• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

COcoのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

お別れです 11/02(7日目)

おはようございます

夕べの宿泊先は
東京に来たら
何時もお世話になる
RVパーク代りに利用している
ミク友の隊長さん宅です

夕食は
正統派「武蔵野うどん」を
ご馳走になりました
麺のコシは独特で
出汁の濃さは西日本流
地元野菜の天ぷらも付いて
最高に美味かったです
写真が無くてすみません(^_^;)

今朝の「隊長」さん
早朝に青山ホンダにお出かけ

私達は
30分遅れの出発です
色々お世話になりました

カボスは何時もと違い
ダッシュボードで
発車オーライ


これから
孫を迎えに西東京へ

09:00
孫を連れ
意気揚々動物園に行くも
駐車場が満車です

連休2日目(昨日が雨)の動物園
9時出発では駄目ですね (^_^;)

仕方なくドライブです(^O^)

着いた所は談合坂SA
此処で買い物でも
食事でも楽しんで下さい

私は
子守を兼ね
写真を撮って楽しみます


孫の写真ばかりで
すみません(^_^;)


動物園に行けなかったので
SAのドッグランの見学です




大喜びです(^O^)


女の子が居なかったので
可愛いです




早目にキャンカーに戻り
遊んでやります(^_-)






見ていて
飽きませんでした




笑顔を最後にお別れです
今度は
何時会えるかな?

カボスは
台風が去って一安心です\(^o^)/


孫と別れ
瑠璃パパさんに会うため
伊豆に向かっていましたが
このところの疲れが溜まっているのか
眠くて仕方がありません

今日は
此処足柄SAで車中泊です(^_-)


昨日・今日
2日間の
走行距離489km トータル2952km


おやすみなさい‼
































Posted at 2014/11/08 17:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年11月07日 イイね!

突然の訪問者 11/01(6日目)

おはようございます

今日は
カボスの誕生日です\(^o^)/



ちょっと
大人っぽく見えませんか?

此処は
館山自動車道「市原SA」
夕べは
此処での車中泊でした


雨の様子を見る為
外に出てみると
先程
トイレに行った時には無かった
バンコンが


夕べ迄の
コメントの流れから察し
ブロ友の
「まさまさまーさん」さんでは?
なんて直感

プロフィールで
車のチェックをしていると

「斜め前に居る‼」とメール連絡が

急いで相方を起こし
面会準備





「まさまさまーさん」さん
ご夫妻です(^O^)


初対面と思えないほど
会話が弾み
楽しい時間が過ぎていきました

今日は
突然の訪問でビックリ
楽しい時間を
有難うございました

「又何処かで・・・」byカボス

「まさまさまーさん」さんと
別れた後
南房総のチェックポイントを
一箇所訪ね


これで全てを訪ねました




これから
東京の孫を訪ねます


こんにちは

やっぱり
怪訝そうな顔をされました

キャンカーや


食事に連れて行き


最後は
こんな笑顔を見せてくれました




明日は
動物園に行こうね‼

























Posted at 2014/11/07 20:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月07日 イイね!

富岡製糸場 10/31(5日目)

おはようございます


此処は何処か?
って
夕べは
道の駅「南きよさと」で
車中泊の筈が仮眠になりました
01:00に起床
次の日の為
横川SA迄走行再び仮眠
此処(横川SA)には
峠の釜飯本舗
「おぎの屋」があります

私は06:00起床
先日に比べ暖かい朝です


カボスは
夕べから慌ただしいので
ちょっとビックリ


富岡製糸場には
開場前の08:45頃到着




朝一
開場前に来たのに
もう
多くの人が並んでいました


門が開いても
入場券を買ったりするので
結構混み合っています
これに団体さんが
タイミングを合わせた様に
来るので
激混みです(^_^;)


入って直ぐの赤煉瓦の建物は
繭倉庫だったそうです


その中央に
中庭に抜けるアーチ型の入口

その入口
中央上にはキーストーン
「明治五年」の文字

ガイドさんに
ついて歩きましたヨ‼
勿論無料


この頃になると
凄い人出です


レンガと礎石
建築材料の木材に至る全てを
地元で調達したそうです


製糸場


唯一建物の中が
見学出来る場所です


製糸場は
長さ140m・幅12m・高さ12m
当時
世界的に見ても最大規模

三角形を組み合わせた
トラスト構造らしい


手作業から


機械化


現在も行われている様子が
ビデオで見学出来ます(3分)

同じ事が
此処でも行われていたようです
今は
センサーが良くなっているそうです


煮た繭を運ぶ
バケットコンベアー


繭が下に落とされ


糸を取り始める装置


平日の朝一と言うのに
凄い人出です


途中で
抜けても良いと言うので
ブラブラ自由行動

高い煙突は
煤煙で繭を汚さないのと
周辺の環境に配慮したそうです




1時間程で見学を済ませ
富岡製糸場を後にしました


カボスが
待ちくたびれていました


これから上(北)に進みますが
途中
道の駅「おおた」で


今朝
車中泊地(横川SA)を
出発前に買った
峠の釜飯で昼食


その後
東北道に乗り


那須高原で
今回一番遠かった
RVパークで記念撮影


その後
茨城は阿字ヶ浦へ
水戸迄戻って来ると
辺りは
もう暗くなりました(^_^;)


水戸から高速で
房総半島を南下
今日は
途中のサービスエリアで
車中泊です

今日の
走行距離646km トータル2463km


良く走りました

カボスは


疲れて・・・

元気なし(^_^;)

































































Posted at 2014/11/07 17:52:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年11月07日 イイね!

日本国道最高地点渋峠 10/30(4日目)

おはようございます
夕暮れ間際に着いた
宿泊地は
道の駅「信州やまのうち」


カボスは
鼻を上に向けヒクヒク
ご飯が欲しいのか


今朝は
昨日みたいな冷え込みも無く3℃


06:00
道の駅をあとに
精力的に廻るつもりです

先ずは峠を攻め志賀高原へ


早朝は
車も少なく最高です


山田牧場入口で
平床大噴泉を見学


此処から南に
熊笹生い茂る舗装された道を上り
次なる目的地へ


暫く上り峠へ

遠くにアルプス
手前には
何処の町か分かりませんが
雲海に包まれています


峠からは暫く下り
山田牧場を過ぎ
そこから谷を下ると到着です


雷滝


この辺りの紅葉は
もう終わりですね


雷滝が見えてきました


裏を通れるらしいので
どんどん行きます


滝の向こう側の崖に
展望出来る所が


滝の真下は
岩からの雫が酷いので
ちょっと先から


雷滝全貌です

って
下は見えません
全貌を撮すには
谷迄下りないと無理(^_^;)

滝を見たら

来た道を引き返さなければ
なりません

谷を上って山田牧場です
未だ右端に見える
山の頂上付近迄
上らなければなりません


峠に戻り振り返ると
眼下に山田牧場です


此処からは大噴泉迄戻り

今度は
渋峠を目指します
信州の旅
メタボなキャンカーには
辛い峠越えが多いです(^_^;)

もうすぐ渋峠
車窓より


渋峠に到着しました
日本国道最高地点
標高2172mです


眺めは最高‼


右端には白根山

噴火レベルが1から2に上げられ
付近では駐停車禁止
道路パトロールの車が常駐
厳しく監視されていました

火山情報によっては
通行止めも有るので
行く際には注意して下さい
(知らずに行った者より(^_^;)

次なる目的地には
日本ロマンチック街道
万座ハイウェイが通行止めなので
一度「草津」に抜け
遠回りで

次なる目的地に進みます

前方に見える山から
下ってきました


渋峠を下ると
そこは「草津」です

今回は
急ぐ旅だし
駐車場も普通車の倍と言うので
次回の楽しみにします

草津(国道292)から
嬬恋村(国道144)を経由


嬬恋村からは
鬼押ハイウェイを通り


浅間山です


カボスは関心無し


鬼押ハイウェイからは
軽井沢に抜け


小諸・立科・茅野と巡り
チェックポイント通過
その後高速を使い山梨(2ヶ所)へ
途中富士山がかすかに見えました


八ヶ岳SAでトイレ休憩


ここ昇仙峡は
来た事が有るので
下迄降りません


車窓から


今日のノルマを済ませた後
八ヶ岳南迄戻り
今日は終了

てんこ盛りの一日でした(^_^;)

最後の締めの温泉は
「おいしい学校」の


温泉です 310円/1人(^O^)


イタリアンと和食の食事
それにお泊りも出来ます
「おいしい学校」調べてネ‼

今日の宿泊は
南八ヶ岳花の森公園内の
道の駅「みなみ清里」です

今日の
走行距離355km トータル1817km


カボスもお疲れ様でした


訪問場所
残るは6ヶ所
明日もハードな日程
お楽しみに・・・









































































Posted at 2014/11/07 04:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年11月06日 イイね!

アルプスはもう 10/29(3日目)

おはようございます
道の駅「ひだ朝日村」の朝です
今朝は
ど〜んと冷え込んでー1℃
車内は5℃でした


流石に車中泊は我家のみ


夕べはカボスも寒かったらしく
何度か布団に潜り込んだらしい


目覚めが良かった
今日の出発は06:45
道の駅「ひだ朝日村」を後に
奥飛騨温泉郷を目指します


平湯トンネルを過ぎると
奥飛騨温泉郷が見えてきました


此処は奥飛騨温泉郷 平湯温泉
ひらゆの森です
07:45
未だ開館していません


ひらゆの森を後に
次の目的地は
有料安房峠道路を利用せず
安房峠越えの道を通ってみました
(別名 安房しらかば街道)


熊笹は霜で真っ白です


峠を境に
向こうは長野県松本市です


峠をくねくねと下り
中の湯温泉旅館迄来ると見える
谷の向こうが上高地の様です




峠越えの道は大変でしたが
綺麗な景色を楽しむ事が出来ました


ほぼ下り着いた所には
上高地への入口が
一般の車は乗入れ禁止です

これから白骨温泉に寄って

松本市に抜け大町方面へ
北アルプスが望める様になると

山の頂上に白い物が
もう雪?

安曇野迄来て


やっぱり雪の様です
麓は秋
アルプスはもう冬です


八方尾根の方に行くと




白馬ジャンプ台です


これから
秘境鬼無里を一望出来る
大望峠へ向かいます

鬼無里ではお蕎麦の昼食です


狭い道と峠の数々
やっと辿り着いた大望峠です

此処は
以前来た事のある峠でした
前回来てから
もう20年経つかもしれません


戸隠神社も
来た事が有るのでパス
三本杉のうちの一本のそばで


三本杉については
書きませんので
皆さんで調べて下さい

カラマツの紅葉は
もう終わりですね


その後一気に斑尾高原へ
此処では
「まだらおの湯」で入浴




そろそろ17:00
日暮れが近付いています


今日の
走行距離293km トータル1462km


留守にすると
心配で運転席で待つ
カボスでした


明日は
てんこ盛りの予定です



















































Posted at 2014/11/06 21:11:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まほろば2006
お疲れ様です。
又、お会いできるのを楽しみにしています(^o^)」
何シテル?   01/05 19:29
大分のCOco(ココ)です。 キャブコン(オルビス・IO)を手に入れて2年になります。 ブログの大半は アメブロ 「マモルの徒然日記&時々キャン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

出発準備OK‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 18:55:30
庭造園弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 18:20:53
四国一周 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/24 08:37:10

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
キャンピングカーを購入時 ホンダエリシオンからの乗り換えです 買い物・通勤・ちょっとした ...
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
大分のCOcoです。 キャブコン(オルビス・IO)を手に入れて1年になります。 よろしく ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation