• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさし@さしすせ/パパのブログ一覧

2006年09月20日 イイね!

備忘録 配線の話

太さと電流の適合については自分用。
それ以外は、なんとなく記述してみる。


○電力について

ヒューズ、配線選びに重要な事

理系らしく、式をひとつ・・・
P=IV 
 P:電力(W)
 I:電流(A)
 V:電圧(V)

=>
I = P/V


○配線の規格について
 車用の配線の太さは、AVS(AV)規格で
 単位はSq(スケア)

○配線の太さと電流の関係
 配線の太さで流せる電流値が決まる。

 でも、適合表には電力で書いている。


sq12V24V
0.50sq約60W以下約120W以下
0.75sq約80W以下約160W以下
1.25sq約140W以下約280W以下
2.00sq約200W以下約400W以下


0.5(sq)を例にすると、
I = P/Vより
V = 12(v)とすると
= 60/12 = 5(A)
V= 24(V)とすると
I = 120/24 = 5(A)

つまり、電流に依存している事がわかる。

電流であらわしたほうが、ヒューズ選びとか
都合がいいと思うんだけどなぁ・・・

sq電流
0.50sq約5A以下
0.75sq約6.67A以下
1.25sq約11.66A以下
2.00sq約16.66A以下


○規格に合わない配線の危険性
 配線自体の抵抗Rは、
  R = LxSxK
L:長さ
  S:断面積
K:線材のそれぞれの抵抗係数

  つまり、太い方(=断面積が大きい)が抵抗が少なく効率が良い

 オームの法則で
 V=IR となっているが、
 電圧降下は抵抗によって、電圧が熱に変わる(式は忘れたし厳密ではないなぁ~)
 つまり、抵抗が大きいと発熱量も多い(電熱線を考えるとわかる)

 つまり、太さは電流に依存するわけは、
 細い線に過大な電流を流すと、配線が発熱し最悪燃える。

 ちょいとそれると、
 配線を太くすると電気効率が良いというのは、
 抵抗成分が少なくなるから


う~ん、
備忘録だけど、に書くこと忘れたので
とりあえずは、この辺までで
Posted at 2006/09/20 12:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月19日 イイね!

うん!作業記録を残そう (今更

時間が経つと忘れてしまうので、
とりあえずで、↓の記述を追記してみました。

インジェクタ流用
スロットル交換

あぁ、今度、インタークーラーはずしての作業する時には
写真撮って完全版にしよう~っと

まだ、交換して乗っている期間が短いので
学習が完了していないと思うので、
インプレッションはもう少しかかるかと思われます。

現時点では、
作業終了直後の試走1本目は、燃料濃すぎです。
これは、インジェクター交換で流量UP分の補正がまったく効いていなかったのでしょう・・・
5000rpm~の吹けあがりが半端なく重かったです。

2本目では、1本目とは別の車になりました。
吹けあがりがスムーズになりました。

そして、3本目くらいから
高回転域の気持ちいいパワー感が出てきました。

ここまでの変化は、ものすごい感じでした。
ECUの学習を体感しました(笑)

さて、施行前後での違いについてですが、、、
トルクアップしているのは感じました。

夜に高速乗って、お買い物の時に
少しだけ踏んでみました。

確実にパワーアップしていると思われます。
ブラシーボ効果で誇張されてるかもしれない事を除いても
確実だと思います。

でも、やはり燃料は濃い目みたいです・・・
すすが・・・

昨日も試してみましたが雨だったので、ほとんど踏めてません。
このときに高回転域で、なんだか怪しい息継ぎをしていました。

帰りの高速で、もう一度試してみたけど問題なく・・・
ちょいと謎です。
 ※暖気が足りなかったのかもしれないですね
  60度超えた状態から出かけて、試した時には5分は走ったので
  大丈夫だと思ってたんですけどね・・・

謎といえば・・・
アイドリングがちょっと・・・

普通に走って、信号などで止まった時に
10秒くらい1000rpmで安定します。
その後、700rpm(通常)に下がります。

学習のせいだろうと思っているのですが、
どうにも気になります。

10%アップだから補正範囲だろうと思ってますが、
インジェクターを交換してROMの書き換えが必要なのかな?
まぁ、もうしばらく様子見ですね



















Posted at 2006/09/19 20:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月18日 イイね!

ゆっくりと、アップしていきます

昨日やったインジェクターとスロットル流用についての
整備手帳は、ゆっくりとアップしていこう。

インジェクターの方は画像も撮ったし♪
スロットルの方は・・・
比較画像しかないや(汗)

世の中の画像撮りながら、作業する人尊敬ですね。
私の場合、余裕無い時もそうですが・・・
どちらかというと、早くやり遂げたいと思っている
というか、気分的に乗ってくるとついつい忘れて
作業に没頭してしまうのがNGですかね・・・

今日はまずは、タイトル作成までかな
Posted at 2006/09/18 13:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月16日 イイね!

間違って3気筒を体験(爆)

今日は時間的に先週断念したDIの電源強化をしました。

元ネタはkazu@BG5B-5MT君ここです。

リレー配線は昨日のうちに作成してたので
今日は、組み付けだけ♪

・・
・・・
の予定でした。

さくっと、作業していざエンジン始動。
あれ?
こんなに振動あるんだっけ?
リセットしているからかな?

いざ30分アイドリングして、試運転。
バック・・・トルクねぇ~~~
踏んでみる・・・回転が重い・・・
なんかやっちまった(滝汗)

配線の接続と通電に問題ありませんでした。
調べていて、なんと、DIの一本へ行く線をはずしても
回転数にまったく違いがない事判明。


・・
・・・
・・・・
3気筒だったって事?
DI死亡???

しょうがないので分解をしてDIを抜こうとすると。
DI側の配線で取れてました。
どうやら、狭いところでの配線作業で
配線にテンションがかかってしまったようですね。

ほっとして、
とりあえず、DIを取り出して元に戻しました。

エンジンをかけて(危険とわかってますが、
この時点では配線は1本抜いてます)
抜いていた一本の配線を接続すると・・・
回転に変化があり、DIは無事でした。

即エンジンを切って、ECUのリセットのために
バッテリーの端子をはずしてしばし待つ。

そして、バッテリーをつないで
また30分くらいアイドリング。

調子が戻った事を確認して、
3時間遅れで今日の予定をこなしました。



Posted at 2006/09/16 18:47:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月13日 イイね!

日曜日にGDBのDI取り付けました

日曜(9/10)にkazu君に手伝ってもらって
DIの流用をしました。

天候不良だったため某JKさんの屋内駐車場に集合となりました。
kaze君が来る前にまず必要と思われる配線材を購入しました。

kaze君が来たところで、作業開始です。

後期のDIのハーネスは都合により
後日という事で、それを補うメス端子が必要になったので
またまた購入しに店へ・・・
その間に、kazu君はバラシ作業しててくれました。

戻ってくると、
エアクリボックスのボルトばラチェット+ロングソケットで
ぎりぎり届かない・・・

すぐにエクステンションを買いに戻りました。
売り場には、安いセットに入っているやつでよいのですが、
プロ用というか、高いやつしか置いてなくて・・・
どうしようか葛藤していると

「外れました」と電話が・・・・
でも、取り付けでまた苦労するし、
今後も使えるからと思いそのまま購入
あんなんが1400円ですか・・・

「12mmのソケット、結構薄めの必要ですよ」
とも言われていたので、
探していると安めの奴は、
12mmピンポイントで売り切れ(怒)
しょうがなく高いの購入。

そして戻ってみると、見事に入りませんでした(苦笑)
小さい12mmのラチェットでも入りませんでした。

ここで、DIの様子を見ていて
衝撃(笑撃?)の事実が発覚しました。
DIのハーネスが1本取れかかってました。


・・
・・・
不調の原因ってこれじゃない?(汗)
てゆーか、これはかなりやばいでしょう・・・

なんかすごいオチになりそうですが、
前期に後期以降のDI(今回はGDB用)を入れる
メリットは多いのでこのまま作業は続行していきます。


話戻って、スパナでやろうと考えましたが
なぜか、工具箱に入ってません(汗)
ということで、またまた店内へ

メガネ・ラチェットを購入しました。
すると戻る途中に
「外れました」と連絡あり。

まぁ、これも戻す時に楽になるし、
使えるToolなので、そのまま戻りました。

そして、ここから
配線加工開始です。

ここでさらに事件です。
配線関連の工具箱忘れてて、
ギボシ端子のセットがありません。
しょうがないのでお買い物。

まず、GDBのDIはイグニッションがDIについているので
元々あるイグニッションをスルーさせます。
このために、両端ミニ平オス端子をつけた
短い配線4本の作成と
ミニ平オス端子をつけたアース線1本を作成して
コネクタ同士を直結にしました。

kazu君が直結用の配線作成と同時に
DI側のハーネス作りをしてました。

前期のDIの配線は2本
GDBのDIのコネクタは3本で
増えている1本はアースです。

なので、2本(前期の配線に合わせて赤と黄色)
短めの配線を用意して、
片側にコネクタ様のミニ平メス端子
もう一方にギボシのオス端子を取り付けました。

ミニ平端子は、熱収縮チューブを2枚重ねにして
防水&漏電対策をおこないました。

1本はアースなので黒の配線(やや長め)を用意して、
一方をミニ平メス端子他方をクワ端子を取り付けます。

これを4本分作成しました。

次に、切り取った前期のDIコネクタの赤・黄に
ギボシメス端子を取り付けます(もちろん4本)

そしていよいよ、合体です。
合体させてから、チューブをかぶせさらに
ビニールテープで巻いて耐熱&防水加工しました。

なぜか、クーラント液のチェックをしたところ、
クーラントが減っている事が発覚したので
またまたまた、クーラントを買いに店内へいきました。

その間にkazu君が完成したDIを元に戻しててくれました。

そしてはずしていたものをすべて戻していきました
(工具を買ったので戻すのはすんなりといえるレベルでした)

さていよいよ緊張のエンジンスタートです。
キーをまわして、ドキドキしながらセルモータを回しました。

すると、あまりに普通にかかってくれて一安心。
ECUがリセットされているので、
そのまま20分くらい待ってました。

まっている間にゆ~と君が到着しました。

終了した時点で15時近くで
腹減っていたのでラーメンを食べに行きました。

「すみれ」に行くと・・・
すごくならんでいたので即却下して
「純蓮」に行きました。

移動中に感触を確かめてみると、、、、
高ブースト時の不調がうそのように消えていました。
ちゃんと1.0付近で安定します。
その途中で燃料カットのような症状も出ません。
 ※コネクタ抜けが解消したからとい説もありますが(笑)

そのほか、50Kmで5速入れると、
EJ20のトルク不足を痛感できるのですが、
明らかに、進み方が変わってました!

今回は、時間が無かったので
DIの強化の方には手を出しませんでした。
ほとんどばらさなくても手が
届くように仕掛けて置いたので
雪が降る前までにはやってみようかと

※まぁ、DI強化の違いがわかるように
もう少しこのまま乗ってみるつもりです。


てか、店内入り口からもっとも遠いところで作業していて
何度も買い物したので、多分やせたでしょう(笑)
実際に3回目くらいからは汗がでてました。


あぁ~~~長い&乱文で申し訳ないです


カメラ持って行ってなかったので、あまりに手抜きですが、整備手帳に追加しました。
Posted at 2006/09/13 13:45:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7年?以上ぶりのボーリング🎵
息子は人生初」
何シテル?   08/24 15:00
嫁1人と4人の子供がいるごく普通のパパです 自分の車は基本的に黒です。 あくまでファミリーカーの範囲で 極端な弄りはしてません。 嫁車は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/9 >>

     12
3 45 6789
1011 12 131415 16
17 18 19 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

PIAA ベースキャリア ルーフオンタイプ(雨ドイの無い車用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 00:29:48
三菱自動車(純正) キーリング イルミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 19:26:29
ポジションランプのデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 20:09:49

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア ヴェルふぁいあ (トヨタ ヴェルファイア)
2016/05/28契約、2016/08/28納車となりました。
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
嫁カーのvitzを息子君のために 両側スライドの車にしたくて乗り換えました。 弄るな( ...
日産 パルサー 日産 パルサー
画像ありません(汗) 黒の前期で、ブーストアップ仕様で 主にゼロヨンとドリ(夏です)を ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
前のが廃車になってしまって、 乗る車がなくなり、借りていたところ、 親が違うのかって、そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation