• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

madone4.6のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

清春芸術村と八代ふるさと公園 2014/4/13

清春芸術村 冬青庵と甲斐駒ケ岳

八代ふるさと公園付近の桃畑から白根三山


 先週は家族3人揃っていたが、今日は娘と二人で、北杜市の清春芸術村で桜を見て、帰りに笛吹市の八代ふるさと公園で桃を見てきた。
 東京の桜はすっかり終盤だが、山梨は今が盛り。甲府盆地は桃の絨毯を桜が囲んでいた。
  今日は霞がちながらも周囲の山々が見えたので良かった。

 行きの中央道は、八王子ICから八王子JCTまで事故渋滞だったが、それ以外は順調。
 自宅を出るときにカーナビがいきなり一般道へのコースを指示したので、アホかと思ったが、どうやら渋滞回避で八王子南バイパスから圏央道・高尾ICから八王子JCTへのルートを指していたのかもしれない。

 最近は、一般道も必ずスポーツモードで走っている。燃費にはあまり影響はないみたい。
 高速道路ではすぐにクルコンを上限までセットして、加速はアクセルで調整し、ブレーキはクルコンに任せている。コーナーなどで前のクルマが進行方向からずれると、妙に加速したり、逆に隣のレーンのクルマがコーナーで自分のクルマの直線方向に入るとブレーキがかかったりすることがあるものの、そのクセをわかっていれば、右足はかなり楽できる。
 自由に加速するようになってしまったので、燃費は悪くなったかな。

 今日は基本は流れに乗る運転をしていたが、時々空いている場所ではかなり踏み込んでみたが、車体が全くぶれないので安心。
 

 写真
Posted at 2014/04/13 22:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT200h | 旅行/地域
2014年04月06日 イイね!

山高神代桜とわに塚の桜 2014/4/6

山高神代桜

 来週末には見頃が終わりそうなので不安定な天候の中を家族ででかけた。
 娘とふたりはよく行くが、家族3名での遠乗りは久しぶり。家内によればクルマで中央道を走るのは
10年ぶりくらいらしいorz

さて、樹齢2000年ともいわれるエドヒガンの神代桜はほぼ満開だが、周囲のソメイヨシノはまだまだ。
 昨年は下から支えるだけで補修されていなかった左の大きな幹が今年は布でぐるぐる巻きになっていた。

 上空はいい天気だが山には雲が多く、甲斐駒や鳳凰は雲の中、八ヶ岳も山頂部分は隠れていた。前日夜間に雪が降ったせいか、山肌の雪がこの時期には珍しくいつもと違う風景。
 近隣のわに塚の桜にも寄ってみたがこちらもこれからが見頃。

 2013年 まだ支えのみ


 2014年 布で補修


 わに塚


 写真
Posted at 2014/04/07 21:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT200h | クルマ
2014年03月29日 イイね!

城山かたくりの里 2014/3/29



 恒例の城山かたくりの里まで娘とお出かけ。
 今回こそ忘れずにハイドラを起動したのだが、GPSをオンにしていないので、そのあとに進めず・・・。

 到着が昼近かったので、花弁はかなり反り返ってしまっていて、形はいまいちのものが多かったが、花は豊富。
ここの良い点は、娘の苦手な犬が入れない、駐車場が無料、そんなに広くない、かたくり以外の草木も豊富。
いまいちな点は花が小さいのでアマチュア写真家が寝転がったり、座り込んで形のいい花の前を占有して動かないこと。
今日もバズーガのような望遠レンズを担いでいる人もけっこう居た。ただ、全体が山で平らではないので三脚で構えている人は少ない。

 カメラはα57に100マクロ(AF 100mm F=2.8)と最近いずれも中古で入手したα330にSIGMA AF 17-70mm F=2.8-4 DCマクロの2台持ち。まあ、焦点距離の違いもあるが、やはり小さい花の写真は前者の圧勝。ただし、気合を入れて寄っていないので、どれも大したことはない。

 写真
Posted at 2014/03/29 18:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT200h | 旅行/地域
2013年12月22日 イイね!

市内で山遠望 2013/12/22

 昼過ぎに娘とCTで近所で出かけた時に、新宿副都心や国師ヶ岳が妙にくっきり見えたのと、風が強かったので自転車でなくて(軟弱)クルマで今期初の近所8多摩市内)の山岳展望巡りをしてきた。
 時間も遅かったし、真冬ではないのでそれほどクッキリではなかったが、予想外によく見えた。

 天王森公園にCTを置いて坂浜聖ヶ丘橋を渡り、電波の鉄塔があるみはらし緑地へ

みはらし緑地からの南アルプス塩見岳(3,047m)


奥秩父 北奥千丈岳(2601m)、国師ヶ岳(2,595m)


振り返れば横浜みなとみらい。右奥の山は三浦半島ではなくて房総の山


天王森にもどりその先を左に下ると上越が見えるが今日はいまいちだった。
天王森に戻る手前の路地を左折してみると、おもわず筑波山が見えた。ゴルフ場のフェンスが思いっきり邪魔しているが・・・。

ゴルフ場のフェンス越しの筑波山


 すでに3時近く、日は傾き、西の方の山を見るにはよくない時間ではあったが、せっかくクルマなので
町田市の山崎団地に行ってみた。ここからは南アルプスの北岳が見える。

北岳(3,193m)


 帰宅途上で鎌倉街道から右折して町田市小野路の東光寺に行ってみた。
 ここにはちょっと目立つ大きな観音様があるが、その上部の墓地の外からは眺めがいい。
 駐車場にCTを停めて、カメラをぶら下げて(そう!今日は一眼に300mm着けていたので自転車では無理!)
歩き始めたら上から降りてきたおばさんに「上ですか? 今日あたりはそろそろ日の入りが・・・」とか聞かれた。
どうも、ダイヤモンド富士のことを言っているらしい。「最近、上にけっこう人が来るんで」とのこと。思いっきり穴場だと思っていたここもメジャーになりつつあるかも。


本日の最後の山岳展望は丹沢 蛭ヶ岳と富士山に挟まれた観音様


ちなみに観音様は下から見上げるとこんなかんじ


そのほかの写真
Posted at 2013/12/22 22:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT200h | 趣味
2013年12月21日 イイね!

擦り傷解消

 先週、助手席のドアにわずかに擦り傷があるのを発見。
ドアの前部から後ろまで、ずるずると2本の薄い線が入っている。
大方、スーパーの駐車場で隣の車の人の荷物にでも擦られたのだろう。

 この程度の擦り傷は日常茶飯事で、今までのクルマでは気にしたこともなかった。
近寄らないと見えない程度の傷で深くもないし、放置するつもりだったが、
ほかに目立つキズも今のところはないので、なんとなく気になる。
念のため、修理見積もりをしてもらうつもりで、Dに行った。

で、珈琲とおやつをいただいている間に、ほとんど解消しました。

業務用のコンパウンドで磨いてくれてほとんどわからない程度に復活。
Dの話ではミラーの下にもおなじような擦り傷があることなどから、生垣に擦ったのでは、
とのこと。
 なんとなく身に覚えが・・・・。

 写真はDのおやつ
 クッキーとチョコレートでした。

 大判の壁掛けカレンダーをゲットしてDを後にしました。
 カレンダーの1枚目(1月2月)にはCTが写っていました。



 

Posted at 2013/12/21 16:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT200h | クルマ

プロフィール

「やっと10,000km http://cvw.jp/b/1821398/48302668/
何シテル?   03/09 19:16
レクサスCTに2013年5月に乗換え、2021年1月にまたもCTに乗換え。このサイズ、好きなんです。UXはトランク狭くてロードバイクが乗らない。 東京オリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/14 00:08:24
これまでのTNPヒストリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/10 00:54:24
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/09 23:07:51

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
VersionC 赤 オプション一覧 MO:シートアイボリー、オーナメント:バンブー、ア ...
輸入車その他 TREK MADONE4.5 Madone4.6 (輸入車その他 TREK MADONE4.5)
2013年3月に購入の2代めロードバイク。初めてのフルカーボンモデル。 クランクもアルテ ...
その他 DAHON DAHON (その他 DAHON)
当初は折りたたんでクルマに積んでのつもりで購入の5万円の自転車・・・。すっかり買い物用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
独身時代から結婚して子供が生まれる前まで乗っていました。前期型なので高橋涼介(ご存知です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation