
今日はフロントを大きく交換しようかと。
本日のメニュー
・メッキバンパー化
・メッキグリル化
・現行ヘッドライト化

まずこちらが1世代前の日野・デュトロ/トヨタ・ダイナ/トヨタ・トヨエース/トヨタ・カムロード/ダイハツ・デルタ(最終モデル)のハロゲンヘッドライト。
レンズカットなので縞々のちょっと古くさい感じ。
縞パンは好きですが。

そして、こちらが現行モデルのハロゲンヘッドライト。
(因みにHIDモデルだとハイ・ローの2目になる)
半年かかって中古の左右そろえましたw
マルチリフレクターなので電球が丸見え。
リフレクター(反射板)で光を拡散する現代的なヘッドライトです。

勿論、トヨタ・日野のロゴ入りです。
余談ですがダイハツ・デルタの部品はどうなってたのか気になる・・・。
(この様子じゃロゴ記載は無さそうな気がしますが。)

さてさて、流石に12V用はまだ中古じゃ見かけないので一般的な24V用です。
ハロゲンモデルにしたのはコレが理由。
HIDだと純正バラストを外して・・・ちょっと大変そうだったので。

ちょっと気になるのがコレ。
光軸調整用のモーター。
電圧12Vの記載が。
あれ、24V用のヘッドライトだよな・・・。
まあ、12V運用するので気にしないが。

因みに旧ヘッドライトのモーターはこんな感じ。
流石に汚い・・・。


今回もお気に入りのCREEのチップを使ったLEDをウインカーに。
Amazon:WLSAUTO S25 ダブル アンバー CREE 2個 12V/24V 1年保証

今回ヘッドライトで壁に当たったのが車幅灯。
旧ヘッドライトでは車幅灯とコーナリングランプが一体化されていてダブル球を使っていたのですが、新型ではT10の車幅灯のみ。
コネクターも持っておらず、汎用のもので対応・・・。
コーナリングランプ後付けするか・・・。

で、ランプはIPFのものを使いました。
PHILIPSのと迷いましたが・・・。
流石メーカー製、+-の表記があるw
今まで安物しか使ったこと無かったからな~w
Amazon:IPF ポジションランプ LED T10 バルブ 6000K 150ルーメン 501W

そして、装着・・・できないと。

1カ所部品が違いました。
旧モデルでは金属のピンでしたが、新型ではプラの一体型に。
ケチってるな~w
このぐらい削って対応できたので良しと。

やっぱ、微妙に色合い違うな~w



トントントンと逆順で組み上げて行きます。
(実際は調整しながらやっていくので時間かかりましたが。)

はい、完成。

全然印象が変わりました。
ちょっとメッキが諄いかな・・・。

そして、車幅灯のレンズカット幅が広がったので・・・

こんな光り方してます。
面白い。

さて、エンブレムをどうするか・・・。
Posted at 2017/03/13 07:25:58 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記