2013年05月31日
2日目は長者原から牧ノ戸峠を越えて
黒川温泉・杖立温泉・日田・小石原を経由
「英彦山温泉しゃくなげ荘」で
温泉博士を利用して無料入浴
道の駅「おおとう桜街道」で車中泊です
朝の外気温は16度
半袖ではちょっと寒かったですが
散歩してきました
ビジターセンター側の駐車場は
こんな感じで山登り組がいっぱいですが
私達が車中泊している
道を隔てた駐車場はチラホラでした
朝食後出発時点で小雨が降り出し
峠越えはこんな感じでしたが
小国を過ぎた辺りから晴れ間が・・・
今日の目的の一つ
温泉博士無料入浴体験
「英彦山温泉しゃくなげ荘」の外観は
山に囲まれたこんな感じの所でした

温泉博士を提出すると
入湯税(100円/1人)を徴収されました

受け付けを済ませ地下1階に降りると
内湯はこんな感じ

そこからもう1階下に降りると

露天風呂とサウナがあり
山の中のお風呂って感じで

最高でしたヨ!
お風呂の後は
道の駅「おおとう桜街道」で車中泊
此処の道の駅には

その他
フードコートに特産品販売所
温泉も道の駅に併設されており

日本最大級の道の駅らしいです
来られる機会が有れば
一度寄られてみては・・・
Posted at 2013/05/31 12:44:20 | |
トラックバック(0)
2013年05月30日
九州は例年より早目に梅雨入り
私の休みに合わせてくれたのか
昨日から2〜3日
雨が降らないらしいので
目的も無く蒸し暑い下界を避けて
くじゅう長者原に・・・

途中
人が渡る橋では日本一らしい
「くじゅう夢大つり橋」

渡った事があるので
駐車場から様子を撮影
何時もの長者原に到着
食事後は「タデ原湿原」を散策
朝食の準備をしてなかったので
レストハウスやまなみでケーキを
前方は硫黄山
と・・・言う事で昨日はそこまで
「目的の無い旅」続行中です‼
Posted at 2013/05/30 09:32:41 | |
トラックバック(0)
2013年05月17日
BS放送受信時
皆さんはアンテナ如何していますか?
我が家のキャンカー
地デジアンテナがこんな感じで
BSアンテナを取付ける方法が・・・
もし取付けても
キャンカーの向きが
制限されるのが嫌で
今はこんな感じで
ハロゲン投光器の三脚利用して
仰角のみ固定でアンテナを取付け

見たい時に設営
こんな機器を使い

受信感度のランプ見ながら
方向を決めているので受信はバッチリ‼
地デジでも使えます‼
受信レベルのランプはこんな感じに点灯
アンテナを少しずつ回し
マッチングさせていくと

全て点灯すれば受信はバッチリ‼
アンテナを
どうせ回さなければならないなら
低い方が楽なんですが・・・
取り出して設営が面倒臭い・・・
Posted at 2013/05/17 19:30:44 | |
トラックバック(0)
2013年05月15日
今日はオルビスIOのダイネットの紹介です
先ずエントランス
収納はダイネットの上に3カ所

テレビ台の下に扉付きと無し
上に1カ所

セカンドシート下に1カ所

流しの下に引き出しと扉付きがそれぞれ1カ所
セカンドシートの下は
電気温水器(20ℓ)とFFヒーター
及び電気系統

サードシートの下には清水タンク(65ℓ)です

排水タンクはちなみに(70ℓ)で
最後部下部にあります
簡単ですが今回は以上です
Posted at 2013/05/15 14:39:57 | |
トラックバック(0)
2013年05月13日
今日は平日で
混まないだろうと
夜勤明けの眠い目を擦りながら
仙酔峡の様子を・・・

片道90km/2時間の行程
今日も夜勤なので強行軍です
場所は阿蘇山噴火口の北東側斜面
車で行っても
駐車場から歩いてすぐ近くで見れます
キャンピングカーが2台停まっていました

平日なのに車がいっぱいです

駐車場東から廃止ロープウェイ方向

ロープウェイ側から見た様子
「ミヤマキリシマが
車で来れてすぐ見れる
此処が最高!仙酔峡」
Posted at 2013/05/13 15:56:48 | |
トラックバック(0)