• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fctwakaのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

FISCO行けません・・・

今朝から吐き気と熱が酷い。
成田で貰って来たのだろうか?
医者に行きましたが、例の棒を鼻に突っ込まれました。
お分かりでしょう。

現在38.8度で関節がギッシギシでし。
大変申し訳ないのですが明日のFISCOは欠席とさせていただきます。

またトロフィーに関しては無事にそろっています。
バカドリWさんが私の代わりにFISCOへ持っていって下さるのでご安心を。

それでは寝ますzzzzzzzzzz
Posted at 2009/10/31 20:38:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | Challenge Cup Japan | クルマ
2009年10月29日 イイね!

11月1日 FISCO Challenge Cup Japan(CCJ)用トロフィー

11月1日 FISCO Challenge Cup Japan(CCJ)用トロフィー日曜日にFISCOで行われるCCJ2009最終戦のトロフィーが届いた。
と言っても一部のトロフィーはまだ届いていない。
成田の通関で手間取っているらしい。
金属の材質がどーたらこーたら?
今までそんな事1度も言われた事ないのに?

因みに、CCJはフェラーリ非公認レースですが、トロフィーには跳ね馬のバッチが付きます。
なんでだろ(・・∂) アレ?






昨日のブログに「オレのだ」コメントがありましたが、
仕方ないので、そのお方のクラスのトロフィーの画像を掲載してみよう。

先週もてぎで行われたFトロフィー。
誰だったか忘れたけど
「またトロフィーが小さくなったし、フェラーリ公認という割には馬のマークがない」と
ブログに書いてあったのを見ました。
確かにマーク入ってないし年々小さくなっているような気が・・・┓(´_`)┏
がしかしCCJのはそんなこたーありません( ̄^ ̄)
皆様、実力で勝ち取ってくださいませ。
エントリーリストを見せられた分けではないが、とあるクラスに至っては出場すれば
トロフィーが貰えるらしい?
まだエントリーも間に合うようなので、事務局に問い合わせてみてください。

しかし残りのトロフィーが届かない。
最悪、明日か明後日、成田に取りに行くしかないだろう。
Posted at 2009/10/29 14:32:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Challenge Cup Japan | クルマ
2009年10月28日 イイね!

11月1日 FISCO Challenge Cup Japan(CCJ)

11月1日 FISCO Challenge Cup Japan(CCJ)今度の日曜日(11月1日)FISCOでチャレンジカップジャパンが行われる。
今回はレースだけでなく
■ チャレンジカップジャパンROUND 3
■ フェラーリフリー走行
■ フェラーリ348モデル誕生20周年コンクール
■ フェラーリ360モデナ誕生10周年コンクール
■ フェラーリブランチ
■ フェラーリファミリー走行
という盛り沢山な内容のイベントとなっている。

そこで、私としても少しでもお手伝いができればと思い、今回はトロフィーを供給させて頂いた。


レースの方は何時もの様に大理石のベースにシンプルなトロフィー。
まぁ、いる意味、"コレでなければダメ"みたいな雰囲気がある。
従って今回、提供させて頂くのは348と360のコンクール用トロフィーです。



プレートに刻まれる"La piu bella 360"とは最も美しい360という意味。
スクーデリア・フェラーリのマークを型取った大理石のベースに
360用のテールパイプを載せています。




トロフィーとして見る事もできますが、実はコレ、ペンスタンド(ペン立て)としても使用できます。
オフィスで使って頂けたらなと思います。





もちろん、348の方もございます。
どのような素晴らしいマシンが選ばれるのか?
今から週末が楽しみです。




参加申し込みはまだできるようなので、興味のある方は是非、参加してみては如何でしょうか?
私は単なるこの2つのトロフィーを供給するスポンサーでしかないので、
詳細は事務局の方へお問い合わせ下さいませ。


しかし、コレ、私が欲しくなっちゃったのだが・・・・・。
Posted at 2009/10/28 13:33:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Challenge Cup Japan | クルマ
2009年08月03日 イイね!

348&360の生誕記念イベント。Challenge Cup Japan(CCJ)第3戦

348&360の生誕記念イベント。Challenge Cup Japan(CCJ)第3戦チャレンジ・カップ・ジャパン第3戦が11月1日富士で行われる事が決定したと事務局から連絡が入りました。
今年は1回もレースに出場していない所かサーキットも走っていません。
もっと悪く言えば1度もフェラーリに乗っていません。
いい加減にF40にエンジンを積み11月には走らせたいです。

事務局から送られてきた概要です。
一部変更される場合もあるという事ですが、参考までに掲載します。




------------------------------------------------------


チャレンジカップジャパン ROUND 3  fuji

平素は格別なお引き立て誠にありがとうございます。
CCJをスタートさせてから3回目を迎えることが出来たことを皆様に感謝申し上げます。
2010年度においては今年度中には予定の発表が可能なように努力しますので宜しくお願いします。

今回の富士スピードウェーはレース形式とフェラーリ348誕生20週年記念、360モデナ誕生10周年記念と合わせてコンディションコンクールを同時開催いたします。1位から3位までの表彰式、富士スピードウェー走行会、ブランチ(昼食会)を企画いたします。
ロケーションとして富士のBパドックとその裏の駐車場を仕切りによりフェラーリオンリーのイベントにします。
なおブランチはAパドック2階のサロンをお借りしてビュッフェ方式で考えております。

日時
2009年11月1日(日)
場所
富士スピードウェー Bパドック+裏駐車場 及びAパドック2階サロン

イベント詳細
◎フェラーリワンメークレース チャレンジカップジャパン RUND3 FUJI
フェラーリオリジナルコンクール
◎フェラーリ走行会
◎フェラーリ348 20周年記念 コンクール 1~3位表彰
◎フェラーリ 360 10周年記念 コンクール 1~3位表彰
◎エントリナンバーワン ウエスト賞 イースト賞
◎ブランチ
以上の詳細にて企画を進めております。
タイムスケジュールとして
富士メインコース占有時間が午前10時から11時 午後2時から3時
2階サロンは11時から2時までと考えております。
最終表彰式は3時45分からコンクール、エントリーナンバーワン、CCJの順にいたします


受付9時かピットテントによりスタート
  9時15分からドライバーズミーティング(フリー走行も同時開催)
  10時00分 グレード1予選スタート
     17分 終了
     20分 グレード2予選スタート
     37分 終了
     40分 フェラーリ走行会
   11時00分 終了

   11時30分 ブランチスタート
         コンクール参加車両の審査スタート
   13時30分 ビンゴゲーム表彰式前
       
   14時00分 CCJ Raund 3 スタート予選順位順に
         7周レースとします。
         完熟走行1周後スターティンググリッド並び
シグナルスタートとします。 
   15時00分 走行終了
   15時30分 表彰式開始 コンクールコンディション表彰、エントリーストローク賞
CCJレースラウンド3表彰式
全体写真とシャンパンファイトにて終了
-------------------------------------------------------------
これを拝見した限り、CCJ(レース)の他に348と360の生誕記念イベントも行われるみたいです。
そう言われてみれば348はフランクフルトで発表されて20年。
360もフランクフルトで発表されて10年なんですね?

一昨年、F40の生誕20周年記念イベントが行われましたが、
それと同じようなイベントになるのでしょうか?
どちらにせよ348/360オーナーさんは嬉しい企画となるでしょう。

実はF355の生誕10周年にあたる2004年にもイベントが行われた事がありました。


この時はヴィンテージカーガーデンにF355だけが集まりました。


御殿場に向かうF355の集団。
懐かしいです。


私も何かお手伝いできればと思ってますが、レースに出てイベントの手伝い?
なんか無理なよーな・・・・・・・。

とは言っても最近、免疫が付き過ぎてしまったのか?
魅力的と思われるイベントがないので、ワクワクするようなイベントにして欲しいな!!!と思ってます。

何か事務局から新しい発表があったら、報告したいと思います。
   
Posted at 2009/08/03 14:57:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | Challenge Cup Japan | クルマ
2009年05月02日 イイね!

Challenge Cup Japan鈴鹿

Challenge Cup Japan鈴鹿CCJ鈴鹿が終了しましたね?
私は残念ながら不参加でしたが、皆さんから沢山の報告を受けました。
楽しかった報告を貰うと参加していないのに何故か嬉しくなっちゃいますね?
やっぱりレースは楽しくなきゃあ、ダメでし。
(゜д゜)(。_。)(゜д゜)(。_。) ウンウン

レース前に「あーでもねぇー。こーでもねー。」だとテンション下がりますからね?
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

参加できなかった分TWSさんに、なんとかお役に立てればと今回はトロフィーを用意させてもらいました。
日本に到着したのが開催日の前々日というギリギリで、
速攻で通関させて成田まで取りに行くというバタバタぶり。
しかも8個も足りないという最悪な状況だった。

CCJは確かにフェラーリ公認イベントではありません。
最初はFerrari Japan Cupという名称にしたかったみたいだけど、
ドコから聞きつけたのか?
Ferrari Japanから電話が入って使用許可が貰えなかったみたい(゜Д゜) ハア??
でもね、公認とか公認じゃないとかじゃなくて、
さっきも書いたけど楽しくなきゃ、面白くないでしょ?
公認じゃなくたっていいじゃないですか?
トロフィーにFerrariのマークも本当は入れる事はできないんです。
それはね、やっぱりフェラーリ公認イベントではないから。
このマークはトロフィーを製作している会社では入れてくれないので、
別ルートで入手し貼っています。
でも、その小さいマーク1つ入っているだけで、気分も違うんですよね?
みんないい大人なのに、そんな小さいマークにも拘る。
でもそれって大切な事じゃないですか?
このトロフィーを梱包している時にアルファチャレンジに参戦している友達がウチに遊びに来たんです。
その時に彼が言ってたのは「コレ、マジでカッコイイですね?1つ下さいよ」と。
どうもアルファチャレンジのトロフィーは国産で雰囲気があまりよくないらしい?
私は見た事ないだけど、参加者からすればイタリア製でアルファのマークが入ったトロフィーが欲しいのだろう?
CCJのトロフィーはフェラーリ公認トロフィーじゃないけど、
参加者の皆様に少しでも喜んで頂けたら私も嬉しいでしm(_ _"m)ペコリ

ある程度の緊張感を持って楽しく事故無く完走し、
そしてトロフィーを持って帰る。
CCJには原点回帰した草レースの楽しさがあると思う。
確かにレースするんだから、1等賞は取りたいだろう。
でも、それを職業にしている分けではないし、あくまで趣味の1つですからね?
私が言いたいのはソコ。
金や自分の立場、そして勝ちたいという意識が1番に働くと絶対ドコかで歯車が狂ってしまう。
今から20年程前、私をFCJに推薦してくれた大御所が
「若くん、レースは金と友達を失うよ」と忠告してくれた。
参加者全員が納得するイベントって難しいと思うけど、主催者と参加者が協力して、イベントを作り上げるのが大切だと思う。
最近レースから離れてみて、あの大御所が言った事を理解できるようになってきたように思う。
次回は9月にFISCOで予定されているというCCJ。
それまでにF40を仕上げて参加したいものだ。

Posted at 2009/05/02 10:14:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | Challenge Cup Japan | クルマ

プロフィール

「(/0 ̄) ファ~ネムイ 」
何シテル?   12/22 13:42
若です。 みんカラでは主にクルマ(Ferrari関連)の日記です。 あまり乗っていないのでサーキットやイベントにも参加していません。 たまにブログを書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Jason Belmonte's Blog 
カテゴリ:お友達
2011/01/20 09:38:59
 
エンジョイ!ボウリング!(自転車も) 
カテゴリ:お友達
2011/01/20 09:30:55
 
中村美月 P★LEAGUEオフィシャルブログ 
カテゴリ:お友達
2011/01/20 09:26:01
 

愛車一覧

フェラーリ その他 フェラーリ その他
追加画像用 (F355+リブ)
フェラーリ F512M フェラーリ F512M
BBRの1/43です(;^_^A アセアセ・・・
フェラーリ その他 フェラーリ その他
BBRの1/43です(;^_^A アセアセ・・・
フェラーリ F40 フェラーリ F40
BBRの1/43です(;^_^A アセアセ・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation