時間を見つけて、みんカラをはじめ趣味活動も細々とでも続けていけたらと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2014/01/05 20:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 挨拶

プロフィール

「せっかくDMいただいたから行ってみるかな
ミニキャブでいったほうがいいかな?いやダメだ、熱中症になるw
#長野三菱自動車
#お客様感謝祭
#ビッグハット
何シテル?   08/27 23:16
輝英丸(きえいまる)と申します。よろしくお願いいたします。 商用車好きなバス運転士です。 仕事 過去のものから順に トラック・バスのディーラーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ALTIA エアージャッキ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 14:53:38
マサダ エアーポンプパッキンセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 14:53:23
ALTIA エアージャッキ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 14:52:31

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
前車バモスを乗り続けるつもりでしたが、タイミングベルト交換やオイル下がり、足周りのガタな ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
昭和63年式 マイティ スーパーチャージャ 4WD 5M/T 550cc 3G ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
2019年9月に同僚のお父様が乗っていたものを格安で譲っていただきました。 4駆オートマ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
平成5年式 50デラックス 純正の風防、リヤボックスを装着し、”超”ビジネス仕様となっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation