2024年07月13日
CTの定期点検の待ち時間で、LBXのFFの試乗をしてきた。
CoolなのかRelaxなのか不明
シートは本革
近隣の住宅街のアップダウンを1時間ほど走った。
外観、立派。高さがそこそこあるSUVっぽいつくり。
サイド、ドアのあたりのラインが今風。
横幅も1.8m超えでボリュームがある。
高さは乗り込むにはちょうどいい。シートの座面はやや低め。
シフトはCTとは異なるが、動かし方は同じ。右に倒して上でバック、手前でドライブ。
サイドブレーキはなく、パーキングのみだが、信号待ちはHOLDボタンで停止している。アクセル踏み込みで解除されるので、坂道発進がラク。
出足はCTよりも軽い。CTは出だしはエンジンで走っているが、LBXはモーターで
走っている感じ。
遮音性は高い。
3気筒なので、うるさいかと思ったが、そんなことはない。
タイヤが225の18インチ(CTは205の16インチ)なので、ちょっと固いが、跳ねるほどではない。慣れれば大丈夫か。
ブレーキはよく効く。
ドライブサポート技術や安全装備はいろいろ進化しているように漠然と思えた。インパネが情報過多で目にうるさい。
ハンドルはCTよりも細い。ちょっと安っぽいと思ったが、これは好みだろう。
パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)が意外と便利。
走行中から停止するとナビ画面がこの画面に自動で切り替わり、前の車をフロントから見た画像になる。運転席の下あたりから地面が見える。ただし、前の車の画像は遠く、距離感はかえってつかみにくい。右半分には上からの画像が見え、こちらは、停止線からどの程度離れているかつかみやすい。でっかい車止めがあるコンビニに駐車するときには活躍しそう。
車庫入れや出発時、右左折時には、近い側にアラーム表示が出る。
14万円くらいのオプションだったか。購入時にはつけるべきだろう。
ヘッドアップディスプレイだったか、フロントガラスに情報表示される機能はなかった(のか、表示がオフだったのか)。あれは要らないと思うが。
それとこれは標準装備なのかオプションか分からなかったが、2車線以上の場合、別車線にクルマがいるとサイドミラーに表示が出る。なくてもかまわない機能ではあるが、黄色くアイコンが出るので注意喚起にはなる。
(このあたりの疑問はディーラー社員が同乗していればすぐ聞けるが、試乗は勝手にどうぞモードでひとりだった。戻ってきてからは面倒なので聞かなかった・・・)
まだ購入するつもりはないので、見積もりシミュレーションもしていないが、UXやCTに比べてベース仕様では機能が不足している印象があり、実際に購入するといろいろ付加して500万円超になるのでは。
助手席に電動シートがない。うちは助手席は使わないので関係ないけど、ちょっとコスト削減が見え見えで寂しい。
リアゲートが電動なのは嬉しい。閉めるのも電動なのがいい。
試乗を終え、点検が終わったCTに乗ると、ブレーキはLBXのほうが効くが、こちらのほうがマイルド。がつんとならない。それなりの速度に加速するまではエンジンなので、かなりクルマっぽい。
今はまだCTに乗っていたいな。
Posted at 2024/07/13 19:32:49 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2020年02月06日
素のガソリンモデルを試乗していないので、見る度ハイブリッドのこのモデルとの差がわからないが、
乗り出し価格が400万円近くなるのはちょっと高すぎると思う。
Posted at 2020/02/06 22:24:41 | |
試乗 | クルマレビュー
2020年02月06日
ロングツーリング主体であれば、燃費も良く、トルクもあるのでお勧め
街乗りには適さない
Posted at 2020/02/06 22:18:09 | |
試乗 | クルマレビュー
2020年02月06日
運転を楽しむならおすすめ
コストパフォーマンスがいい
家族を乗せるなら、家族を乗せた試乗が必要(特に今のクルマと比べてどうか)
Posted at 2020/02/06 22:11:43 | |
試乗 | クルマレビュー
2020年02月06日
MAZDA3のXに試乗
ディーゼルが発進加速がないので、新世代ガソリンエンジン いわゆるマイルドハイブリッドというやつに続いて試乗
こちらはFASTBACK。デザインは最近のマツダの典型的なデザインでブリスターフェンダーのような後輪部分は後ろから見るとまるでポルシェのようだ・・・。
トランクは開口部の位置が高いが、その分、中が深いので少量の荷物でも開けた途端に飛ぶ出てくるようなことはない。
さて、試乗、と言いながらこれも途中までは後席。
後席の乗り心地はセダンと変わらない。まあ合格点だろう。
後席から眺めるとナビが横長で縦方向が足りないかなとは思うが、最近はこういうのが多いので仕方ない。これは組み込みなのでインプのように好きなメーカーのナビをつけることはできない。
ドライバー交代で試乗開始。
さて、発進。
これはトルクこそないけど(CTもないよ)、軽快に出ていく。インプほど突進しないのでCTに慣れた普通の操作で違和感なく運転できる。2Lあるのでパワーは十分。マイルドハイブリッドなので発進時や加速時にモーターがアシストしてくれるようだが、アシストされたかどうかは体感できない。
乗り心地も遮音も問題ないが、マイルドハイブリッドでないただのガソリンエンジンの20Sと車両本体価格で80万円も違う。
標準装備がインプと異なるので比較はできないが、オプションや諸経費と入れると50万円追加でできあがりは390万円超・・・。これでは今のレクサスCTとあまり変わらない(CTはできあがりだとさらに40万円くらい高いが)。
今日は時間切れだったので乗らなかったが、マイルドハイブリッドなしの、単純なガソリンの方にも乗ってみないとだめだな。
Posted at 2020/02/06 19:58:46 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記