2007年06月08日
その~ですね…
納車日が・・・
早くなりました(笑
今日、保険の話しで車屋の人に家に来てもらったのですが、納車日が少し早くなったと。
予定では納車が22日の金曜日って言ってました。
納車日、早くて一ヶ月だったのが
一週間程短縮でキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
船便で来るのですが今、船の中にオイラの車があるとかどうとか言ってましたねw
でもまだ油断はできませんね。
延期されないことを祈ります (´・ω・)
船が沈没したりしたらどうしよう…(ぇ
これで延期されたら…オイラ凄く落ち込みます(マジで
22日かぁ…次の日(土曜)仕事だしorz
どうせ再来週は残業の嵐だと思うし…orz
下手したら夜勤入りそうだし。
しかも昨日、仕事場の機械が変わったのでまた一から覚え直しですよ…
('A`)
新車が来たら取り合えず慣らし運転ですね。
車自信も走りに慣れてオイラ自信も車に慣れなければw
で、慣らし運転の仕方が分からないので先ほどネットで調べてみました。
【MT編】
(新車時~500キロ エンジン回転数2500回転まで)
新車時から最初の500キロまでは、2500回転を上限として走行します。回転数もアクセルを煽って一気に上げずに、じわじわと回転を上げていきます。
2500回転までだと国道など車の流れが速い所では、流れに沿って走るのが少し大変かもしれません。事故等には注意して、なるべく車の少ない所を選んで走るようにしましょう。
運転に”急”が付くものはなるべく避けて、優しくクルマを走らせてあげましょう。
(500キロ~1000キロ エンジン回転数3500回転まで)
500キロ~1000キロまでは、それまでの回転数を1000回転上げて3500回転まで上げていきます。
この位回転を上げれば、街中でも楽にクルマの流れに沿って走れるでしょう。
そして1000キロまで走行したら、1回目のエンジンオイルとオイルフィルターを交換します。
(1000キロから1500キロ エンジン回転数4500回転まで)
その車のギア比、パワーによって違いがありますが、4500回転まで回すと結構な速度がでます。
高速の料金所を出た時や、車が少ない時などは、意識して4500回転まで回すようにしましょう。
(1500キロ~2000キロ エンジン回転数5500回転まで)
いよいよ最終段階です。意識して5500回転まで(安全な場所、状況で)回してあげましょう。回す事によって余分なフリクションが取れて、燃費も良くなりパワーのある、回るエンジンになっていきます。
最後まで丁寧なアクセルワーク、ハンドル操作、クラッチ操作、シフトチェンジを心がけて優しくクルマを走らせましょう。
普通のクルマであれば、2000キロ走行したらエンジンオイル(MTならミッションオイルも)を交換して、全開走行OKです。慣らし運転は終了です。
(スポーツタイプの車の場合 2000キロ~2500キロ エンジン回転数6500回転まで)
許容回転数が7000~8000回転以上のロータリーやVTECエンジンを積んでいるスポーツタイプの車は、あと500キロプラスして2500キロまで慣らし運転をしましょう。
2500キロまで走行したらエンジンオイル、MTならミッションオイルも交換して慣らし終了です。場合によってはあとプラス500キロ、7500回転で3000キロまで伸ばしてもいいでしょう。自分で納得するまで慣らし運転をすれば良いと思います。
あと慣らし中は燃費を測るようにしましょう。走行距離と給油量を記録してノートにでも書いておきます。
エンジンにアタリがついてくると、燃費も向上してきますので、慣らし運転の効果や車の調子を見るためにも燃費は記録しておいた方がいいと思います。
頭の中の予定表では土曜日にスイフトで初通勤する予定なので金曜日の夜に500㌔走らせてある程度慣らし運転しとこうと考えてるのですが(マテ
そして日曜は慣らし運転のついでにドライブする予定w
てか今日、仕事帰りに初めてスイスポの後ろ走りました♪
初心者マーク付けてて白でした。
汚れてたけど^^;
Posted at 2007/06/08 19:46:37 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記