2024年07月05日
恒例のフルーツ王国・山梨ドライブの第2弾は
私の大好きな「桃」でございます
おととしの大行列の教訓を生かして
昨年同様
今年も平日に「桃ドライブ」に行ってきました
↓6時出発!すでに小田原も暑いです
↓新東名の最後の区間もだいぶできてきました
↓今日は急ぎなので東富士五湖道路で
↓富士山は今年から予約制で2,000円の入山料
↓8時ちょうどに笛吹市のJA着!
↓スバル車だけじゃない法則
↓先頭から2番目で開店を待ちます
↓9時開店!5組ずつの入店なので商品を吟味
↓車内は「白鳳」の甘~い香りが充満です
↓今年は豊作とのこと
↓それから甲府へ出て夏の買い物をして
↓ランチは淡麗系の名店でいただきます
↓「つけそば」を喫食!美味しゅうございました
↓「肉味噌そぼろごはん」は…普通かな
↓退店後…夏の甲府盆地の洗礼を受ける
↓ということは三好堂さんに避難するしかない
↓相方は新メニューの「台湾パイナップル」を
↓私はいつもの「黒蜜きな粉」でクールダウン
↓帰りは急ぐこともないので下道で帰ります
↓涼しげな山中湖を横目に自宅着から桃を配り
↓お疲れさんの晩酌したらいよいよ…
↓「白鳳」の登場です!ところが…
↓今年はイマイチ…ハズレを引いたかな?涙
う~ん
昨夜に食べたものは全然甘くなくて
でも御裾分けした皆さんにLINEで聞いたら
「甘かったよ!」との感想が…汗
あれ?個体差でしょうかね
とりあえず
残りの4個が甘くて美味しいことに期待です
さて次回は
第3弾の「ぶどうドライブ」になりますが
今年は花の時期に咲かない
「未開花症」が相次いで発生したとのこと
そしてこの空梅雨…
シャインマスカットは
ほとんど水分でできているため
ちょっと心配ですね
Posted at 2024/07/05 11:53:16 | |
おでかけ | 日記
2024年06月18日
さぁ~今年も始まりました
フルーツ王国・山梨ドライブのシーズン!
第一弾は
うちの奥様大好物の「さくらんぼ」ですが
2月までの極端な暖冬と3月の急な低温で
収穫量が例年の1/3程度というニュースに
今回は日曜日に買いに行くので
いつものJA直売所は大行列必須の予想
というわけで
例年より早めの4時起床で出発
それと
私がGW明けから心身ともに不調が続いていて
「ここらでズル休みするべ!」ということで
八ヶ岳エリアの観光も兼ねて
1泊での「さくらんぼドライブ」と相成りました
今回も画像多めの自己満足ブログです
おヒマな方だけお付き合いくださいね~!
↓雨の中を一路南アルプス市へ向けて出発
↓東富士五湖道路からは小雨に
↓富士山はまだ雨雲の中
↓7時半に到着で先頭から10人目ぐらい
↓9時開店の相方ダッシュで3パックをゲット!
↓結果4パックを無事に購入して
↓羨望の眼差しを横目に意気揚々と退店w
↓そうそう車検の代車は真っ赤なこの子
↓担当君が「ご旅行ならコチラを」というので
↓甘えさせていただきましたが…激しすぎ
↓中央道に入ったらすっかり雨も上がり
↓少し早めのランチはコチラで親子丼を
↓八ヶ岳エリアでは有名な養鶏場さん
↓お高い卵には目もくれず
↓先にデザートって食べる順番が逆だけど
↓数量限定に惹かれる夫婦
↓全て黄身のプリンなんて美味いに決まってる
↓そしてこんな匂いにも誘われて…
↓食べちゃってるしw
↓そして本命の親子丼♡
↓色々な部位で食感の違いが…美味過ぎる
↓食後は少し走って今後の森づくりのお勉強に
↓八ヶ岳倶楽部さん
↓俳優「柳生 博」さんの森です
↓「組長の森」があまりに汚いので参考に
↓それとちょっとだけ嫁グラフィー
↓森は無料で自由に入れますが
↓尊敬をもってお邪魔させていただきます
↓ザ・木漏れ日
↓枕木の遊歩道が緑の森に映えます
↓木漏れ日までもが美しい
↓人は疲れたら森に帰るって
↓CWニコルさんが言ってたけど
↓本当にそうかもしれない
↓大切な人と
↓静かな森で
↓同じ時間を過ごす
↓ささくれていた心が
↓ペーパーを掛けられたかのように
↓一気に滑らかになっていく
↓それが自然の放つパワーなのでしょうか?
↓それよりなにより
↓そんな時間を夫婦で共有できたことが嬉しい
↓そして感謝…ご冥福をお祈りいたします
↓また来ますね
↓さて場内のショップで買い物して
↓組長の森に植えるブナの苗木を買いました
↓ぼちぼちホテルのチェックインの時間ですが
↓ちょっと喉が渇いたので道すがらのカフェへ
↓テラス席でノンビリ茶をシバいていますが
↓この後に起きるハプニングを知る由もなく…
↓予約したのに泊まれる状況ではなく
↓急遽ルートインを予約してリカバリー
↓朝にいた南アルプス市より戻るという…
↓予約したホテルの食事が楽しみだったけど
↓部屋から富士山が見えるので良しとします
↓疲れきっていたので夕食はスーパーのお寿司
↓「バッカモーン!」マジで
↓寝て忘れることとします…オヤスミナサイ
↓オハヨウゴザイマス…薄曇りの朝です
↓朝食を済ませたらチェックアウトして
↓再び八ヶ岳エリアへ
↓今日はここから
↓バブリーなスキー場のグリーンシーズン
↓リフトに乗って頂上からの絶景を楽しみます
↓観光写真を売りつけるカメラマンを撮るw
↓苦手なんだよな~高いところ
↓雪がないから更に怖い
↓怖いもの見たさで振り向いてみた…ヒエ~っ!
↓でも頂上は絶景♡
↓平日サイコー!って叫んでます
↓レモネードで喉を湿らして
↓絶景を見ながら1時間ほどボケーっと
↓そして帰りも股間がギューンとなる
↓さて八ヶ岳高原ラインを走ってランチへ
↓北杜市はハンバーガーの名店が本当に多い
↓愛車ではなく代車を眺めながらテラス席で
↓観光料金で強気の価格設定だけど
↓なにこれウマっ!噛むたびに溢れ出す肉汁
↓まさに一気食いでした
↓さてボチボチ小田原方面へ車を向けます
↓でもデザートでちょっと寄り道の三好堂さん
↓黒蜜きな粉!今年も変わらぬ美味さでした
↓その後はR52を身延方面に南下して
↓下部から本栖湖
↓朝霧高原を横切り新富士から新東名で帰着
今年の「さくらんぼドライブ」は
ホテルのハプニング?トラブル?もあって
ゆっくりするつもりが
なんだかバタバタしちゃいましたが
どうしようもならいことに
エネルギーを注いでも解決しないので
こういう時はさっさと逃げるに限りますね
それと
このところ本当に病んでいたので
結果「行けて良かった」としみじみ
むしろ「行って良かった」が正解でしょうか
とりあえず
相方も久しぶりの旅行で喜んでくれたし
私に対しては一安心というところかな?
なんだか起承転結がメチャクチャですが
こうやって自分を客観的に見て
見つめ直すことができれば
まだまだ頑張れるのではないかと
あっ!適当に緩る~く頑張りますよ
私らしくねw
↓帰着して荷を解いたら相方はお楽しみタイム
↓少し身が小さいけど甘くて美味しかったです
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
Posted at 2024/06/18 14:40:03 | |
おでかけ | 日記
2023年10月15日
孝は百行の本(こうはひゃくぎょうのほん)
「孝行は善行の基となるもの」という意味です
孝行といえば親孝行
4月に実母のルーツを巡り福島へ行きましたが
今回は義母と義理の姉×2の孝行してきました
この手の孝行はひじょうに大切なことでして
実家より義実家は尚のことだったりしますね
というわけで
相方も含めて私以外が全て女性という状況に
ショッピング・名湯・グルメ・映える観光地
全ての条件を満たしながらも
今まで行ったことのないスポットということで
数か月に及ぶリサーチから導き出したツアーに
ラグジュアリーな社用車も引っ張り出してきて
私なりの完璧な布陣で秋の上州路&信濃路へ
画像多数ですのでお時間のある方だけどうぞ
↓早朝6時お迎え…苦手なんだよなアルファード
↓小田厚から圏央道で通勤渋滞に揉まれ
↓鶴ヶ島JCTから関越道へ
↓藤岡JCTから上信越道で軽井沢へ
↓妙義辺りはぜんぜん紅葉してないの
↓まずは「ハルニレテラス」でショッピング
↓ショッピング前は茶をシバくそうです
↓さすが軽井沢!カフェもオシャレです
↓「ハロウィンは日本の文化じゃねーべ」など
↓そんな野暮なことは言ってはいけません
↓主役はあくまでも淑女な皆さまですから
↓「私は裏方に徹します」という別行動
↓欲しいワインがたくさん♡でも我慢
↓饅頭ぐらいがちょうどいいんです
↓放牧中…もといショッピング中
↓間もなく昼時…混む前にランチとします
↓こちらのイタリアンで優雅なランチを
↓私は少しだけ失礼して
↓女性が好みそうな店をチョイスしましたよ
↓食事も含めて軽井沢らしくオシャレに
↓徹底的に拘りました
↓食後はもう少しショッピング
↓たくさんお金を落としたら草津温泉へ
↓さわやか街道を北上して
↓メロディライン辺りで若干の紅葉
↓本日のお宿に到着
↓チェックインの時間前なので湯畑散策へ
↓平日なのに混んでる
↓海外からのお客さんが多めかな
↓とりあえず相方をハメて
↓放牧…もといショッピング
↓相方は昨年に買いそびれたコチラへ
↓「かりんとう」だけでこの種類の多さ
↓おつまみ系と甘い系をお買い上げ
↓そこからは西の河原へ足を伸ばします
↓色づき始めというところでしょうか
↓さて宿に戻りチェックイン
↓相方と私は昭和な和室で
↓窓の外には紅葉も
↓それでは地蔵の源泉を貸切でいただきます
↓硫黄臭キツめだけど5分も入ればツルっツル
↓湯上りはお楽しみの夕食です
↓生ビールが火照った体に沁みます
↓山の幸に舌鼓を打ちます
↓ギンヒカリの刺身は味が濃く美味しかった
↓メインは上州牛の陶板焼き
↓オンザライスで〆たあとは…
↓夜の放牧…もとい夜のショッピング
↓私は別行動で光泉寺を参拝
↓振り返って見る湯畑が絶景なんだけどな
↓冷えてきたので宿に戻り
↓ドボンしてオヤスミナサイ
↓オハヨウゴザイマス
↓起き抜けのドボンの気持ち良さったら…もう
↓ザ・旅館の朝食をいただいたらチェックアウト
↓本日は長野方面に舵を取ります
↓嬬恋パノラマラインで上田経由の松本へ
↓絶賛収穫中のキャベツ畑を横目に
↓昨年は暴風雨でリベンジの愛妻の丘
↓浅間山ドーンな絶景を見たら松本入り
↓松本城お堀の横にある「やまとう」さん
↓この旅で唯一の私のリクエスト
↓しっとりな鴨ローストで助走して
↓天ぷらの盛り方も勉強になります
↓二八かな?新そば美味し!です
↓食後は松本城を
↓相変わらずカッコいい城ですね
↓あっ!鯉ね…それでは帰路へ
↓長野道→中央道の諏訪南で最後の放牧
↓地域経済に貢献してると思いますよ
↓私は大好きなソフトクリームを
↓さて一気に走って小田原に帰りますよ
↓富士山が近づいてくれば間もなく小田原
↓いつもの東富士五湖道路を通って帰着
少し皮肉っぽいブログになってしまいましたが
本当は全然そんなことはなくて…汗
女性が「キャッキャッ」とはしゃぐ姿は
見ている私も幸せな気持ちになるわけで
女性っていくつになっても可愛い生き物と
思ってしまうのは私だけでしょうか?
趣味趣向のリサーチから旅のプラン
当日の運転から現地でのアテンドまで
全く苦ではなく私も楽しい2日間でした
↓相方からのご褒美はランタンとトミカ
↓可愛いでしょw
帰宅して相方からの
「連れていってくれてありがとう」の一言で
一気に疲れもブッ飛んだのは言うまでもなく
さて来週末は気合で「奥さん孝行」しますよ
Posted at 2023/10/15 18:35:34 | |
おでかけ | 日記
2023年09月11日
フルーツ王国・山梨ドライブも最終章
さくらんぼ・桃と続き
最後は勝沼町の「ぶどう狩り」
スーパーでの買いたい衝動を抑えた数日
満を持して近所の友人夫婦をお誘いして
山梨ドライブ最後の味覚を楽しんできました
↓いつものように東富士五湖道路から
↓すでに秋の空ですね
↓2時間ほどで到着
↓18年連続で
玉翆苑さんです
↓2日前に肩を負傷してしまい狩りは相方任せ
↓友人も相方任せw
↓バーで他客の差入れで感動したコトピー
↓甘さと酸味のバランスが抜群なんです
↓初めて聞いた「紫苑」という品種
↓相方ガンバレ~!
↓この農園は好きな品種を好きなだけ食べ放題
↓そして本命のシャインマスカット♡
↓1人で一房食ったぜ!ゲフっ
↓食べ放題2,000円の元は取ったな
↓お土産もシャインマスカットを買ってランチへ
↓そして2週連続の吉田うどん
↓もう腹パンパン
↓食後は甲州街道(R20)を大月方面へ
↓ちょっと観光で「田原の滝」へ寄り道
↓デザートも旬をいただきます
↓モンブランソフトを堪能して帰路へ
↓さらに帰宅して旬の味覚を!大好物です
摂取カロリーがエライこっちゃですが
まあ旬の味覚は食べておかないとねw
今年は梅雨の長雨やら猛暑の影響で
出来はどうなのかな?と心配しましたが
さくらんぼ・桃・ぶどう共に
どれも美味しい旬の味覚を楽しめました
また来年も6月の「さくらんぼ」を皮切りに
フルーツ王国・山梨ドライブに行ければと
ごちそうさまでした
Posted at 2023/09/11 21:47:17 | |
おでかけ | 日記
2023年08月19日
「暑さ寒さも彼岸まで」っていうけど
お彼岸まであと1ヶ月以上もあるじゃん
と思うと
さすがにこの暑さにはゲンナリしますね
とはいえ
冷夏や長雨より「ガッ!」と暑い方が
私は夏らしくて好きだったりします
それに大好きなビールも暑い方がウマいしね
そんなお盆明けの週末
先週末は3日間で700㎞近くドライブしたので
今週末は大人しく近所をぐるりとドライブ
もちろん美味しいモノ三昧もしてきました
↓自宅からR135で南下…海沿いは激混み
↓先ずは根府川にあるベーカリー「
麦踏」さんへ
↓ベーカリーらしからぬ外観です
↓小麦のイイ香りが充満する店内♡
↓ハード系を何点か購入しました
↓お次はランチ!隣町の真鶴へ向かいます
↓真鶴漁港向かいの「
honohono」さん
↓地中海料理のレストランです
↓静かで落ち着ける店内は好感
↓この置物欲しい
↓先ずはアンティパスト!このキッシュ美味い
↓選べるメイン…私は「こまちポークのロースト」
↓相方は「ワラサのポワレ・ジェノベーゼソース」
↓アミューズは「完熟メロンのブランマンジェ」
↓久しぶりにノンビリとした食事です
↓たいへん美味しゅうございました
↓食後は湯河原→椿ライン→箱根大観山へと
↓30分ほどで到着
↓もう箱根も避暑地じゃないな
↓あっ!今日はシューティングブレイクなこの子で
↓メルセデスのポーラーホワイトもイイね!
↓富士山は雲の中でした
↓レストハウスを冷やかしていたら
↓小田原上空が怪しい雲なので直ぐに帰路へ
↓いざ下山してみるとピーカンで近所のカフェへ
↓ふわっふわのカキ氷で〆て帰宅しました
全工程50kmほどのドライブ
近いと「いつでも行けるし」と
ちょっと面倒くさがってた県西部も
改めて走ってみると新しい発見もありで
なかなかどうして
新鮮な気持ちでドライブを楽しめました
それと「小田原市民あるある」かもだけど
免許取ったら夜の箱根で運転の練習がド定番
そんな少し懐かしい気持ちにもなれたりw
今度は夜にドライブしてみるのいいかもですね
七曲りのドリフトや箱根峠のグリップなんては
今もまだいるのかな?絶滅危惧種?w
さてさて
ドライブしてブログも書き終えたので
サムギョプサル・パーティーしてきます!
そして明日は
早朝よりキャンプ場の草刈りです…ボソ
Posted at 2023/08/19 17:53:25 | |
おでかけ | 日記