• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさし@さしすせ/パパのブログ一覧

2006年09月20日 イイね!

備忘録 配線の話

太さと電流の適合については自分用。
それ以外は、なんとなく記述してみる。


○電力について

ヒューズ、配線選びに重要な事

理系らしく、式をひとつ・・・
P=IV 
 P:電力(W)
 I:電流(A)
 V:電圧(V)

=>
I = P/V


○配線の規格について
 車用の配線の太さは、AVS(AV)規格で
 単位はSq(スケア)

○配線の太さと電流の関係
 配線の太さで流せる電流値が決まる。

 でも、適合表には電力で書いている。


sq12V24V
0.50sq約60W以下約120W以下
0.75sq約80W以下約160W以下
1.25sq約140W以下約280W以下
2.00sq約200W以下約400W以下


0.5(sq)を例にすると、
I = P/Vより
V = 12(v)とすると
= 60/12 = 5(A)
V= 24(V)とすると
I = 120/24 = 5(A)

つまり、電流に依存している事がわかる。

電流であらわしたほうが、ヒューズ選びとか
都合がいいと思うんだけどなぁ・・・

sq電流
0.50sq約5A以下
0.75sq約6.67A以下
1.25sq約11.66A以下
2.00sq約16.66A以下


○規格に合わない配線の危険性
 配線自体の抵抗Rは、
  R = LxSxK
L:長さ
  S:断面積
K:線材のそれぞれの抵抗係数

  つまり、太い方(=断面積が大きい)が抵抗が少なく効率が良い

 オームの法則で
 V=IR となっているが、
 電圧降下は抵抗によって、電圧が熱に変わる(式は忘れたし厳密ではないなぁ~)
 つまり、抵抗が大きいと発熱量も多い(電熱線を考えるとわかる)

 つまり、太さは電流に依存するわけは、
 細い線に過大な電流を流すと、配線が発熱し最悪燃える。

 ちょいとそれると、
 配線を太くすると電気効率が良いというのは、
 抵抗成分が少なくなるから


う~ん、
備忘録だけど、に書くこと忘れたので
とりあえずは、この辺までで
Posted at 2006/09/20 12:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「降っても積もらないと思ったら、、、
娘の部活送るため朝イチでルーミーだけタイヤ交換。とりあえず間に合った(笑) 帰ってきたらヴェルもやらなきゃ」
何シテル?   11/08 07:57
嫁1人と4人の子供がいるごく普通のパパです 自分の車は基本的に黒です。 あくまでファミリーカーの範囲で 極端な弄りはしてません。 嫁車は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

     12
3 45 6789
1011 12 131415 16
17 18 19 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

PIAA ベースキャリア ルーフオンタイプ(雨ドイの無い車用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 00:29:48
三菱自動車(純正) キーリング イルミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 19:26:29
ポジションランプのデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 20:09:49

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア ヴェルふぁいあ (トヨタ ヴェルファイア)
2016/05/28契約、2016/08/28納車となりました。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
嫁カーのvitzを息子君のために 両側スライドの車にしたくて乗り換えました。 弄るな( ...
日産 パルサー 日産 パルサー
画像ありません(汗) 黒の前期で、ブーストアップ仕様で 主にゼロヨンとドリ(夏です)を ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
前のが廃車になってしまって、 乗る車がなくなり、借りていたところ、 親が違うのかって、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation