
今週に入っての初夏を思わせる陽気で、我が地方では桜が満開から散り始めをむかえました。
少しづづ溜めてきた、お気に入りの桜写真を集めてみて、今年の桜シーズンを振り返ってみたいと思います。
今年は、「桜を伴なった風景」が自分なりのテーマです。
まずは西国霊場めぐりの和歌山県の紀三井寺。
まだ三分咲で寂しいものでしたが、お客が少なく落ち着いて拝観できました。
咲いていないので、おみやげでも。
団体さんがお参りに。
とても落ち着いた雰囲気のお寺でよかったです。
続いて、同じ和歌山県の粉河寺です。
こちらも西国霊場めぐりのひとコマです。
同じ日なのですが、こちらはほぼ満開。
すばらしく綺麗な桜が観れるお寺でした。
一際目を引く枝垂れです。
ベストマッチ?
日は変わって、近日の模様です。
近くにある「丹波青少年自然の家」
桜の名所になっています。
川に水があればよいのですが。
次に、地元の小学校です。
昨年も撮ってみた桜です。
お月様をからめてみました。
昨年同様の夕暮れです。
この桜は形がお気に入りです。
ここから、本日の桜です。
とても楽しみにしていた、温泉町にある泰雲寺の枝垂れ桜です。
樹齢250年、西日本最大といわれる枝垂れ桜です。
ネットでは満開との情報でいってみると見事に葉桜になっていました。
花びらの数よりも、訪れる見物客の方が多い?
来年こそは
帰宅途中に昨年ライトアップを撮影した京都府緑化センターの亜枝垂れ桜を。
こちらは蕾の情報でしたが、満開でした。
見物人も暑い。
濃いピンク色が綺麗でした。
続けて帰宅途中の夜久野高原の一本桜。
巨大さに思わず車を止めてしまいました。
やはり最後はこれでしょう。
最後まで、お付き合いありがとうございました。
桜はいいですね。
来年も!
Posted at 2009/04/11 22:44:52 | |
トラックバック(0) | 日記