• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまじんぐのブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

写真を撮ろう!②~夜間撮影~

その①はこちら

こんばんは!わしです。

どうやら最近カメラを購入した方が多いようなので、久々にカメラの話を書いてみようと思います!
ラグーナは夜もきれいなので、今回は夜間撮影時に僕が意識していることをテーマに書いてみます!
基本的なことなので既にご存知の方も多いと思いますが、今回も初心者向けということでよろしくお願いします(^^)


☆手ブレを防ぐ
夜間撮影での最大の敵は、皆さんもご存知の手ブレですね。
まずはその対策方法を幾つか書いてみます。

▶三脚を使う
もうこれは言うまでもないですよね。
カメラの重さに対して三脚の足が細すぎると簡単にブレたり倒れたりしてしまうので、カメラに合った三脚を選びましょう。

なお、三脚を使う場合は手ぶれ補正はオフにするのが正解です。
(三脚の選び方は以前書いたレビューを参考にしてね。)


▶タイマー撮影を使う
ブレる瞬間というのはシャッターを押す瞬間が殆ど。
リモコンがあるなら使えば良いのですが、無くてもシャッターを押してから2秒後に撮影する設定にしておくだけで手ブレを解消できます。
カメラのこんなマークのところで設定してください。

三脚の"しなり"や"揺れ"も2秒あればだいたい収まるかと思います。


▶マニュアルフォーカスでピントを合わせる
続いてピントの話。
暗い場所ではどうしてもオートフォーカスが弱いんですよね。
そこで、比較的ゆっくりピントを合わられることの多い夜間撮影では、マニュアルフォーカスが良いです。
コツを言うと、ファインダーを使わず液晶で、ピントを合わせたい部分を拡大してからピントを合わせるとドンピシャリンコです。

↑これより


↑こっちの方がよりシビアに合わせられる。

ファインダーより液晶の方が、ミラーの跳ね上げがないのでブレにくいという利点もあります。



☆画質を上げる
手ブレが収まったところで、続いて画質を上げる為の設定を書いておきます。
昼間だとあまり意識しない部分も夜だと重要になる場合もありますよ!

▶ISO感度を下げる
ISO感度ってのは、暗い時に画質を下げる(ザラザラした感じになる)代わりに手ブレを防ぐ機能です。
しかし上記の方法で撮れば手ブレしないので、わざわざISOを上げる必要はありません。

以前アップした写真そのままなんですが、ISOの設定でかなり画質が変わるのでやはりISOは低ければ低いほどよいです。
今までISOオートで撮ってた方にはぜひ一度下げて撮影してみてもらいたいところですね。
シャッター速度が遅くなるのでブレやすくはなりますが、拡大表示したらその差は歴然ですよ!


▶ホワイトバランスを色々試す
昼間のホワイトバランスと違い、夜間撮影のWBは、「写真の表現作り」として使えるように思います。
温かい感じから寒い感じまでかなり自由に表現できるので、表現に迷ったらイジってみると良いですね。

↑「オートホワイトバランス」


↑「白熱電球」


↑「曇り」

全部同じ状態で、ホワイトバランスだけでここまで変わります。
基本的には「日陰・曇り=黄色っぽい色」、「白熱電球・蛍光灯=青白っぽい色」に仕上がります。

他にも、撮りたいものを撮りたい色で撮れない場合もここを疑ってみると良いと思います。


▶絞りの値を変えてみる
昼間だと「絞り=ボケ具合」なんですが、夜だとそれに加えて「光の写り方」が変わってきます。
例えば下記画像のように背景に光源がある場合、他が暗いので丸い光だけが背景に映り込みます。


このような光源は、絞りを開くほど光が大きく柔らかくなり、閉じるほど小さくなります。

↑f/2.8で撮影。


↑f/5.6で撮影。ちょっと光芒(光のトゲトゲ)も出てる。

もちろんどのくらいボケた方が良いかはケースバイケースなので、これも色々試してみると良いと思います。

因みに、夜の整列写真の場合は昼間と違い、あまりボカし過ぎると「ただピントがズレてしまってる感じ」になってしまうので、昼間より絞り気味で撮る方が良いかもしれません!

いやこれはさすがにここまで暗いと絞りどうこうの問題では無いですけど、遠くのクルマになるほどただボケているだけになってしまいます。


☆まとめ
今回書いたことは基本的なことばかりですが、特に手ブレ制御とISOの設定は非常に重要だと思います。
いきなりでは難しいので、一度撮影前に設定方法などを調べておくと良いかもしれませんね(^^)

あ!
因みにこれは夜間撮影用の話なので、昼間撮影する場合は設定を戻すのを忘れないようにしてくださいねw


それではみんなで沢山撮りましょう!
楽しみにしています!
Posted at 2014/05/21 23:16:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真機 | 日記
2013年11月08日 イイね!

最高画質に挑戦するテスト

画質に関して一切の妥協なしでアップしてみるテスト。

ご存知の通り、みんカラはアップするだけでかなり画質が低下する仕様なので、それを回避して出来るだけ綺麗にアップしてみました。


画像クリックでかなり拡大します。
(拡大しなかったら低画質。)







察しの良い方はお気づきだと思いますが、圧縮せずに別のサイト(livedoor blog)にアップしたやつを、みんカラに貼り付けました。


ただ、この方法で1つ注意なのは、でかいサイズの画像をそのまま直接貼らないようにすることです。
そのまま貼ってしまうとページが物凄く重たくなって、そこらのPCじゃまともに閲覧できなくなります。
サムネイルとして小さいサイズの画像を用意し、そしてリンク先に元画像を置くのが良いと思います。
Posted at 2013/11/08 19:41:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真機 | 趣味
2013年05月29日 イイね!

写真を撮ろう!~ボカす~

こんばんは、しまじんぐです!
突然ですが、「カメラの話書くわー!」つって約束したんで、大した知識も無いくせに書きます!

第1回のテーマは「ボカそう!」です。(第2回以降があるかは不明)
カメラのことはよく分からんけど取りあえず周りをボカしときゃ「一眼っぽい画」になるんだよ!ってことなんで、比較的ポピュラーなボカし方を書いときます。試してみて下さい。
※今回はコンデジではなく、一眼レフかミラーレス一眼向けの話です。ごんめ!


①絞り優先モード(Avモード)で撮る!~F値を小さくしてみよう~
普段はオートモードで撮ってる方も、一度Avモードで「絞り」を調整してみるとボケ具合が変わって面白いと思います。


こんなふうにAvとかAって書いてあるのが絞り優先モードです。

そもそも「絞りって何?」って話ですが、「絞り」とは、簡単に言うと「レンズの開き具合」です。

絞りのイメージ図。Wikipediaより引用。右に行くほど絞りが閉じている。

実はカメラの中には上図のような絞りが入ってまして、これの開き具合を調整するだけで、驚くほどボケ具合が変わるんです。
この絞りが開いてる方が「ボケる」ようになり、閉じている方が「シャープ」になります。
(「視力の悪い人が目を細める(絞る)と物がシャープに見える」のと似ていますね。)


どのくらい違うの?ってことで、実際に写真を見てみましょう。

↓まず絞りが開いてる写真。

F2.8(絞りが開いてる)

↓続いて絞りが閉じている写真。

F20(かなり絞りを閉じている)

まぁどっちが良いかは別として、F値が小さい方がよくボケてて一眼っぽい画になっていることが分かると思います。
つまりボカしたければF値を小さく(絞りを開く)しろ!ということなんですね。

因みに今回オススメした「絞り優先(Av:Aperture value)モード」っていうのは、絞りを自分で決めておけば、あとのシャッタースピード等の設定はカメラが決めてくれる便利なモードです。
「細かい設定なんてわからないよ!」って人にもオススメなのです。
勿論スポーツシーンやナイトシーンではシャッタスピードも重要なのでこのモードばかりは使えませんが、昼間だと非常に便利です。

同じ写真でもカメラの設定をちょっと弄るだけでボケ味が随分変わってきますので、ぜひ一度F値を限界まで下げて写真を撮ってみてください!


②望遠で撮る
次からは撮り方の話になってきます。
望遠気味に撮った方が車の形が綺麗に映るっていう話は以前書きました(ログはない)が、ボケに関してもやっぱり望遠が有利なんです。

以下の通り。(どちらもF値は5.6で固定)

40mmくらいで撮った


135mmでちょっと離れて撮った

被写体の大きさはどちらも同じですが、離れて望遠気味に撮った方が背景が良くボケています。
ですのでボカシたい場合は、とにかく望遠で撮ると良いと思います。
望遠にすることで画面から被写体がはみ出す場合は少し離れて撮りましょう。


ついでに以前のとめちゃんのツラの写真。

奥の背景も手前のガンダム(?)も結構ボケています。

これも一見数十センチの距離で撮ってそうに見えますが、実は数メートル離れて望遠気味に撮っています。



③マクロで撮る
同じように撮り方の話ですが、被写体にグッと近寄った状態で撮っても背景がボケます。これはコンデジやケータイでも可能ですね。
今回は試しにケータイで撮ってみました。

ケータイで1mの距離から撮った。


ケータイで20cmの距離から撮った。

コンデジや一眼ならもっと綺麗に背景がボケると思います。


④遠くの背景を入れる
これはちょっと構図の話になるのですが、当然遠くにあるもののほうが良くボケるので、同じ物を撮る場合でも遠景を入れてボカせばグッと被写体が映えます。

普通の視点で撮るとこうだけど…


ちょっとしゃがんで視点を変えるだけで…


視点を変えるだけで普段僕らが見てる景色とはグッと変わりますが、特に映り込む背景が遠ければ遠いほど良くボケるので、視点を下げるのが有効でしょう。
僕が寝っ転がって撮る理由の一つは、ローアングルで撮ることで「遠くの背景を入れたいから」です。
(カッコイイからってのも大きいけど。)


⑤近くの物を入れる
さっきの逆パターンです。
被写体より手前に物があると「邪魔だ!」つって払いのけたくなるんですけど、それをボカして写し込むと意外と良くなったり。
これとか。


これとか。

個人的にお気に入りなのが、ポッキリさんのこのフォトアルバムの一枚目の写真。このイメージを真似て撮ったのが上の写真です。


⑥被写体をボカす
ちょっと高度なテクニックだけど、別のテーマにピントを合わせ、メインとなるものをボカす手もあります。


ちょっと良い場面が無かったんでこんな画で申し訳ないですが、多分見てる人の視線は、うんこからcubeへと動くはず。
そこにうんこがあることによって、cubeの存在感が増してる気もします。

まぁうんこなんでアレですけど、今の季節だったら真っ青に萌える桜の葉なんかを手前に入れてピントを合わせ、車を奥に置いてボカしても良いかもしれませんね。


まとめ
はい、以上取りあえずボカシとけ!って話でした。
まぁググったら出てくるようなことばかりの取りまとめなんですが、一応ボカし方にも色々あるんで、意識しながら撮るだけで随分と変わってくると思います。
お暇なときにトライしてみて下さい。

因みに良く聞く「単焦点レンズ」。
これはズーム機能を省いてでも「絞りを開くことを優先」させたレンズです。
こんなレンズが10万円以上で売れてるわけですから、絞りを開けることがいかに大きな影響を与えるか窺い知れるってもんですね。


まぁちょっと今回は一眼レフorミラーレス限定の話になっちゃって申し訳なかったんですが、最近はそのミラーレスも2~3万から買える時代みたいですので、興味が湧いたらぜひ家電屋さんで見てみて下さい。


もし次回があるならコンデジでも出来る、「LED装飾を綺麗に撮りたい」をアップしたいなぁと思いつつ、終わります。
まったね~!
Posted at 2013/05/29 20:56:32 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真機 | 日記

プロフィール

「久しぶりにログインしたら微妙にみんカラの仕様が変わってる」
何シテル?   09/07 21:22
広島県で(自称)ノーマルのZ12キューブに乗っている、若干LEDキチの入ったサラリーマンです。 車のことは分からないことだらけですが、皆さんと仲良く出来たらと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大人のための易しい電子回路(その6) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 11:06:47
素朴な疑問シリーズ! 車高調の減衰ダイヤルを回すと何が変わる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/11 09:30:32
キューブ スロットルバルブ初清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/10 09:47:26

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
2010年10月3日納車。 一応テーマは「純正風」。 「カッコイイ」と「キレイ」を両立 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation