• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUMI27のブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

仔山羊達に会いに。。♡



GWの真ん中と終了後の2回、秩父高原牧場へ行って来ました♪
1度目は渋滞の為に滞在時間が少なくて
消化不良の次女が「もう一度行きたい!」と言うのでリベンジ。

でもでも。。一番行きたかったのは私だったりして(;^_^A
なぜなら、知らずに訪れた1度目、
「こんなにカワイイ仔山羊達がいるなんて(≧∇≦)」
すっかりメロメロになってしまいました。



まず、仔山羊があまりにも小さくてビックリ☆
動物園とかで大きくなった山羊は見た事がありますが、仔山羊ってなかなか見る機会が無かったのです。

そして仔山羊の鳴き声。か細い高い声で「ミェ〜〜」っと鳴きます。
メェ〜〜??…ヒツジ??と思うけど、山羊もメェ〜〜!です。ヒツジはもう少し低くて、ブメェ〜〜!って感じに聴こえました(^^;;

お母さん山羊も鳴いてお互いを呼びあったり、仔山羊はお母さんを探してくっついていきます。

周りが山の中の高原なので雑音が無くて、山羊達が草を食む〈ブチブチッ ブチブチッ〉という音がひたすらと…。
よく見ると出始めの柔らかい所だけを食べていて、草は皆んな上の方が切り揃えられたようになっていて面白い(*^^*)

写真がどうも難しくて…(^◇^;)
山羊は黙々と食べ続けていて下を向いちゃうし、
羊も同じで、しかも警戒心強いのか寄り付かず、お尻ショットばっかり。



1回目は牛乳を飲みました♪ 久々に瓶でグイッと。
埼玉エリアは殆ど未知なので地図とナビ頼りですが、
この県道30号線の一部分枝分かれした旧道はわりと良かったです…区間短かったけど。
途中は越生梅林の近くを通ったり…竹ノ本秀麿さんのブログ記事を思い出しながら、ココかぁ〜と。




そして2度目も晴れました(^-^)/
また下道行ったけれど、1時間早く出たら1時間早く着いて、そのまんま…(^◇^;)
かといって少しの区間乗る為に、わざわさ圏央道までまわる程の距離でもなく…。混む前に出られたらいいのになぁ。

2回目もカワイイ仔山羊たち(*^^*)
癒されるとかじゃなくて、ほんと、ただただカワイイんです♪



この回はカメラ忘れた上に、途中でiPhoneのストレージが足りなくなり、アプリ消してもダメ(>_<) 写真が後半撮れませんでした。
ここ数回のお出掛け写真を整理しておらず。

この日は16時過ぎまでいて、帰り際に牧場ソフトクリームを頂きました♪
NISSEI のソフトクリーム、この前の大山もNISSEI だったけどそれより濃かった☆ ミルキーみたいな味がして、ここ最近でイチバン濃いと思います。

実は2回目に寄りたいスポットや施設があったのですが、ナビを見ていたらミスルートしてしまい。。
でも偶然走った県道273号線が短距離ながら結構楽しくて。
途中で向かいからスーパー7が来たので「おっ(*^^*)♪」と思い、すれ違いざま手を挙げたんだけど、華麗にスルーだった(´Д` )…というか視界に入らなかったみたい、走るのが楽しくて(T_T)
いいなーー open air 〜〜☆

そんなで次女は大満足でしたが今度は私が消化不良なので、
近いうちに下道リベンジしますo(^_-)O



PS: この時季、お車内の虫除け対策は如何なされているでしょうか?ちょっとした拍子に忍び込む『蚊』!! 私は取り敢えずこれを買ってみました(^o^)/ ワンプッシュで1日効いて、詰め替えもあって良いかなと。


PSS: 私は虹彩の色が薄めな為か凄く眩しがりで、曇りでも目を細めています。運転には偏光サングラスですが黒なので、子供達には「悪い人みたい」と言われます…だから色々あるのかな?!(^◇^;) なので街歩き用の何か良いデザインの物を探し中。モノによって掛けると小マダムみたいに見えちゃうから嫌…(^^;; ステキなのあればなぁ〜☆

Posted at 2015/05/13 16:46:09 | トラックバック(0) | 日記
2015年05月01日 イイね!

小学校以来の大山詣で☆但しケーブルカー利用(^^;;





連休前の月曜日、晴れていたので山へ行きました。
駅で丹沢大山フリーパスのパンフが目に入り、
そういえば近々次女も遠足で山登りだなぁ(別の山だけど) …
小学校での登山以来の大山、行ってみるかな、と。

丹沢大山フリーパスAを購入、小田急線で伊勢原駅まで。。



神奈中バスに乗って東名の下をくぐり、『菊屋前』で途中下車。



最初に向かうのは、JAいせはら大山農産物直売所♪
前にテレビで知った、塩もみする事により辛味が出るという ‘‘ 大山菜 ” の漬け物をGETするためです。
グレーチングの下には山から流れる水が。
お豆腐が名産品の大山、キレイなお水が豊富!

直売所に到着、店内を見てまわったけれど例の漬け物はありません…人気で売り切れかな?
お店の方に尋ねると「大山菜は終わっちゃってますよ。寒い時期だけなの。」ですって(*_*)
そういえば、テレビでもそう言っていたような…。
やっちまったな〜!って思い浮かぶクールポコ(知らないか ^^;)
寒くなったらまた来ましょう。直売所はもっと手前にもありますしね。



再び大山を目指します。今度は一つ先の『子易』バス停までテクテク。。既に結構な勾配です。
…バスが来なくてヒマだ〜〜(^◇^;) 蜂も寄って来るしw
陽射しがピカーッと強くて、チリチリと夏みたい。

バスは大体2〜30分に1本位の間隔で、
このバス停の直ぐ先に道がこれまで以上にとても狭い部分があり
下りバスと交互通行になるため、停車待ちも必要です。
それでもバスは味のある旧道を行くのですね〜。通り沿いに旅館等があるのも理由の一つでしょうか。

終点の『大山ケーブル』で下車したら、ケーブルカー駅まで「こま参道」を登る登る。。
急な階段もひたすら登る。。
思い出せば小学生時代の自分もしんどかった記憶が。
私は色々行けてはいないけど、昔登った金時山など丹沢の山は結構険しくて鎖場も岩場もあり、ハイキング感覚では登れない印象です。(but 弘法山は楽だった)



↑ ひたすら登る登るの図(*_*)
運動不足のくせに調子に乗ってホイホイ進んだものだから、ケーブルカー乗った時には汗ダク。見たら周りの人たちもタオル必携。
あーでもこういうの久々だー!楽しー☆と思いました。



大山ケーブルカー、現行の赤&緑の車両は近く引退してしまうそう。パンフでたまたま知りましたが、乗れたのはラッキーでした。
訪れていた数名のファンの方々に混じり、ニワカの私も写真に収めてみました。

ケーブルカー終点で降り改札を出ると、早速クマ〜☆
下界を覗いてみますが、霞んでいて海までは見られません(p_-)



大山阿夫利神社下社、境内への階段を上り、参拝。
時間の都合で頂上の神社には行けませんでした。下社から登山になりますので(*_*)
‘‘ 幸せと夢が叶う ” という香り袋のついた御守りを頂いて、かわら?を投げて割る厄払いがあったと思い巫女さんに尋ねたら、下のお寺の方です、と。大山寺の事ですね。時間をつくって、帰路に寄ることにします。

お参りを終えて本殿脇の巡拝道に大山名水とあるのに気付き、入れば御神水が湧いていました。
1本につき200円納め空のペットボトルを頂き、龍の口から注いで2本持ち帰りました。とっても美味しいお水で、殖産と長寿の御利益があるそうです。



それから階段を再び下って、茶屋の脇から見晴台へ向かおうかと。
でも時刻は13時をとっくに過ぎていてこれから向かう人も殆ど居らず。戻ってきた人に聞いてみたら標識の記載よりも時間がかかりそう。なので、途中の二重滝までで折り返す事にしました。

ケーブルカー利用で、滝までも遊歩道があると思っていたから、ふっつぅ〜のスニーカーにデニムスカートという軽装。普段使いの斜めがけバッグに、右肩には先程GETしたペットボトルがチャップンチャップンしてるエコバッグを下げ…orz (← 近所にお買い物かい?!
靴底が柔らかくてゴロゴロ石に足をとられるし、溝に渡した鉄板では滑るし、進まない(@_@)
帰宅してネットで確認したら、滝の先が鎖場もあったりするようで、今回は戻って正解でした。



それでも登山道に入ったらもう、すぐに深い山林の中。思ったより山奥感があり。自然の中にポツンと存在し、一体化していく自分…、山を歩いていると徐々に透明になってくる五感+α …。
上手く言えませんが(@_@)山歩き好きな人はわかるかな。そしてどんどん奥へ進み、二重滝に到着しました。



滝はこじんまりしていますが水量はあり。大山川の源流かぁ〜、てっぺんが見てみたいなぁ。どういう風にこの流れが出来ているのかなぁ。。



暫くその少し先までを写真撮ったりウロウロしたり。
あと半分?? 2/3?? 行けば見晴台みたいだけど、断念して引返し。
戻って、お茶屋さんのお豆腐ソフトが気になり頂く事にしました♪



熱い体に冷んやり美味し〜〜( ´ ▽ ` )ノ コクがあり、これがお豆腐なのかな。あっという間に食べちゃった。
途中、平日で空いてたからか女将さんが気を利かせてお茶と漬け物を出してくれ、塩気を欲していたので有難く頂いたのですが、ソフトクリームしか頼んでないのに申し訳ないなぁ。。と思い、美味しそうに炭火焼きされている大きな串団子を追加w
写真映りはアレだけど、モチモチの草団子に甘味噌ダレがついていてGOODでした。

のんびりしていると女将さんが「お姉さん、次のケーブルカー乗るの?間に合う?!急かしちゃってゴメンなさいね(^^;;」と。
時計を見ればリミット5分前☆ 残りのお団子を一口で入れて、お茶を飲み干し、「ご馳走様でした〜!また来ますね〜〜 ( ´ ▽ ` )ノ」。。
ケーブルカーには間に合いました☆

帰路は大山寺駅でケーブルカーを下車。厄除けの『かわらけ(土器)投げ』をしたいなと。
雨降山大山寺は『京都大覚寺の別院』(HPより) だそうです。



窓口で素焼きのお皿2枚を頂いて、斜め向い側の崖から投げます。



この輪っかを通すと願いが叶うとのことですが、輪っかが微妙にそっぽを向いていて、どうやっても方向的に無理そうです(~_~;)
1枚目全く届かなかったから、2枚目は工夫してフリスビーみたいに投げてみましたがどうも飛距離は伸びず。
でも投げた事で厄払いにはなるみたい。初詣の凶は吹っ飛んで行ったかな?!(≧∇≦)
それにしても春紅葉が真っ赤で秋みたいでした。

帰り道は行きにバスで通過した良さげな所を歩きたかったので、途中のバス停まで景色を見ながらテクテク。



暑過ぎでヨーグリーナ補充(^^;; 巷で欠品でもこの辺ならあるのね。



途中、バスが行く旧道を間違えて新道へ入ってしまい、バス停が無いのに気付いて少し焦りましたがスグに旧道に復帰。
ご縁があるのか、旧道に出た先はまた『子易』バス停。この日はココから上下線とも乗ったのだなぁ。。このバス停はずっと忘れないと思います(^◇^;)

途中乗車した駅へのバスは満員でした。山のどこに、こんなに人がいたのかなぁ。。
久しぶりに脚を使った気がしますが、真夏ならキツ過ぎるかもしれません。ギリギリ良い時季に訪れることが出来ました。
景色も良かったですが、この日は鳥の鳴き声を沢山聴きました。一番多かったのはウグイス。近場で自然に触れた1日でした♪
***今回のように途中で乗り降りするなら、フリーパスがお得と思います。

***おまけ。

大山寺駅で上下線を間違えてホームにいたら(~_~;)、駅員さんが「ロープの無いのが登りケーブルカーですよ」と教えてくれた。
確かに、登っていく線路にはロープが敷かれていない(@_@)














Posted at 2015/05/05 18:24:16 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月23日 イイね!

ゆみちょこ日記♪

今日は(電車で行ってみようかな♪)って所があったのだけど
やらなければいけない事もあるし、晴れが続くみたいだから明日でいいか…と思ったら
明日も明後日も学校だというのに後から気付いた…(T . T)
(明後日は元々習い事だけど)
そして久しぶりにPC開いたら更新の嵐で(@_@)
ほぼ全てをiPhoneで済ませてるので…
定期的に開かないとダメだなぁ〜、しっかり写真もバックアップしてね(^◇^;)

それから少し前だけれど、ちゃんと大きい地図を買おうと注文。
キャンペーンのOFF・ポイント利用・送料無料でお得に。
皆さんがお持ちのMAXマップル、上記の割引適用でいくらも違わなかったので
ドッシリとスーパーマップルにしました(*^^*)



しばらくの間の愛読書だ〜〜♪
街道名もきちんと載ってる☆ 名前のある道、だいすき!
それにしても地図を見ていると、自分が行ったこともないのになんか知ってる…という場所が増えました。
ココで色々と知ることが出来ているからだけど、
主要な所なんてもう、走破されてない道はあるのかな?!って感じです。スゴイなぁ。。

ところで昨夜は緊急事態が発生しまして(@_@)
22時過ぎだったか…一息つこうとココを開いていたら「あっ、先にお洗濯物を畳まなければ」と。
で、作業をしていたら何かが飛んで行った☆
夜なのに、ひゃっ(>_<)!!とも、うわっ!!ともつかない悲鳴を上げてしまいましたが
その場を離れて遠くから見たら、壁にくっ付く3〜4センチ程の黒い物体…。
三角形で、見たくないから見てないけど太い触覚も多分あって…。私の大大大キライな…!羽付きの、粉モノの、虫!!
チョウもキライだけど、その仲間の、漢字で表記するのもイヤなアレです(>_<) 私はお化け屋敷とコレが、もうホントに苦手です。申し訳ないけど彼らの存在意義が見出せません(T . T)
子供達もダメなので皆で別室に避難(*_*) 付近の物も動かしたり、恐る恐る全て避難。
光に寄っていくみたいなので、その部屋以外全て電気を消し、密室にし、ガラス張りになってるドアからその様子をうかがい…。
家族が帰宅後、捕獲してもらうまで見守ること数十分間…長かった。。半ベソですよ( ; ; )
メンバー皆苦手なので、スーパーの買い物袋を被せて捕まえ、外に逃がしたようです…見てなかったけど。
蜂やこういうモノ用の殺虫剤も置いてはあるけれど、落ちた後どうするか?という問題から実行出来ず(*_*) ←因みにスプレー缶に親切にリアルなイラストが描いてあるので、そこには黒のビニールテープを貼ってもらい見えなくしてあります。
ずっと以前に同じことがあって以来、例えば洗濯物はバサバサ振ってから取り込むとかしてるのだけど、
マンションて気密性が高いからかゴキちゃんも1度も見た事がなく、羽虫も高さから殆どここまで上がってこないので油断していた〜(>_<)
暖冬で越冬したのでしょうか…。あったかくて成長が早まったのでしょうか…。考えたくもないけど(^_^;)
取り敢えず、信憑性が疑われている虫除けシートをぶら下げ、ドア周りにはスプレー缶を撒いておかないといけません。

今年は何となく自然現象が色々と早いです…
と最近もっとも身近に感じた出来事。。(´;ω;`)

PS: そのあと次女がiPadで何やら調べてるので聞いたら、今年のお誕生日プレゼントはコレを頼もうかな♪ と。YouTubeで使用動画までチェックしていたw しかし「そんなプレゼントでいいの?w あってもお母さんは使えないよ…(@_@)」と話したら、自分が使うと。親孝行&将来有望な娘だ(T . T) ←?!
Posted at 2015/04/23 15:21:15 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月11日 イイね!

YATSUGATAKE BLUE




先週木曜日はとってもいいお天気でした♪
この日は長女が合宿から戻る日だったので時間限定になるけれど、春休み最後のお出かけ日和に違いない!
しかし車が使えない(>_<)
…なのでレンタカーで強行です\(^o^)/

夏以来ずっと ‘‘ また行きたいな〜、いつ行けるかなぁ〜 ” と心待ちにしていた八ヶ岳です。お姉さん時代にはヒョイっと通った場所だったのですけどねぇ(^_^;)
特に何かしたいわけではなく、八ヶ岳周辺の空気を吸いたいなっ♪てだけです。

自宅を出てから中央道に乗って暫くは前日からの雲を引きずり、途中では小雨がパラつき(@_@)ガーン…またか。。
と悲しくなりましたが、よくあるパターンで勝沼へのトンネルを抜けるとお天気急変☆ピッカピカの晴れです!
こんな事、最近の私には滅多にない!(T . T)



信玄餅クレープはテレビで知り。これ、中身はアイスになっているのね。
私は先を急いでてカチカチのを食べましたが(^^;; 次女はフンワリと程良く解けたのを頂いて美味しかったみたいです。



とにかく山が綺麗で、車室内はワーキャー騒がしく(^_^;)
何でこんなに興奮するのかと考えたら、私、この春先の雪を少し被った頃には殆ど来たことが無かったのね。八ヶ岳は車山方面とセットにする事が多くて、どうしても向こうがノーマル通行可になる時季からが多かったのです。

高速を降りてさらにワクワクが止まらず!後ろには富士山がニッコリ♪



取り敢えず向かうのは清泉寮。
それにしてもホンットに素晴らしいお天気☆
せっかくなのに雲が出て来ちゃったらどうしよう〜(>_<)と無意味に焦ります。





この日はオススメメニューのトマトのカレーを。次女は相変わらずのミルク好きで、またジャージーミルクドリアw 前回からの学習で、ドリンクバーはコップに半分ずつにしたので数種を味わえました。
もちろん最初に出される八ヶ岳の天然水もすっごく美味しいです!



食事が終わったら、この辺りを巡るウォーキングをしようかなと。
夏に来た時は渓谷を歩きそびれたのですが、今回は森林を巡るコースに。
簡単な案内図はダウンロードしてありますが、案内標識もあるので迷うことは無かったです。雪解けで微妙にぬかるみ若干不明瞭な部分もありましたが、ウッドチップの道を辿れば大丈夫♪



八ヶ岳自然ふれあいセンター脇からやまねミュージアムへ向かい、そこから遊歩道のスタートです。牧草地のキワを歩いていき、途中から森林の奥へ。
途中の建物には屋根から落ちた雪が解けずに壁になっていました。



まだ寂しげな枝ぶりの樹々ですが、森にはもう春の息吹が。少しだけど新芽ものぞいています。
だーれもいない森の中。鳥の声と風の音と水の流れるメロディーです。



展望テラスに出たトコがハイライト。富士山が綺麗に見えました。
このお天気、今日はあそこにいる人もたくさんなんだろうなぁ〜と思いながら眺めていました。
この場所でひと組の学生さんと行き合った以外、森では誰にも会いませんでした。



前日に雨があったのか?雪解け水か?ぬかるんだ道にハマったり、積もった木の葉の落とし穴に引っかかったり(*^^*) 楽しいです。
足元にはこれまで見た中で最大級の霜柱☆20センチ位ありました。



写真撮ったり、せせらぎのお水をすくったり。ゆっくり歩いても1時間かからないコース、あっという間におしまいです。
次女は、ずっとここに居たいなぁ〜と言っていました。





駐車場に戻って清泉寮のソフトクリームを。
まだあと数十分間の余裕があるので、いつか行きたかった平沢峠へ向かうことにしました♪

峠の手前は田畑の脇道を登って行くので、この道合ってるのかなぁ…と不安になりながらも到着(^_^;)



ずっと来たかった場所なので、超感動☆(;ω;)
しかもこんなに素晴らしいお天気の日に!



そして当然登るでしょう!しし岩!



八ヶ岳からの火山岩なのかなぁ。。ゴツゴツです。
眺めも最高にヨシ。ただ風がビュービュー物凄くて、カメラ片手に岩に裕次郎立ちしてたらよろめきそうになってしまいました(@_@)



とても名残惜しかったですが、時間が来てしまったので帰路につきました。短時間のスケジュールだったけれど、そこそこ有効に行動出来て、大満足なお出かけになりました。

丸一日、素晴らしいおひさまをプレゼントしてくれた神様に感謝☆

Posted at 2015/04/11 22:57:31 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月09日 イイね!

あのね、船に乗ったよ



先週月曜日の朝、この日から部活合宿の長女を送って戻る道。
通り沿いの桜を鑑賞して朝のお散歩。



もうすっかりあったかくなった春の朝の陽射しをうけて
ほんわか光のヴェールをまとった桜の花びらの輝き☆
まだちょっと冷たいけど、ピュアな清々しい空気!
こんな日にお家の中じゃ、もったいないよ〜 (>_<)

…と思って急ぎ帰宅。
駅すぱあと見て、行けそうな範囲の駅をチェック。
せっかくの春休みなのにママちゃんドライブがなかなか出来ず
不貞腐れモードの次女をなんとか誘い出し、2人で小走りで駅へ。

目指すのは京急久里浜駅♪
ここから初☆フェリーで、千葉県に行こうと(*^^*)
湘南台でブルーラインに乗り換え→上大岡で京急本線快特に。
年度末だからか朝から事故が多く午前中のJRの影響を受けていて、横浜経由しなくてセーフ。。

思いつき行動・遅出&遅延のため、予定の次のフェリーになりました。
京急久里浜駅からは2キロ程あるのでタクシー。
途中は満開の桜並木でした。
かなり暑く感じる気温だったから、もし歩いていたら汗ダクだったかと。



ここのカインズホームは@港という凄いロケーションだ(*_*)



駅近くのスーパーにあった和菓子屋さんで、待ち時間に頂こうとナゼかワラビ餅を買っておりまして(^◇^;)
1F食堂は食事のみ?2F待合室はテーブルが無く、
膝載せ体勢で、きな粉の攻撃をかわすのに一苦労でした…
とても美味しかったけれど(≧∇≦)

初めてのフェリーなので何でも珍しく、次女と同等・小学生の社会科見学レベルです(^^;;
いつかのために?!しっかり観察。ここから乗り入れなんだ〜!



ポー〜〜ッ♪ と汽笛が鳴って、出航 〜 (^o^)/



色々とステキすぎる☆全てに感動です(*^^*)♪
…無知って幸せだなぁw





↑ この貨物船 GRAND DUKE PANAMA 、自動車運搬船?とても大きかった。

私にしては珍しく晴れていたもので、雰囲気ある雲こそ無いけれど素晴らしい眺め。
海がキレイで、スゴイ!スゴイ☆と、2人でずーっと言っていました。





約40分で金谷港FTに到着。着岸の様子もじっくり見学。
鋸山もクッキリと。



見ていたら、船上にいるスタッフさんが先を輪っかに縛った太いロープを投げ下ろし、下のスタッフさんが引っ掛けの付いた長い棒で輪っかをキャッチ。それをビットに留めるんですね!
ナンバリングの写真は、ステップが降りるとこの連写。←何やってるんだ私は(^◇^;)



なんか雰囲気あって、いいねぇ(o^^o)
着いたら有名な『さすけ食堂』で食事を、と思っていたのですが
完全に無計画でやって来たので、当然売り切れ → 本日閉店。
ネットで付近の食堂を調べるも、時間外などでダメ。
漁港なら食堂あるかと鋸山ロープウェイ入口を過ぎるまで歩いたけど、
その先で声をかけてくれた親切な漁師さんが「この先はトンネルだよ、お店は全部フェリー埠頭の方」と教えてくれました。
私は歩くの全然平気だったのだけど、帰りの時間もあるし、次女が疲れた&お腹空いたので、また元の方へ戻ることにしました。
(FTに食堂があるのですが、せっかくだから町中でと思って)

途中から裏通りに入って少し散策。



浜金谷駅の写真は、はがねいちさん風にレトロなポストを入れてみました♪ なるほど、良い感じにアクセントになりますね(^ ^)
裏通りには古民家風のカフェがあったり、民家の屋根裏に棲む猫を見たり…。

ここまで来て…だけれどガストでいっか(^◇^;) と考えていたら、
お腹が空きすぎた次女が「フェリーの近くに The Fish ってレストランあったでしょ、そこでいいよ〜、ネットで星3つだけどチューボーだって星3つが最高点なんだから大丈夫でしょ〜!」
と笑っちゃうコメントを言うので、微妙に不安ながら入店(^_^;)

中はオシャレな海辺のカフェ風。地魚丼を頼んだけれど、どれがどういう地魚か分からないけど、ちゃんと切り身はサクサク新鮮で普通に美味しかったです。
「最初からここにすれば良かったんだよ、私そう言ってたもん!」とクレーム受けました m(_ _)m



この海沿いの道も車なら気持ちイイでしょうね。やはり現地での移動は車無いとキビシイです…車に慣れてしまっていて。
だけど駅を見たら、時間があれば海を眺めながら電車でトコトコも良いかも…とも思いました。

ピンポイントなプチ旅でしたが、次女は大満足だったようで良かった(*^^*) やっぱり車がいいらしいけど。
食事終えたらもうそろそろな時間で、17時台のフェリーに乗り込みました。これならギリギリ、海の上で夕陽が見られそうです。
次女はターミナルの売店で何やら記念のお土産を買っておりました。
また宝物が増えて良かったネ♪



I must go now …
ぶらっとしただけみたいになっちゃったけど、なんかすごく楽しかったね (^ ^)♪ と、次女と顔を見合わせて言いました。
この日の写真を見ると、全部笑っています。

日没は18時位で、ちょうど久里浜港に着く頃です。20分位前になったらデッキに上がることにしました。

夕陽が眩しくなってきたのでデッキに出ると、夕陽の右側、山の向こうに富士山のシルエットが薄っすらと。
一日中風が強かったですが、夕方はさすがに冷えてきます。



出る船、戻る船。夕暮れ時の海はスクランブルですね。
車でフェリーに乗る日はいつになるかな。。
楽しみです(*^^*)




追記 : 行きだったと思うけれど、ずっと遠くにボヤーッと見えた建造物?橋?煙突?川崎〜舞浜辺りの何かだろうか…と取り敢えず写真だけ撮っていて気になっていて調べたら、東京電力富津火力発電所だった。スッキリした♪





















Posted at 2015/04/09 09:04:22 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まな板の上の鯉…否、鮎。
@ダイハツ・2回目の通信簿はほぼ問題無し。ODO 87,400に数キロ欠ける位。
「ほぼ」というのは、タイヤに釘が刺さっていたから😳全く分からなかった💦
それがうまい具合の角度でゴム部分のみに刺さり、空気漏れは無し。
バッテリーも済、冬ドラも安心🎵」
何シテル?   11/06 08:14
YUMI27です。とにかくただひたすらに走ること・星を観ること・地図やネットで素敵な道路を見つける(可能なら走りに行く)ことが好きです。ひとり、または子供達を連...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ コペン トヨタ コペン
2020 -11納車予定→11月下旬納車→12月上旬お迎え 納車時ODD:7km 長年乗 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
20年ぶりのMT復帰♪ 取り敢えずの相棒君として、空いたからと叔父から譲り受けた。 薄 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
カルディナの買い替えを考えていた時にCR-Zが欲しいと言ったら、家族構成に合わないと言わ ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
結婚時に中古で購入。幼稚園送迎で毎日40数キロ走る。ハイオクでガソリン代が結構キテました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation