• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンナインのブログ一覧

2020年06月02日 イイね!

30セルシオに後付け剛性パーツ全部、一気付けしてみた

「静かで快適だが運転する楽しさがまるでない」
「運転していると眠くなる」
と言われている歴代セルシオ。

確かにその通りだと思います。

柔らかいボディ・サスペンションとあいまって、その独特の乗り味に納得、もしくは迎合できなければ、運転そのものは苦痛そのものでしかありません。

また、急回避・急制動においても、実際にやらないまでも、もしものことを考えると、危険と不安を感じることが多々あります。

前回「リジカラ」を装着しましたが、操安性以外にも、乗り心地にもまだまだ不安と不満がありますので、前から計画していた後付け剛性パーツを全て一気付けしてみました。

といっても、現在新品で入手できるUCF30/31セルシオの後付け剛性パーツは「ウルトラレーシング製」のタワーバーや各ブレースのみとなります。

個人的にはトヨタ車の剛性強化には「TRD」か「トムス」、それ以外で「クスコ」という思い込みがあるのですが、ないものはしょうがありません。

とはいえ、ウルトラレーシング製の剛性パーツは、万が一車に衝撃にあった際に、「柔らかく潰れてボディに悪影響をあまりあたえない」ということを謳っているのですが、それって「ただ単に剛性が弱いだけじゃないの?」という疑念があり、

ロワアンダーブレースとフロントストラットタワーバーだけはトムス製を中古品で入手しました(ボロだったので、サビ転換剤とサビ止めスプレーをDIY塗装しました)。

それ以外は全てウルトラレーシング製です。

楽天やヤフーショッピングで普通に販売されておりますが、残念なことにどこに頼んでも「納期2か月前後」とのこと。

まあ、しょうがないので、注文して約2か月待ち、GW後にようやく到着です。

自分で取り付ける環境におりませんので、取り付け作業は全部位外注です。

ちなみに部品は、

・フロントのタワーバー+フロント下部アンダーブレース

・リア(ややセンター側)にアンダーブレース(台形のような形状)

・リア サスペンション周辺につけるアンダーブレース3点(計5分割)

です。

本来であれば1か所づつ装着して、その変化具合を検証するのが一番ですが、

年寄りには残された時間が少ないので、財力を駆使して一気付けです。

で、どうだったか。

検証は後日詳細に記しますが、一気に全部装着してしまったためなのか、「ここの剛性がすごく上がった」とは感じられず、

またメルセデスベンツのセダンやWRX STIのようなクルミの殻に包まれたような剛性感も感じることは出来ず、

全体的に、わずかに剛性が底上げされたかな?という印象です。

オーナー以外は、気づかないレベルだと思います。

詳しくは、もっともっと様々な道路と路面を走りこんでから検証いたします。





Posted at 2020/06/02 19:58:22 | トラックバック(0) | セルシオ | クルマ
2020年04月15日 イイね!

旧ロードスター乗りならば見ておいて




マツダ ロードスター乗りであれば見ておいて損はない動画です。

要は、「ちょい古い、程度のあまりよくない中古車を安く買って、なるべく低予算で仕上げ、そして最後にそれを売る」という内容です。

素材が高価なクラシックカーやレストア費用が無制限であれば、よくある内容ですが、

予算限定という枠を設けることによって、ユーザーサイドによりそった庶民的な方向性となっております。

また、純正仕上げにこだわらず、部分部分で社外品を取り入れドレスアップし、予算が厳しいところは中古品を使って仕上げていきます。

2人で仕上げていくのですが、1人は車体および部品入手係、もう1人は整備係の役割ですが、

前者は好き勝手言って、整備士がかわいそう・・。

それにしても、部品の価格、相当安いなぁ。

また作業工賃は全く反映されていないので、番組内ではどう考えても格安に仕上がります。

動画はまだ前半だけで、後半部がアップされておりませんが、おそらくかなり安い価格で売りに出されるでしょう。

「だったら俺が欲しい!」という人もかなり多いでしょうね。

いざ、日本で同じことをしようとしたら、車両の入手価格はともかくとして、部品の入手と整備/修理工賃がとんでもないことになっていそうです。

Posted at 2020/04/15 16:42:14 | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年04月15日 イイね!

30セルシオのエアサス車(UCF31)にリジカラをつけてみた その2

UCF31セルシオ前期にリジカラを装着して1か月前後たちました。

様々なシーンでその挙動の変化を確認してきました。

結果、どうだったか?

結論からいうと「良い方向への変化はある。ただし想像していたものと異なり、かつ、その体感度も低かった」です。

装着前の期待と予想は、W220型メルセデスベンツSクラスのように、「剛性感のある硬いフロア+柔らかな足」でしたが、それはちょっと高望みでした。
(W220を比較例に挙げたのは、同時期におけるセルシオをライバルであり、かつ自分でも乗ったことのある車のため)

長くなりますが、具体的に記します。

まず、路面の段差を「微小」「小」「中」「大」レベルあると仮定すると、「微小」の段差はエアサスの足+タイヤだけで吸収してしまうのですが、「小」レベル以上の段差となると、ボディ全体で衝撃を受け止める感覚です。

リジカラ装着前は、段差通過時の衝撃を拾った箇所の足のみがボヨヨーンとして、よくも悪くも衝撃をゆるく吸収してしまう印象でした。

(ちなみに、フロントロアアームブッシュ/エンジンマウント/ミッションマウントは事前に交換済です)

実際、道路には多くの段差やねじれや穴があいておりますので、よく手入れされた高速道路以外では、それなりに衝撃を感じながらの運転となります。

これは、セルシオ自体のボディ剛性が低い(とくにリア)と足回りのブッシュが劣化していることが主の原因かと思われます。

特にブッシュに関しては、他のトヨタ車と比較してかなり大型のものが使用されており、それゆえに新車時の乗り味は「まるで魔法の絨毯に乗っているかのよう」とたとえられますが、

走行距離がかさむと当然にヒビ・亀裂が入り、逆にその大きなブッシュが仇となり、走行感の劣化の度合いは、他のトヨタ車よりもかなり目立つものとなります。

エアサス自体の劣化は理論上はありませんが、とはいうものの、エアサスも消耗品であるゴムで構成されている部品も多々使用されており、そういった部位の劣化も見過ごすことはできません。

妥協しない乗り味を目指すとなると、全ブッシュ交換・エアサスアッシー交換となりますが、そうなると工賃込みで100万円前後の費用が必要となります。

中古車買い取り相場においては、今や「0円」という無価値の車にそこまで費用をかけて「追い求める」かどうかは、オーナー次第でしょう。

リジカラ効果、それ以外には、ステアリングの遊びが少なくなり、ステアリング操作のレスポンスがわずかに向上しました(わずかにというところがポイントです)。

また、ボディ縦方向のセンターに強い芯が入った様な印象を受けます。

特に高速道路など速度を上げれば上げるほどその印象は高くなります。

もっとも、あくまでもノーマルの前期エアサスセルシオと比較してのお話であり、ノーマルの18クラウン ロイヤルはもちろんのこと、ノーマルの16アリストよりも、あいかわらずだるいい印象です。

スポーツ性と乗り心地を高い次元で両立している現行のベンツSクラスはもちろんのこと、現行Eクラス(非アヴァンギャルド)や現行アウディA6なんかとも比較してはいけませんよ(悲しくなります)。

リジカラを装着するのはこれで4台目となりますが、「変化の度合い」という意味では1番低いものでした。

では装着して後悔しているのかと問われれば、答えは「NO」です。

部品代と装着工賃と4輪アライメント代金で、トータル80000円~100000円ぐらいが相場かと思いますが、

そのコスト分の見返りは十分あると感じております。

(ただ予想していた変化の度合いよりも低かったのがなんともやるせない気分です)。

セルシオ乗り味向上計画、まだまだ続きますよ。

ちなみに、マイセルシオは16インチのノーマルタイヤサイズで、車高もノーマルですよ。
Posted at 2020/04/15 12:08:28 | トラックバック(0) | セルシオ | 日記
2020年02月15日 イイね!

30セルシオのエアサス車(UCF31)にリジカラをつけてみた

リジカラ・・・、

ホンダ車のアフターパーツメーカーとして名高い、東京杉並区にあるSPOONさんが販売されている「リジッドカラー」というサブフレームとフレームの隙間をみっちりと埋めて一体化させるアフターパーツです。

それを取り付けると何が変わってどう良くなるの?

詳しくはメーカーHPをご参照を。

まあ、クルマに乗って感じる衝撃は、「タイヤと路面」「タイヤとホイール」「ホイールとハブ」「アッパーマウント」「各足回りアーム類とブッシュ」「シャーシボディそのもの」などと要因は様々です。

リジカラはサブフレームとフレーム間の、走行時におけるズレをなくして、クルマを運転する際に一体感を向上させるものですが、それによって、剛性感(あくまでも「感」です)を上げたり、振動を低減させたり、ハンドリングレスポンスを向上させたりと、走りにこだわりを持つ人にとっては、とても興味深いパーツです。

この考えを否定する方もおりますが、そこはそれぞれでよろしいと思います。

剛性感溢れる車として名高いW124メルセデスベンツEクラスも、純正で、フロントだがリアだかのサブフレームが溶接で装着されておりますので、やはり剛性感を得るにはこういった考え方もありではと、個人的には思います。


リジカラを装着するのは、このセルシオで4台目です。

今まで装着した3台全て、個人的には自分の好みの方向性の結果を出してきました。

で、今回は30系のエアサス セルシオ。

どうしてわざわざブログに記したかといいますと、元々30セルシオエアサスのリジカラ設定はないんですね。

リジカラのHPでも現車確認となっております。

とはいえ、セルシオのエアサス→バネサス化も普通にあることですから、
「バネスプリングマウント(エアサス)アッシー以外は、足回りは全て同じじゃね?」と勝手に都合のいい思い込みをして、ネットで注文。

で、信頼のおける技術のある整備工場にて取り付けていただきました。

結果からいうと、バネサス用(UCF30)のリジカラで前後とも取り付け可能です。

で、「お前のセルシオはもともとどんな仕様で、それがどう変わったのよ?」ですが、それは後日に・
Posted at 2020/02/15 13:01:59 | トラックバック(0) | セルシオ | クルマ
2020年02月11日 イイね!

うーん・・・

車検時の代車での感想です。

近場限定の運転で、人と荷物を載せるのには便利ですが、この車でロングドライブしたいとは思えません。命の危険性と多くの疲れを感じます(他の類似軽自動車も同じだと思いますが)。

乗っていて人生の敗北感を覚えます(ずっと乗っていると他人に対して卑屈になりそうです)。

このボディ+VWポロのシャーシとエンジンが合体すれば、いいのにと思います。
Posted at 2020/02/11 20:23:48 | クルマレビュー

プロフィール

「フジテレビ、またやらかす・・! http://cvw.jp/b/182869/48494035/
何シテル?   06/19 13:19
いたって普通な車好き&日本愛国者です。 ・右翼ではありません(大音量で叫びながら街中を街宣車で走っているのは「標榜右翼」といい、主に在日外国人などで形成さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GFB 強化ディバーターバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 15:51:44
VIP中古車‼️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/05 01:29:17
メルセデス・ベンツ Vクラス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/07 22:01:31

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期です。 上を見なければ良い車です。 ベンツSやBMW7とベクトルが違うのだか ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
凄いいい車!というわけではないけれど、 そこそこの価格で、まあまあスタイリッシュで、それ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
いつかはクラウン いつでもクラウン それでもクラウン 腐ってもクラウン 普遍の代表クラウ ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
ボディの前後重量配分や重心位置を考えると、「バランスのとれたスポーティカー」は言えません ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation