• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴちょん(゚@゚;)WRXのブログ一覧

2009年04月08日 イイね!

GT-Rオンボード映像

徘徊してたら見つけました。

FIA GT1 Gigawave GT-Rオンボード映像 テスト?

どういうカテゴリーなのかよくわかってないんですけど

ガッツリ優勝してくれるとうれしいな~♪



それにしても素敵な音だこと・・・



↓動画↓
<embed src="http://www.viddler.com/player/5e68c478/" width="437" height="288" type="application/x-shockwave-flash" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" name="viddler" >




ついでに

1月24日に富士スピードウェイで開催されたHKSプレミアムデイ。小雪がちらつく中での青木孝行選手のアタック。GT570パッケージの快音と滑りやすい路面で見事なコントロールをする青木選手

↓動画
<embed src="http://www.hks-tv.com/watch_vx/hks_vxs.swf?watch=69" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="480" height="295" >
Posted at 2009/04/08 18:28:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画 | 日記
2009年04月08日 イイね!

ゲームで鍛えたテクニックはレースで通用するのか

おもしろい記事を発見。

引用します。



ゲームで鍛えたテクニックはレースで通用するのか!?

優秀ゲーマーが、リアルレーサーに!?

欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(1)
 
不況の時期こそ、希望が、楽しみが、そして情熱が求められるのではないか?
ゲーマーをレーサーに仕立てる欧州日産の試みには、3要素すべてが詰まっている。
埋もれていた才能は開花するのか? 注目のデビューレースを追った。


果たして、TVゲームでの実力は、どこまで現実の世界で通用するのか? そんな素朴な疑問を心に浮かべたことはないだろうか?  プレイステーション3「グランツーリスモ5プロローグ」は、リアル ドライビング シミュレーターとの位置づけで開発されたゲームソフトだ。プレイヤーは、実在するクルマを選択することが可能。そしてクルマの挙動は、それぞれの車種にあわせて忠実に再現されている、と評価が高い。

では、グランツーリスモを得意とするゲーマーが、現実世界のサーキットでプロ顔負けのタイムを叩き出せるのか?そんな、検証したくとも機会のなかった夢物語が、欧州日産とプレイステーションのコラボレーションによる「GTアカデミー」プロジェクトとして始まることになった。

イタリア、英国、スペイン、ドイツ、フランス……など10ヵ国で行われる、オンラインのタイムアタック予選。次に各国別のファイナル。その後、各国代表者が英国シルバーストンに集まる最終選考会へ。そして、その勝ち残りが元F1ドライバーとチームを組み、ドバイ24時間レースにてデビューする……。前例のないビッグ・プロジェクトだ。きっかけは、ある人物が長年温めていた“想い”だった。




7ページに渡ってます。

続きはこちら




長文だけど引用してしまおう(笑

欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(2)

「4年前、私が英国日産に所属していたとき、40人のゲーマーをサーキットへ招待し、フェアレディZ(現地名350Z)やマーチ(現地名マイクラ)などを運転してもらう、小さなプロモーションを行いました。そこで、『実際にレースへ出てもおかしくないのでは!?』と思うゲーマーが数人いたんです。埋もれている才能を発掘したい……。

その後、欧州日産に勤務先が変わり、この前代未聞のプロジェクトを何度かヨーロッパのプレイステーションへ持ちかけたんです。GT-Rと『グランツーリスモ5プロローグ』との発表のタイミングも合い、実現にこぎ着けたのですが、本当に長い道のりでした」と感慨深く語るのは、欧州日産マーケティングマネジャーを務めるダレン・コックス。彼がいなければ、このプロジェクトはアイディア止まりになっていたかもしれない。

08年8月末、実車によるテストやフィジカルテストが最終選考会で行われ、スペインから大学生のルーカス・オルドネス(23)、ドイツからタクシードライバーのラルス・シュロンマー(28)が見事勝者に輝いた。そして、約2万5000人が参加した「GTアカデミー」に勝ち残った二人は、4ヵ月後のドバイ24時間レースへ向け、厳しいトレーニングを開始したのだった。




欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(3)
 

FIA GT4クラス水準にモディファイされたフェアレディZは、約380馬力のパワーを誇る。車重は約1250kgと、かなり軽量化されているドバイ24時間レースは、ドバイの中心部からクルマで約1時間、モーターシティと名付けられた開発中のエリア内、ドバイ オートドロームで開催される。全長5.39km、将来のF1開催を目指してつくられたサーキットは、設備もかなり充実している。エントリー78台の内訳は、ヨーロッパからの参加が多い。しかし地元UAEや、遠くはマレーシアからのチームもあり国際色豊かだ。レースカーは市販車ベースが主体で、排気量や改造範囲で細かくクラス分けされている。

2009年第4回ドバイ24時間レースは、1月8日の予選、9~10日の決勝という3日間のスケジュール。金曜・土曜決勝という日本人にとって変則な日程は、UAEの休日慣習に合わせたものだ。欧州日産は、チームを運営するRJNモータースポーツをサポートする形で、2台のフェアレディZをA5クラス(排気量3000cc以上3500cc未満)にエントリーしていた。英国オックスフォードを拠点とするRJNは、日産車でのレース活動で成果をあげている会社だ。

日産のエースナンバーを背負う23号車のドライバー構成は、「GTアカデミー」を勝ち上がったルーカス・オルドネス、最終選考会からプロジェクトに参加した元F1ドライバーのジョニー・ハーバート、「GTアカデミー」の教官であるロブ・バーフ、そして車輌を開発したアレックス・バンコムの4名。残念ながら、ラルス・シュロンマーは、コンディションの関係で参加が見送られた。また、もう一台のZには、日産自動車の副社長カルロス・タバレスがドライバーとして参加した。彼は次のように語った。

「日産ブランドの柱の一つは、ドライビングプレジャー。モータリゼーションへの情熱を、より多くの人に持ってもらうことは社命の一つです。だから今回は、リアルなレーシングの世界を掴むチャンスを提供することができ、非常に満足しています。私たち日産にとっても良い経験なんです」
 



欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(4)
 

状況をモニターで確認する、監督のボブ・ネビル(左)、アレックス・バンコム(中)、日産副社長のカルロス・タバレス(右)1日目午後3時、予選が始まった。ルーカスの番が回ってくる。1周目、2分23秒台をマーク。先走のドライバーたちがコンスタントに2分12~13秒台を出していただけに、約10秒落ちはかなり遅い。やはり、現実は厳しいのか……。正直、そう思ってしまった。が、その後、アップダウンを繰り返しながらも少しずつタイムを縮めていくルーカス。ついには2分16秒台を記録する。

タイムとしてはまだまだだ。けれども適応能力の高さは注目に値する。「目標とするタイムを出せて満足している。24時間のレースだし、そんなに速く走る必要はないからね。とにかく自分のベストを尽くせばいいんだ」と、自分に言い聞かせるようにルーカスは語った。最終的にアレックス・バンコムが2分10秒を叩き出し、クラス2位(総合20位)で予選は終了した。表彰台を狙える良いポジションだ。アレックスは、ドバイ オートドロームの攻略法を次のように語った。

「このサーキットは、かなり高速系なんだけど、ただアクセルを踏めばいいってものではない。逆にリズムを見つけるのが必要なんだ。特に第9コーナーは、とても長くて難しい。少しバンピーでクルマが暴れやすい。ラインを外さずできるだけスムーズに、だね」



欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(5)
 

左から、ジョニー・ハーバート、アレックス・バンコム、ルーカス・オルドネス、そしてロブ・バーフ。元F1ドライバーとゲーマーあがりのドライバーによる異色のチーム編成は、レース前から話題となった耐久レース、特にそれが24時間の長丁場となるならば、瞬間的な速さだけでは勝てない。チームの総合力で走り切ることが必要だ。決勝日の朝、チーム監督であるボブ・ネビルに作戦を訊いてみた。「いろいろ考えたけど、ロブ・バーフを1番目に走らせることにした。まずは、確実にクラス2位をキープして、ルーカスに繋ぎ、そこでの様子を見て(さじ加減のできる)ジョニー・ハーバートを投入するんだ。そして、アレックス・バンコムだ」
華やかなグリッドウォークに続き、午後2時にレースが幕を開けた。

ドライバーは、予定通りロブ・バーフ。無事にスタートを切り、23号車はコンスタントに周回を重ねるも、18周目にピットインしてしまう。エンジンオイル漏れだ。メカニックが一丸となって修理にあたるも、約30分の時間を費やしてしまう。代わったルーカスは、1周目から自己ベストの2分15秒台をマークするも、周によっては18秒台と安定しない。そして、53周目にピットイン。ジョニー・ハーバートへドライバーを交代した。だがその直後、他車の事故により、コース上は時速60㎞制限となってしまう。

元F1ドライバーといえども挽回のきっかけが掴めない。レースタイム5時間の時点でクラス15位(総合64位)と低迷するが、まだまだレースは始まったばかり。チームは黙々と自分たちの仕事をこなしていく。ロブ・バーフは「GTアカデミー」の教官、つまりルーカスの師匠だ。走り終えたばかりのルーカスを捕まえ、厳しい表情でレース中の状況を聴取。そして、身振り手振りを交え、ドライビングを教えていた。そこには監督ですら立ち入れない緊張の空間があった。

「ルーカスには、僕の持っているノウハウをすべて叩き込んだんだ。ごく初歩的なことを含めてね。特に重要なのはブレーキだよ。若干遅いくらいかな……という感じでコーナーを走り、抜けきったところでアクセルだ。とにかく焦って速く走ろうとしないことだ。結果そのほうが速く走れる」ルーカスのタイムが安定しないのは、一生懸命すぎるからだとバーフは指摘した。ある意味ルーカス本人以上のプレッシャーが、彼に掛かっている。

その後、大きな問題なくドライバー交代がなされ、チームは徐々に本来の力を発揮できるようになった。10時間後には、クラス12位(総合59位)まで順位を上げる。そして午前4時30分、ルーカスが3回目のドライブを担当する。そして、奇跡が起こった。なんと、2分11秒8のタイムを2度も刻んだのだ。アレックス・バンコムの出したチームベスト2分10秒4には及ばない。だがここ一発の速さでは、プロ・ドライバーに混じってもおかしくはないタイムだ。恐くろくべき、急成長だ。




欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(6)
 

上/レース後のセレモニーでは、ラクダも登場。ドバイならではの演出だ
下/現地では「370Z」と呼ばれるフェアレディZ。日本仕様Version ST435万7500円応援に駆けつけたグランツーリスモ シリーズプロデューサー山内一典は、こう語った。「ルーカスが出した結果を、意外なこととは思っていません。実際のクルマの運転は、確かにゲームよりも複雑です。けれども、速く走るために何をしなければならないのか、何をしてはいけないのか、そのあたりを学べるように作ってあります。後はちょっとした経験なんですね。そのことをルーカスが証明してくれて良かった」

18時間後、23号車はクラス10位(総合44位)。あと残り6時間。クラス9位との差は4周。まだまだ、ポジションアップが可能だ。誰一人としてあきらめの表情を浮かべない。そして、レース残り2時間でクラス9位(総合44位)へ浮上する。だが、落とし穴が最後にもう一つあった。ロブ・バーフが緊急ピットイン。一度はピットを出たものの、1周で戻って来てしまう。ドライブシャフトにトラブルのようだ。かなり大掛かりな修理。ここまで来て、無念のリタイヤに終わるのか? メカニックの懸命な作業が続く……。

傍(かたわら)で、クルマの復帰を信じるバーフ師匠とルーカスが、念入りに打ち合わせをしている。真剣にバーフの話を聞くルーカスの表情が印象的だ。なんとか再スタートを切った23号車。最終ドライバーはルーカスだ。最後にどんな速さをみせるのか、期待がかかる。が、彼は良い意味で期待を裏切ってくれた。ルーカスは2分18秒前後の安定したタイムで淡々と走り切ったのだ。バーフ師匠は完走するためのプロの運転を、ルーカスへ伝授したのだった。「チェッカーフラッグを受ける瞬間、みんながフェンスをよじ登って応援しているのを見つけ、人生で一番幸せを感じたよ」とルーカス。




欧州日産「GTアカデミー」ドバイ24時間レース参戦記(7)
 
最終結果はクラス9位(総合45位)。予選を考えれば残念な結果だが……。レース終了後の控え室に、暗い雰囲気は一切なかった。むしろ異様な盛り上がりを見せている。

ジョニー・ハーバートは、次のように語る。「GTアカデミーのプログラムすべてが成功したと思っている。ヴァーチャルな存在にリアリティを与えたんだ。順位は確かにそんなに良くなかった。だがルーカスは良くやった。特に夜の難しい時間をこなしてくれた。以前はこのプログラムに対して、“無理でしょう”と考える人も多かった。でも今は、“ポッシブル”だということをみんなで共有できた。2位だとか3位だとかは問題ではない。ルーカスを含む4人で走りきったことが大事なのだ」

「やり遂げたことで、我々のチームスピリットを証明できた!」カルロス・タバレスがスタッフ全員を讃えると、控え室が湧く。

最後はタバレスのリクエストにより、山内一典が一本締めの音頭をとることに。「ヨーッ!」パーン。ほぼ全員が初めての体験だ。ぎごちない分、よけいに笑顔が増してくる。

「将来は、日本のスーパーGTに参戦してみたい」とルーカス。よりハイレベルなシリーズだが、確かに彼ならやってのけるかもしれない。一つの夢を叶え、また新たな夢が始まったのだ。






5kmのサーキットでゲーマーがプロドライバーの一秒落ちって・・・

すごっ!!

こんなプロジェクトに参加してる日産もすごっ!!



日産・・・いいねぇ~☆
Posted at 2009/04/08 14:12:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんカラ♪ | 日記

プロフィール

「keeper」
何シテル?   08/16 13:27
カート耐久スプリント Fドリ31.398 07/12ス M 予3位-決7位 08/11耐 澤 予5位-決8位10組 09/01ス M 予2位-決2位8組...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    12 3 4
56 7 89 10 11
12 13 1415161718
19 202122 23 24 25
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

フェンダー板金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 21:37:12
樹脂パーツ艶出し施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 10:54:40
STi リアサイドアンダースポイラー取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 10:54:33

愛車一覧

スバル WRX STI マイケル・スコフィールド (スバル WRX STI)
2019年11月24日に契約🤗 納車は2020年3月15日🏎💨 GGAインプレッ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン セルジオ越後 (スバル インプレッサスポーツワゴン)
涙目ワゴンのインプレッサです ■外装 ・不明 カーボンボンネット ・CUSCO ボンピ ...
その他 Nikon D5100 D5000 D50 (その他 Nikon D5100 D5000)
NIKON D50 メンテナンス用に登録
スバル インプレッサ WRX STI 小林亜星 (スバル インプレッサ WRX STI)
STI用も流用しているので登録しておきました。 パーツ情報のみ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation