• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jolly Rogersのブログ一覧

2019年02月06日 イイね!

4th生誕祭の前に!

4th生誕祭の前に!来月の24日はS660コミュニティ主催の4th生誕祭ですね!

今回の生誕祭はドレコンなる催しがあるみたいですが見た目が地味な私には縁がないw

車を弄るいわゆるカスタムとかチューニングといわれている世界にもいろんな住み分けがある。

見た目のインパクトやデザインを重視するドレスアップや速さを競うサーキット仕様、走り高める(楽しむ)ストリート仕様等、様々な方向性がある。

その様々な方向性の中にもいろんなアプローチがあり参加する仲間達の愛車を眺めるのが楽しみである。

そんな地味な私の愛車はスポーツカーとしての質では負けてない気もするけどまだまだ進化しなくてはならない!

あの如何にも効率の悪そうな物を変えてしまうのです!

90°曲がったやつ!

径の合ってないやつ!

制御に限界がみえてるやつ!

私の考えを分かってみえる方が関西にいるので来月の9、10日に行ってまいります!

では、また( ´ ▽ ` )ノシ
Posted at 2019/02/06 22:33:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月03日 イイね!

2月の定例会

2月の定例会今日はS660コミュニティ 2月定例会に参加してきました。

今回は写真を撮ってない(^◇^;)

4年目の誕生祭の参加費を収めるのがメインでしたが多くの仲間達と過ごす時間は楽しいものですね( ´ ▽ ` )

天気は下り坂という事で途中から雨が降ってきましたので早めの解散になりました。

定例会解散後は仲の良いメンバーと喫茶店でミーティング!

ミーティング解散後は帰りに うま屋 でチャーハンを食べて帰宅しました。

定例会に限らず誕生祭や地方遠征の音頭をとって下さる仲間達には感謝です。

定例会では会えない仲間達と会える誕生祭を楽しみにしております。
Posted at 2019/02/03 18:44:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

ねじのお話パート3

ねじのお話パート3皆さんが知りたい?ねじのお話パート3!

硬度のお話。

硬度と一言で言ってもビッカーズ硬度(HV)、ブリネル硬度(HB)、ロックウェルC硬度(HRC)、ロックウェルB硬度(HRB)…

他にもショア硬度(HS)やらダイアモンドはモース硬度10とか沢山の硬度の単位があります。

さて、ねじの硬度はというと…

鋼鉄ねじはビッカーズ硬度(HV)、ロックウェルC硬度(HRC)や、アルミねじはブリネル硬度(HB)なんかを使ってます。

前にお話した強度区分10.9のボルト等の硬度はHRC32〜39です。

強度区分AL6 A7075超々ジュラルミン(アルミ)はHB150前後になります。

数字が大きいほど硬度は高いのですが、硬度の単位が違うと大きく硬度が違います。

強度区分8.8の鋼鉄ねじでロックウェルC硬度HRC22〜32の硬度がありブリネル硬度に換算するとHB250〜320になります。

7075超々ジュラルミンはブリネル硬度HB150前後でロックウェルC硬度に換算するとHRC 0です!

全く次元が違うという事になります。

これでアルミが摩耗に弱い、傷付きやすいという事が数値で表せましたね。

ねじのお話パート1とパート2を合わせて考えてみて下さい。

もう数グラムの軽量化の為にジュラルミンナットを使用する事に抵抗が出て来たと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます!
Posted at 2019/01/27 23:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月23日 イイね!

ねじのお話 パート2!

ねじのお話 パート2!皆さんが知りたい?ねじのお話 パート2!

前回は強度区分のお話をしましたが、ボルトの強度区分です。

ナットは?というと、ボルトより一般的なナットはねじ山(フランク)が弱いのです。

同じ材質なのに何故弱いかというと、金属にも繊維のようなファイバーフローというものがあります。

このファイバーフローは転造(冷間鍛造等)によって切削する事なくねじ山を成型しているからです。

切削してしまうと繊維が切れる様になってしまう為、強度も下がってしまうのです。

前回お話したA7075超々ジュラルミン(アルミ)ボルトの引っ張り強度が高強度クロモリ(1000〜1200N)の半分以下(510)しかないのに加えて切削によりファイバーフローがせん断されたら…

更に弱くなります。

また転造ボルトをダイスで切削しなおして使用する場合もファイバーフローの一部を削り落している訳なので本来の強度を維持出来ません。

アルミ製やタップやダイスで補修した物がそろそろ怖くなってきませんか?

次にねじ山(フランク)のお話です。

ねじを締めていくとボルトやナットのフランク同士が強く圧着され僅かに変形し更に強い摩擦をうみ緩み難い状態になります。

このフランクがひっかかる高さが(面積が)小さくなると緩みやすくなります。

このフランクのひっかかりは摩耗等により弱くなる場合と、異種金属の組み合わせた場合の熱膨張率の違いなんかも影響します。

ハブボルトは鉄でナットがアルミの場合、アルミは硬度が鉄より低く摩耗しやすいのですが、ナットのねじ山を注意深く観察する人って殆ど居ないですよね。

また熱膨張率も違いアルミは鉄のほぼ倍の隙間が出来てしまうのです。

強度は弱い、フランクのひっかかりも甘くなる、ひっかかりが甘くなると緩み応力を受けて更に摩耗するというサイクルになってしまうのです。

コレがアルミ(ジュラルミン)製ナットをオススメしない最大の理由です。

2、3回締めたり緩めたりしたら交換して下さいと言うのもこの理由からです。

締め付け過ぎて変形してもフランクは正常な仕事をしてくれません。

アルミは鉄の様に柔軟に変形し元に戻るなんて事もありません。

適切なトルク管理が大切なのです。

どうですか?

しっかり管理出来ていますか?

管理が如何にシビアで、また耐久性が劣る事を考えたら回転の中心に近い場所がたかが数グラムの軽量化した事によるメリットよりデメリットが多く思う様になると思います。

管理はバッチリ!耐久性も考えて毎回の様に交換してます!という方は見栄えを選択するのも良いのかもしれません。

車のお洒落も人のお洒落と同じで手間暇かけてお金もかけてという事になりますw

最近ではクロモリナットの頭の部分だけアルミのキャップが付いた製品もあるので性能や耐久性とお洒落を両立したい方はそういった製品を選択されては如何でしょうか?

最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2019/01/23 22:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月22日 イイね!

ねじのお話

ねじのお話皆さんが気になる?知らない?ねじの強度区分のお話。

巷ではクロモリだ、アルミだ、チタンだ、ステンだとボルトやナットの素材の事をよく耳にします。

鉄だと錆びるからステンやアルミにとか、クロモリや鉄は重いからアルミにとか、チタンは最強だなんて話もありますよね?

結論をずばり言うとホイールナットをアルミにするのは私はオススメしません。

ボルトやナットには強度区分というものがあります。

ボルトを例に説明します。

クロモリはSCM435と呼ばれる鉄とクロムとモリブデン鋼の合金で焼入れした後の焼戻し温度で強度区分が変わります。

焼入れしたクロモリの強度区分は12.9や10.9という高強度のものになります。

12.9とは1㎟の断面積に1200N(約120kg)の力で引っ張られても大丈夫で、その90%の引っ張りまでは伸びても元に戻るという強度区分です。

一般的なステンレスはA2-70という強度区分でAはオーステナイト系ステンレスでSUS304相当のXM7という鋼材を使用し1㎟の断面積あたり700Nの引っ張りに耐えます。

ここからが航空機に使われているアルミとかジュラルミンとか言われている7075アルミニウムの強度区分 AL6が最も強度が高い強度になるのですが、1㎟の断面積に対してたったの510Nです。

クロモリの半分の力で破断します!

世間一般でいわれている鉄より引っ張り強度が高いジュラルミンが云々という言葉は最も弱い鈍ら(なまくら)ボルトやナットと比べてます。

最も弱い鉄が400N以上の力に耐える訳なのですが…

そんな材料と比べて強いなんて宣伝されても…(^◇^;)

って感じですよね?

では最も高価なチタンの強度区分はというと一般的なチタンボルトは9.8です。

クロモリより弱いのです。

64βチタン鍛造で10.9です。

64βチタン鍛造がやっとクロモリの10.9とならびます。

さて皆さんはアルミ(ジュラルミン)が本当に良いと思いましたか?

アルミ同士の組み合わせだと実はかなり良い素材ではあるが…

勿論強度計算上問題の無い箇所に使う分には問題ありませんが…

他にも熱膨張率、ねじ山の摩擦、電食と沢山、ねじにはいろいろあるのです。

今回は強度区分のお話なのでこの辺で!

( ´ ▽ ` )ノシ
Posted at 2019/01/22 23:03:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とり. さん 欧州チックな車は整備性は考えてないと思います~(=^・ω・^)ノ
レベルゲージがあるだけマシな感じですよ。
欧州車だとレベルゲージすら無いエンジンもあるし…」
何シテル?   08/17 21:56
Jolly Rogers(ジョリーロジャース)です。 みん友さん達からはJolly(ジョリー)さんと呼ばれてます。 ハンドルネームの由来は、海賊旗のマークの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

また工具を… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/29 08:02:58
3Pホイールのユニフォミティマッチングは難しい? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/02 18:57:42
ハリケーン ハンドルブレース極太Xサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 10:12:50

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
レイズさんの2016カタログやS660ムックにホイールをTE37KCR限定モデルに履き替 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
H23年5月からH27年10月までコペンに乗ってました。 主に通勤で使用、稀にドライブ! ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation