木曜日に、もう一度伊豆へ行ってきました♪
西伊豆スカイラインを下るのが目的でしたが気温が低く、
私が調べたサイトでは西天城高原道路がチェーン規制。
周辺の県道の状態は想像つかないし、出来ればぐるっと回れるように。
どうしようかなぁ…(´・_・`)
…と考えていたら、清水港からのフェリールートを発見☆
車で乗れるフェリーなんて、地方遠征でしか叶わないと思っていたので
こんな近くで、初めて体験できるなんて!!
ビックリです\(^o^)/
HPを見てみるとフェリーは清水港〜土肥まで。
なので土肥から上り、西伊豆スカイラインを往復にする事にしました♪
・・・で、先に言ってしまうと・・・
HPには ‘‘ ナントカ号はドック入りで運休です ” とありました。。
しかし私は!なんと!!
フェリーは何隻もあると思い込んでいたのですね(@_@)
ですからナントカ号は運休でも、別のが動くと(^◇^;)
出発時間が確定出来ないので予約の電話をする事も無く、
事実を知らぬまま。。。
あぁ、ほんとなんてばかなんだ。。。
当日はまた、お弁当を作り子供達を見送り、いつもの感じ。
自宅を出る時には既に8時半を過ぎ…
出航は10時45分だから…?!
コ、コレ、ムリなのでは…(^^;;??と頭を過ぎったのだけど
とにかく努力してみる事にしました。
愛川ICから東名へ。
いつ、どこで見ても、リアル富士山は感動的!
通過時間忘れたけれど、沼津でもうほぼ諦めモードだったのですが
前回と似るのはなぁ〜って、ICスルー。
これより先は初自走。
私が見たことのない東名の景色です。
海がキレイ!
空はクリアじゃないけど、まぁイイんじゃない?
清水ICに近づくにつれ工業地帯も見えてきて
なんだか遠くに来た気分です♪
でも、時間内に帰宅できるか少しだけ不安に…(^^;;
そうして私なりに頑張って、ノンストップで清水港へ到着したのが
出航5分前の10時40分☆
電車じゃないから駆け込み乗車は出来ません〜〜
駐車場へ入ると目の前に受付のテント。
そして『運休』の貼り紙…という訳でした。
思えば遠くへ来たもんだ。。(^◇^;)
この後どうルートを通れば上手く回れるのか
否、楽しみ且つ時間までに帰宅できるのか?!
途方に暮れつつ港でボンヤリと暫し。
すると不思議な県道表記が目に入り。
「ムム!!こんな港の船着場にナゼ?!もしや港湾地区開発の際に分断された県道?!」
…と思ってしまった私は、はがねいちさんブログの読み過ぎでしょうか(´∀`∩ ←しかも色々間違って解釈してるし。帰宅してから、どこかで見たこの県道の経緯を思い出したのですが(^^;;
船の出ない日にやって来たおバカさんを気遣って、フェリーの職員の方が出て来てくれて。m(_ _)m
たずねたら、土肥まで高速併用で2時間前後との事。
前から西伊豆の海沿いも見てみたかったし、下道で戸田なら行けるかな。
念のためナビを入れて、海沿いを戸田へ向かうことにしました。
清水港から富士由比バイパスに。
ここ、高速?っていう位皆んなとばすんですね(*_*)
おかげでかなり時間が短縮。
一度ハッとしたけれど、白バイさんはノートにメモの最中でした。
清水港出てからのこの長い海岸のBPと、左手に沿う東海道本線の線路。
所々に小さな踏切があって。
なんかよく分からないけど、この風景、好きになってしまいました。
イイネ〜〜♪と走ってたら、ウッカリお気に入りのマフラーにミルクティーをこぼしてしまい(>_<)
ナビ通りに西椎路を曲がり、長い貨物列車の通過する東海道本線を渡って
414号線経由で口野橋から17号線へ。いよいよだ〜〜(≧∇≦)
前の引越しのトラックがノンビリだったので、ゆっくり走って見れて良かった♪
留まる時間はなかったけれど、点在する小さな港町の雰囲気は感じることが出来ました。
この先ナビを無視して17号線を行けば…とちょっと後悔。
西浦から県道127号線へ入って行きました。
視界が開けるとこもあるけれど、樹木も多いワインディングの道で
楽しかったけど、いつも走るとこの雰囲気と被っていたかも。
峠がぬかるんでいて、写真撮るのに進入したらタイヤが泥んこ☆
県道18号線に接続したら、右折して戸田の町に下って行きました。
突然の予定変更でよく分からず、戸田漁協の駐車場へ。
そこで暫く海を眺めて、漁協でお土産買って帰路に。
船が出て行きました。
生け簀からは蟹が出そうでした…V(^_^)V
釣りをしていたおじさんが「いい写真撮れますか?」って話しかけてきたのだけど
翌日から下り坂なだけあって、雲出てたし、薄暗いし
色彩的には微妙だったなぁ〜。
おじさんに、あの向こうに見える雪の山は何ですか?って聞いたら
「南アルプスだよ」と。
あと、右手の岬に行くと駿河湾の全体が見渡せるよ、って。
今回はイキナリだから、次回はちゃんと予習してこないとね(*^^*)
127号線か18号線か記憶が曖昧だけれど、11%の勾配もあって
私の車のパワーだと少しだけしんどい所もあったなぁ。。
瞽女展望地
戸田峠もこんな感じ。
天気の良い日にも来てみたいものです♪
ここで時間は帰宅予定まで2時間あったか無かったか!
あとは修善寺道路〜東名で普通に。
戸田峠、右手にある伊豆スカイラインの分岐、後ろ髪を引かれるように通過。
また来るからね〜〜 (∩ω・。)ノシ
(今回も、急いで結局帰宅予定時刻を早まり。これなら達磨山まで往復できた…(*_*))
そしていつも寄ろうと思い素通りだったいちごプラザで、
苺大福、その他を購入。
ここの苺大福はミルクみたいな白あんで美味しい!と思います。
次回来たらまた買っちゃおう♪
乗れなかったフェリー、
子供達が絶対に喜ぶと思うので、連れて来てあげよう^ ^
その時には海沿いを17号線で戸田まで出て
戸田峠から西伊豆スカと西天城をセットでいきたいです。
牧場ソフトもモチロン☆゚+.(・∀・).+゚