
10月13〜14日、第3回カングーキャンプに参加しました。
当初、2泊のフル参戦の予定でしたが、子供の保育所の運動会と重なっていることが発覚!
12日のうちに水上に入って一泊し、2日目から参加することにしました。
一応、子供に「運動会お休みしてキャンプに行く?」と訊いてみましたが、答えはもちろんNO!
子供って運動会が好きですね〜
運動会後、昼食を済ませて荷物を積み込み、いざ出発。
14時半頃の遅い出発ということもあり、渋滞に遭うこともなく順調に17時半過ぎに水上の宿に到着。
少し休憩してから夕食。
鹿肉と岩魚を美味しくいただきました。
翌日からのキャンプに備え、この日は早めに就寝。
翌朝起きると鼻がムズムズ。くしゃみ鼻水が止まりません。
なんとか堪えてチェックアウトし、近くのスーパーに買い出しに向かいました。
実は、自分たちの食材の買い物だけでなく、先発隊のユータ@先輩よりお使い(コーラ1.5Lx2本)を命じられていたのです。
開店前に到着したため、近所のみなさんと一緒に入口前で待ちます。
一通り買い物を済ませ、颯爽と出発したかったのですが、くしゃみ鼻水が更に酷くなり、やむなく運転を嫁Tomo-tanに代わってもらいました(汁汗)
30分ほどでキャンプ場に到着し、カングーを並べて記念撮影!
真ん中のbe-bopさんのC4もカッコイイ!
この頃にはくしゃみもすっかり止まっていました。宿に何かアレルゲンがあったのでしょうか?
その後テントの設営。
我が家のテントのティエラ5EXは3度目の出陣ですが、今回がみなさんへの初お披露目です。
まだ張るのに慣れていないのに、たけちん!、ユータ@両氏にタイムアタックをやらされました。
ビデオを撮影していたようですが、電池切れで止まっていたとのこと。
ほっと胸を撫で下ろしたのは内緒です。
(フィニョンさん、写真を拝借しました)
設営後、昼食に釜玉うどん(写真なし)を食べ、娘はフィニョン家の姫&若、Amisoyot家のお兄ちゃんに遊んでいただいて大興奮。小さい子を気に掛けてくれる、優しいお子さんたちとその親御さんに脱帽です。
うちの娘もこんな子に育って欲しいなぁ。
たけちん!さん、ユータ@さんより娘に子供用テントのプレゼントを頂きました!
(写真はユータ@夫妻)
たけちん!先生による写真の撮り方講座。
ユータ@さんと2人で受講し、構図について教わりました(勉汗)
そうこうしているうちにあっという間に夕方に。
我が家は夕食にクリームシチューを作りました。嫁Tomo-tanが。
僕はコメ炊きくらいしかできません…
(またしても写真なし)
暖房器具を持っていない我が家はユータ@さんの暖かいスーにお邪魔して楽しく歓談させていただきました。
娘は夕食後、疲れたと言って早めにテントに入りましたが、お兄ちゃん、お姉ちゃん達の楽しげな笑い声が気になって復活!
フィニョン邸でしばらくお世話になった後、子供達みんなでユータ@邸にやってきました。
さすがは保育の心得のあるお嫁ちゃん。
子供達の扱いが上手ですね〜
子供達が寝た後も暖かなユータ@邸スーの中では熱燗やマッコリが効いたのか、様々な話題で盛り上がりました。
皆でフィニョンさんにナビや星図が見られるという、スマホの素晴らしさをプレゼンしました。次回はスマホを片手に颯爽と登場してくれるでしょう!
気が付くと1時近くになっており、流石にお休み〜と解散です。
歯磨きをしに外へ出ると極寒の中、満天の星空とスーの競演。
綺麗でした〜
星は写りませんでしたが…
翌朝はトーストで簡単に朝食を済ませ、撤収作業開始。
林の影になり朝日が当たらない場所にテントを立ててしまったため、なかなか結露が乾かず、テントを畳むのに時間がかかりました。
こんなに結露するとは…甘く見ていました。
撤収作業が一通り終了し、みなさんと次回の再開を約束し、解散となりました。
ふもとの道の駅までユータ@さんご夫妻と少しだけランデブー走行。一緒にお土産を物色し、ここでお別れでした。
途中、眠気に勝てなくなり寄居PAで運転を交代。
少し渋滞気味でしたが、予想以上にスムーズに帰ることができました。
今回のキャンプで皆さんの暖房器具を参考にさせていただいて、次回までに導入しようという計画だったのですが、想像以上の寒さになぜ買って臨まなかったのかと大後悔。秋キャンプを甘く見過ぎていたようです。
早急にアルパカの導入を検討することで嫁と意見が一致しました。
夜の歓談も楽しいですが、色々と道具を貸したり、借りたり、アドバイスいただいたりと、グループキャンプは本当に楽しく、勉強になりますね。
今後も積極的に参加したいと思います。
 
				  Posted at 2013/10/16 23:42:07 |  | 
トラックバック(0)