• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

備忘録 エアクリーナ制作編④

備忘録 エアクリーナ制作編④








ブローバイホースはφ12で発注していたのはφ8とφ10・・・

追加発注分が届くまでアイドラプーリとファンベルトは取り付けできない

ということは試運転できない~

水曜日まで届くといいなぁ



0.5mmステン板に青ニス後ケガキ



ドリルでぎゅるるん



カット



角を丸くしてケガ防止



ネットを切ってフレームに巻きつける



位置出しした後穴あけ



ファスナで固定しちぇるぜぇ



トーベルト取り付けのためだけの部品・・・



エアフロメータ取り付けようと思ったら部品入ってないでやんのwww

フェンダエクステンションのときのビスが有ったから長さ調整



アルミビスで軽量化・・・



フロントバンパリテーナ錆びてて悲しいぃなぁ~

シールのファスナが入る部分から錆びてきてるなぁ~

さっとサビ落として適当に色塗って終わり



ネットも黒く塗装

以前はステン地だったので反射して中見えなかったけど今回はよく見えるわぁ

パワーフローのメンテはグリルから行うために外ファスナ方式にして脱着できるようにした訳

フィルタメンテのためにバンパ脱着はナンセンスだ!!!

とりあえずSAM走れるようにすることが先決

後日レインガード取り付けなきゃ水吸っちゃうでしょこの位置・・・

どういう形にするか全く考えが浮かばなぁ~い

( ^ω^)おっおっおっ
2018年10月27日 イイね!

備忘録 エアクリーナ制作編③

備忘録 エアクリーナ制作編③








部品が届いたので作業再開



以前制作していたアルミ製グリルフレーム



TIGでアルミ突き合わせは素人には辛い

アルミネット高いし、目が細かいの探すの大変なのでステンで作り直す



4Tから2Tにスイッチを切り替えて・・・



うぉっ4Tのままだ~しかも何故か交流でアークが飛んでるぅ

切り替えスイッチを間違えたぁ

でもくっついたからいいや(前向き)



いつもの工作用ステンネット



ステンフレームより大きめに切り出す



0.6mmステンワイヤー

ワイヤーロックのためのものなのでセフティワイヤまぁどっちでもいいがね



先を曲げて通しやすく



縫ったらしっかり引っ張って弛みを取る



ツイスタカシャカシャやるのが好き~



先を切断せずに一時的に曲げたほうが怪我が少ない

切断は最後



全部縫ったら切断



ネットがほつれないように内側にマキマキする



後は固定だけ。

あ、今回は黒く塗っちゃおう!



お話にならないエアフロ取付部を修正



色つけて削り具合確認しながら進める



段差取りきれないが穴が大きくなってエアを吸ってしまっては本末転倒

怒りがこみ上げてくる品質



せっかくサクション外しているのでスロットル清掃

モリブデンコートもガッツリ取ってやった

転がっていたカプラー使ってスロットル開けたまま固定



当然モリブデンコートね

グリスではなく乾燥被膜になるヤツ、TOMEIのは作業性良さそうだけど手が出ないし~



おk



右がキット付属品のステー

左が自作ステンレス板金製ステー

制作時間30分程

ホームセンターで売っている金物コーナーのステー(穴のいっぱい開いてる例のアレ)は使わないのはプライドの問題

見栄え悪いし~

プロがそれ使っていたらお金払えるかって話なのよ?

少なくともそんなことされたら俺はお金払いたくないね

そんなお前はプロなのかって?片平自動車は純然たる素人ですから~



おぅRもピッタリ



アルミパイプに穴あけしてナッター使ってグリルサポートのいい塩梅の穴使ってアルミボタンボルトで固定

満足



缶スプレーは苦手垂れてるよぉ・・・

まぁそっちではなく、切断面とアルミパイプ干渉した場合の保護として縁ゴムを接着取り付け



ベアリングボックスからサルベージ



A/Cレスの為A/Cコンプレッサプーリ代わりのアイドラ用ベアリング見つけた~



プレスで抜いて打ち換え~



ベアリングは以前全数シール剥がしてグリス詰替して使用していたが、ガタが出始めたので予防交換

シール脱着は古いベアリングで練習しましょうねぇ



テンショナーはここの穴からボルト外して交換

プラ製プーリはベアリング交換できないけど、板金製プーリはベアリング交換できるから知識として有ると緊急事態に対処できるかも・・・

あ・・・バキュームホース間違えてたぁぁぁぁぁ

発注し直し、SAMまでギリギリ~

( ^ω^)おっおっおっ
2018年10月24日 イイね!

備忘録 エアクリーナ制作編②

備忘録 エアクリーナ制作編②








バンパ内にパワーフロー設置するには下向きに逃さにゃいかん

60°エルボのシリコンホースって無いのね~

ということでアルミパイプを曲げるのではなく、新たにアルミ60°曲げパイプを購入した次第



お、イケそう~



バンパーカットも考えてたがうまいこと避けている



パワーフローはこのくらいの位置にしよう



まずエンジン側をカットしてエルボの位置を調整



パワーフロー側もカットして位置合わせ・・・

(・∀・)イイネ!!



適当に切ってしまえ~



エアソーでカットする前にシールドお掃除



早く作業をしたく、掃除に手間を掛けたくないためのプレクサス

溶接用サングラスや自動遮光面もプレクサスでお掃除NE



たっぷり



驚きの透明度



カット開始



グリルサポートカット終了~



バンパー取り付け干渉確認~



イケる

グリルサポートが活きたのが嬉しい誤算

ボンネットキャッチ補強方法に頭を悩ませていたがこれなら合格



グリルサポート側固定用ステー制作しますかぁ



青色マーカーの色が変わるくらいまで炙って~



ハンマーの自重でトントンと潰す

ハンマーで殴るときれいに潰れなくなる



調子に乗って温めすぎてもサクッと割れる



潰し失敗したが、あてがってみたらちょっと長かったので先端カットしてやり直し



グリルサポートに穴あけして~ナッターぶっ込んで~パイプステー穴あけして~固定

サクションパイプが周囲と干渉しない程度の拘束力で良い

エンジンのピッチやロールでサクションすっぽ抜けぬようソフトクッションタイプのシリコンホース使ったりとねぇ

それなりに気は使っているZO



ボンネットステーをサクションパイプ逃げるように曲げ加工~



してたら割れた・・・

ハンマリングの振動で割れ申した!!!

この部分単品補給されていないので、ボンネットステー新品購入後移植するか突っ張り棒持ち歩くかの二択

まぁ前者でしょうねぇ・・・

ブローバイホース等部品が揃ってから続きをしましょうね~

グリルネットも新規制作せねば

SAMにギリギリ間に合うか?

( ^ω^)おっおっおっ
2018年10月23日 イイね!

備忘録 エアクリーナ制作編①

備忘録 エアクリーナ制作編①








制作するよ~って言って2年くらい経ったのでいい加減始めるZO!

株式のエアクリーナー外してスペースを作って



仮組み



うん、おかしいね



とりあえずエアクリーナはこんな角度でバンパー内に仕込みたい



ざっくりこんな寸ポーで



ラジエータ前傾させてこのエアクリボックス仕込むって案も有ったが大改造で面倒なので却下



シールドとイヤーマフ装備してリューターでゴリゴリ



奥が加工中、手前無加工



バフなくしたのでとりあえずここまで

買おう・・・

( ^ω^)おっおっおっ

プロフィール

「ランクル整備中牽引不能の為本日のハウマッチに行けず
もったいなかったなぁ〜」
何シテル?   08/11 11:45
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation