新型アクアは良い車だと思います。
愛車としてとても気に入っています。
気に入っているからこその不満をぶちまけます。
はっきり言って愚痴なので、不快に思われる方は読み飛ばしてください。
トヨタ自動車はディスプレイオーディオを基本仕様にしたため、新型アクアからはオーディオはディスプレイオーディオになりましたが、はっきり言って使いにくいことこの上ない。
新型アクアでは、ディスプレイオーディオの画面サイズを10インチか7インチから選択できます。
ただ、どちらを選択しても解像度はかわりません。
そのうえで、気に食わないところを全て列強してみます。
・7インチ、10インチと大画面だが解像度がおそらくWVGA(800x480)かFWVGA(854x480)
え?いまどきWVGA?これって誰得?
WVGAなんてわざわざ作ってるの?
一般的に市販されている家庭用TV画面の4分の1以下の解像度
今どきのデジタル時代では全く考えられない画面解像度です。
ちなみに、前期後期型アクアの純正ディーラーオプションで取り付けたセンターディスプレイは、9インチ2K(1920x1080)でしたので、超劣化もはなはだしい。
・社外品が無い
ディスプレイオーディオは、あるいみ車と一体化した設計になっているので、社外品が選べない。
したがって、カーナビもメーカーが用意したものを使うしかない。
スマホをリンクさせてスマホの地図アプリは使う事ができるが、とても使いにくいし連動アプリも限られている。
不満があっても、選択肢が無くこれを使うしかない。
・カーナビ地図が見にくい
これは画面解像度によるものだと考えられるが、とにかく地図表記の文字やアイコンがデカい
文字やアイコンがデカいので、そのアイコンが地図上の道路や交差点を隠してしまい、見にくい事この上ない。
・Miracast対応と書いてあるが、制約が多すぎて使えない。
接続できる機種が限定的でMiracast対応とうたうのは詐欺だと思えるくらい限定的にしか利用できない。
1.Miracastに対応している一部のAndroidOSのスマホしかつながらない
2.Miracastに対応しているWindowsはつながらない
3.Miracastでスマホの画面がディスプレイオーディオに表示されても、動画はYoutubeくらいしか見られない。
Netflix、ディズニープラス、アマゾンプライムビデオ、は、音は再生されるが画面は真っ黒しか表示されない。
この事は、カタログ等にちゃんと明記すべきものだと思う。
・地デジを見るのに、やたら高い費用がかかる
ディスプレイオーディオには地デジチューナーが内蔵されていますが、契約してお金を払わないと、使える様になりません。
・SmartDeviceLinkアプリの行儀が悪い
ディスプレイオーディオとスマホを連動させるアプリだが、機能的にほとんど役にたたない。
Lineのメッセージの受信お知らせや、受信したメッセージの読み上げ、さらに音声応答での返信ができるとなれば、けっこう便利そうに思えるが、受信したメッセージは最後のものしか読み上げない、音声で返信しようとしても、返信先を音声で伝えるのは高等技術が必要なくらい大変
また、駐車中スマホを使用している時、エンジンスタートでSmartDeviceLinkアプリの画面がスマホに割り込んでくる行儀の悪さ
メールを見ていようが、動画を見ていようが、関係無しに割り込んで来て、いちいちその画面に応答しないと消すことができない。
あまりにもうざいので、アンインストールした。
・外部入力端子の仕様がおかしい
オプションで昔のビデオデッキとかの接続に使用していた、赤白黄のアナログRCA入力装置が取り付けられるが、令和の時代でこれですか?
HDMI入力は、HDMIからアナログRCAへのダウンコンバートのアダプターを取り付ける必要があり、両方のオプションを購入すると、35860円(作業費別)もかかる。
しかも、取り付け場所は、コンソール中央下に露出設置になり、あまりにも不細工
・スマホをUSBに接続すると、Bluetooth接続が切断され、使用不能になる。
自分のスマホをBluetooth接続して音楽を聴いている時に、妻がスマホを充電する為にUSBに接続する様なシュチェーションの時、とても不便
言いたい放題書かせてもらいました。
まだ、細かな不満点はきりがないほどありますが、買い替える場合は車ごと買い替える事になるため、我慢するしかないのが現状です。
ブログ一覧 |
カーライフ | クルマ
Posted at
2021/11/29 10:22:41