
インフルエンザも一段落。梅雨の前にオープンドライブと、今回は
西国三十三所巡礼の最後となった紀伊半島南端にある青岸渡寺(一番札所)を目指して、紀伊半島を一周してきました。
京都から新名神を利用して伊勢道から熊野に。
1000円の恩恵を十分にうけてのドライブです。
熊野灘が見えてきました。
辺りは世界遺産「熊野古道」の看板であふれています。
早朝出発の早めのランチ。
名物のサンマ寿司です。
とても美味しいらしいです。
妻は好物だといっていますが、私は押し寿司全般が苦手です。
観光開始です。
まずは、15年以上も前にバイクで立ち寄った「鬼ケ城」へ。
鬼が口をあけたように見える、波によって削られた壁です。
すごい迫力!
お客は多いのですが、年配ばかり。自分らも年配仲間??
岩場に遊歩道が作られています。
これは遠慮しました。
続いて「丸山千枚田」に。
日本最大規模の棚田と言われているそうで、見事な風景!
田植え直後で、水が濁っていたのが少し残念でした。
秋はまたすばらしい景色が観れるそうです。
見物させて頂くのですが、住民の方はさぞかしご迷惑なことと思います。
移動途中に「獅子巌」に。
獅子に見えますか?
7×4キロ=28キロの海岸。「七里御浜」
九十九里浜と比べればスケールは小さいですが、綺麗な浜が続いています。
やっと到着。那智山です。
青岸渡寺は、那智の滝で有名な、熊野那智大社のまん前にあります。
那智の滝は沢山の観光客でしたが、お寺はまばら。
落ち着いてお参りと写真撮影をゲット。
中央の色の違うお線香は自分らのもの。
ゆっくり時間を取って、滝見物。
まずは、お決まりのアングル。
こっちが好き
納経所から観る
お寺参りを終えて、和歌山まわりで帰路に。
途中一時間の渋滞にあっての、走行距離770キロのドライブでした。
少々お疲れ。
妻の両親の死去からはじめた西国三十三所巡礼も今年で三年目。本日で番外を含めた36寺をお参りし、満願成就。
SLを操ってのドライブで、各所の観光ができたことがとても楽しい思い出です。
アルバムも良い財産となりました。
Posted at 2009/05/24 17:59:02 | |
トラックバック(0) | 日記