• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

周防-ЯⅠΝのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

【多くは】写真館【語らない】

【多くは】写真館【語らない】時間があったので、ちょこっと撮ってみました。

装着画像を公開













なんか怖い(ぁ
Posted at 2014/08/24 18:34:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記
2014年08月04日 イイね!

【自分の車】どういう風にしたいのか

【自分の車】どういう風にしたいのかども、周防です。

最近の天候は晴れが多く、熱中症も増えているようです。。。

太陽の下に居るときはしっかり体調管理をしましょうw

日陰に入ると風が気持ち良い日も多いですねぇ・・・





さて、今日はなんとなくオフ会とか行くと色々見ている時にふと思うことから・・・。

注意書き!!

※個人的見解等含めます!!
※別に批判でなく、一個人の意見です!!
※その他、苦情等は受け付けません!!


んで、何を思ったのか。

まぁ、色々人それぞれ好みとか目標があって車を弄ってると思います。

車種によりけり、様々な弄りがあって自分が満足できるように仕上げて行くのでしょう。

ただ、たまーにですが・・・、知り合いに言われた かのようにそれにそって車弄りをする方がちらほら。

例えば・・・

・電飾しないと、周りにおいてかれそうだった!
・周りが爆音だから、競技用マフラー入れた!
などなど・・・

そういう話をちらほら聴きます。

別にそれでも悪く無いですが。。。。

何よりそれで貴方は本当に満足ですか・・・?

自分が車を買った時に弄る方向性を最初に決めている方は結構少ないはず。。。

特にスポーツカーで無い方は。

その車に惹かれて買うことが多いと思います。

自分のすぽるんですが・・・

最初はこんな姿に成ることは100%想像していませんでした・・・。

というか、もっと大人しく乗るつもりでしたwwww

嘘こけ!!とか言われてもマジなんですよ・・・。

最初は車高調とマフラーと羽つければいいかなーとか思ってたんですよ?w

でも、峠を諦めきれず。。。

すぽるんで走る峠はワクワクの連続で・・・

もっと気持ちよく!!を追求し始めて・・・

外見は目立つ他に、他の人に笑いと面白さを提供できたら・・・

という後付の要求が・・・w

色々出てきてしまいました・・・w

で、今の仕様になっているわけですが・・・w




自分の車の仕様が今の状態で終わり!!って今はまだ思えきれてないですが

まだ欲しいところは幾つかあります。

今まで自分が入れてきたパーツは綿密に構想をして導入しています。

補強の一本から、車高調、バネ、タイヤまで。

なんでか。

自分がそれを導入したことによって、どういう変化があって、どういう影響があって

どういった事が可能になるのか。

そういった事を色々考えて導入をしています。

まず、自分でイメージすることが大事だと思います。

何より、自分の車ですから。

ただ、そこには自分が知らないこと、よくわからないこと、たくさんあると思います。

特に車の運動性能とか、パワーに関わる事とか。

あとは装着後のもっと細かいレビューとか。

そういう事は一人で悶々せず、色んな人に聞いて下さい!!

オフ会というものを活用して下さい!!!

色んな千差万別の意見がいっぱい出てきますから!!!

スイスポにかぎらず、別の車種でもオーナー様に試乗を依頼すれば

9割断られる事は無いと思います。

まず、自分の眼と身体で体感してからの検討を!!

オフ会も駄弁るだけのオフ会ではなく、色々な情報交換の場としてやってる所が多いです。

最初は、知り合いもおらずちょっと寂しい思いをするかもしれません。

だけど、幹事が良い方であればフォローもしていただけますし

自分の気になる車を見せて頂きたい!!と思いを伝えれば

オーナー様は快く見せてくれると思います。

ですので、弄りを始めたい方、今をどうにかしたい方。

是非、みんカラをやっているのですからオフ会、グループ等を活用して

どんどん、自分が満足できる車作りをしましょう!!



さて、とりあえず俺はどうやって色々改善するにも先立つモノが・・・・w
Posted at 2014/08/04 10:40:22 | コメント(17) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記
2014年07月19日 イイね!

【お勉強】排気効率と音量とトルク

【お勉強】排気効率と音量とトルクども、周防です。

関東はどうやら来週に梅雨明けのようで、やっと梅雨明けて洗車に悩まされる生活は終わりだぁ!!

と軽く嘆いていますwwww









さて、前回は足回りの暴露をちょっとして、こういうことをしたらいいんじゃない?

ってのをすこーしだけ提案させてもらいました。

で、今回は話が変わって排気効率の話をちょちょっと・・・。

以前にも、こんなブログを書いたような。。。って書きましたねw

この時は自分の排気系の話をしましたね。

微妙に音の話だったり、抜けの話だったりを中途半端だったので

総括してもっかい書きます!!!

いつもの注意事項
※一応個人的見解も含まれますので、批判・中傷はヤメテネ
※一応スイスポ目線ですが、大抵の車にも当てはまると思います。

さて、今回は排気効率の話。

スイスポは基本NAですよね?w

まぁ、ターボなりSCなりをつけてる方も居ますが、基本は同じだと思います。

パイプレイアウトが変わるのはターボだけど。。。まぁ大丈夫っしょ・・・。

で、排気って吸うのと同じくらい大事ですよね。

人間も息吸って吐いてをしてますから。

車も同じで吸ったのと同じくらい吐かないとダメですね。

そういう循環をして車って動いてます。

簡易的ですが、NAで車の大まかな構造を画像で


スイスポの場合【キャタライザ】は、純正の場合、エキマニとセンターパイプの中にあります。

まぁ、これフジ○ボのHPのなんだけど、エグゾwwwwwwwww 中々言わんよなぁw

で、まずキャタライザーってなんぞや って話から。

ぶっちゃけると、コレで音を消しているわけじゃありません!!!

結構勘違いしてる方もたまーにいます・・・。

これは排気ガスの中に含まれる有害物質を取り除いて、環境排気の規制値内に収めるために存在してます。

まぁ、消音の効果ではなく副産物としての効果はありますが。。。

そんでもって、そのキャタライザーが純正だと、結構抜けが悪いです。

というか、キャタライザーって網目になってて、そこを排ガスが通るんですが・・・

その網目が細かすぎるんですね・・・。

なのでそこを、限りなく排ガス規制に引っかからないようにして、且つ排気効率を上げるというのが、パーツ作りでの前提になってきます。

今のアフターパーツで出てるモノは基本それを目指して作っています。



で、次。

サイレンサーのお話。

サイレンサー・・・言葉の通り、これが消音させる機構です。

で、これは基本的にはマフラーに入っています。

ただ、純正のマフラーってやけに重たい・・・って感じた事ある人いませんか・・・?

スイスポのはクッソ重たいですよね・・・。

自分も腹の上にドカッっと落ちてきて、腹筋損傷・・・w

なぜか、純正のサイレンサーって実はこんな感じになってます。



ようはあの箱の中で排気がパイプと通って、区分けされた区画を回って排出されてます。

確かに、これならばかなり音量は落ちます。

というか、ある意味一回外に出してるわけですから、かなり落ちますね。

で、こいつの欠点・・・

・排気効率が悪い
・重量増
・それなりのスペースが必要

となります。

実際、今のアフターパーツのサイレンサーでこんな構造を取ってるマフラーは中々無いです。

あったらあんな低音響かないっす。。。

基本的にスポーツマフラーと言われる場合は下記の2つ。



ただ、これをまんま作ってるわけではないですが、大体こんな感じです。

まぁ、見たら大体音量は上から順に大きくなります。

実際、低音のほうが音量的には低いことが多いらしいです。

低音は身体が震えるので、大きく感じますが、実際はそうではないらしいですw

そこら辺の話はまた別の機会に・・・。



 


で、排気効率のお話はここから。

まず、排気効率って何なのよ という話から。

皆さん、お待ちかねです。

物理のお時間です( ´∀`)

出来るだけイメージし易いように話をします。

皆さん、物理をちょっとだけカジッた方なら聞いたことがあるかもしれません。

【流速】ってご存知ですか?

文字の通り、物の流れる早さを表す言葉ですね。

皆さんここで想像するのは水とか液体の事を想像しますよね。

物理の世界では空気も流体、ようは流れる物なのです。

一応覚えておいて下さいw

で、なんで流速が排気効率に関わるのか。

基本的にエンジンは「吸気」「圧縮」「膨張」「排気」という工程があり、これらはピストンの位置と密接に関係している。

混合気や燃焼ガスと言えども質量を持つ物質なので「慣性」が働いていて
そのため本当に行わせたい時期よりも前もってバルブを開いたりしてる。

混合気や燃焼ガスと言えども質量を持つ物質なので「慣性」が働く。そのため本当に行わせたい時期よりも前もってバルブを開いてるわけだ。

特に排気行程の終わりと吸気行程の始まりは重なっていて、これを「バルブオーバーラップ」と言うが、このオーバーラップによって排気が出ていく慣性を利用して吸気を促進させている。

まぁ、ここまではエンジンの話だったんだけどもこっから排気の話へ。

排気にも同じことが言えるんだけども

4気筒で言えば、1→2→4→3の順(1→3→4→2もある)に繰り返しますが、#1が排気されたあと、#2の排気が始まる。

このとき、#1の排気慣性によって#2の排気を促進させようとするのが集合管の考え方であるわけだ。
(#1が排気行程にあるとき、#2は膨張行程であり、排気管には排気が流れてこない)

もっと簡単に言うと、排気ポートが開いて排気が#1から出てきた。

するとそれがエキマニを通って流れ込んでくる。

すると、他の管と合わさる集合部にいくと排気が来てない配管に負圧がかかるわけだ。

するとその負圧が、その管の先にある排気ポートが開いたときに負圧がかかっていて、綺麗に排気されるわけだ。

ここの説明は図が無いと結構わかりにくいんだけども、いいのがなかった・・・。

で、ここだとエキマニだけの説明なんだけども、エキマニより先。

この先の流速があるかないかで、このエキマニでの排気が低回転から上手く出来るかどうかってのが決まってくる。

流速ってのは単位体積あたりが、どれだけその場所から移動したかで決まるんだけども

察しのいい人はここで気づくかもしれない。

エキマニからでた排気がパイプを通るよな?

ようはその速度が流速なわけだ。

基本的に排気をするパイプは開管型ッて言われていて

こいつの場合、パイプのΦ、径によって流速が大きく変化するわけだ。

たとえるならば、皆がジュースとか飲む時に使うストロー。

あれって意外と細いって感じた事ある人居ませんか?

現実細いストローもありますが。

あれって、細いのとちょっと太いのとだと吸い込む量が違うと思いませんか?

実はそこにヒントがあります。

さっきも言ったとおり、単位面積あたりの移動量が流速と言いました。

1の単位面積と3という単位面積。

管の中で押す力はどっちが楽で、早くなるか。

もちろん、1 のほうですよね。

ようは管が細いほうが必然的に流速が早くなります。

それにより、排気効率が上がって低回転からでも回るエンジンになります。

逆に、細すぎると高速域になると必然的に排気量が多くなります。

その径の大きさでカバー出来るか、と言われると当然厳しくなってきます。

ようは、そこもバランスが大事で試しつつで合わせるしかないのですが・・・。


結構長々と語って来ましたが結論を。 


スイスポの場合、記憶では純正のセンターパイプ、フロントパイプなどの径は一番小さいところでΦ48くらいと記憶しています。

純正は莫大なデータからの検証でその径になっているので

基本的にはその径からずらさないことが一番、効率が良くなります。

そこから経を±5前後で動かすレベルであれば実用的だと思います。

それ以上は・・・恐らくだいぶかたよるかなーと思います。

総括して、
 
経を大きくすると、高回転でのフケが良くなります。

経を細くすると、低回転でのトルクが増します。

ここは二律背反で、どっちかにすると片方が消えていきます。

排気一つをとっても車って奥深いですね。。。。

こういったことを踏まえて、一度自分の目指したいところを再考すると

いい車作りが出来るのではないか と思います。

他車種の方も、参考にしていって下さい。
Posted at 2014/07/19 11:01:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記
2014年07月15日 イイね!

【暴露】私がなぜあの足回りセッティングにしたか

【暴露】私がなぜあの足回りセッティングにしたかども、周防です。

梅雨早く開けろ・・・と切に願っている周防です。

というか、ジメジメしたのだけは早くどうにかして欲しいwww







さて、意外とですが自分の足回りセッティングを細かく話した覚えが無いので一度語りましょうかね。


※とりあえず個人的意見も多いので批判はナシで。
 意見は取り入れます。

よく言われます。

・バネ固すぎでしょ
・BLITZじゃ持たないっしょ
・車高高くない?

はい、よく言われます。

なんででしょうかねぇ?w

まぁ、これにグチるとイイねランキングに載ってるような

・自分が好きでヤッテンダー!!
とか
・事情察しろよ!!!!

とかになりますのでしません。

というか、個人的には事情もクソもないのですがw

さて、なぜこんな足回りなのか。

今まで同乗していただいた方々は、まさかこんな感覚とは思わなかった とか意外な評価頂いてます。

まぁ、そうでしょう。

この足回りの作り、結構自分的には無茶な作りだと思ってますからw

で、まず車高調から。

別にBLITZが悪いわけじゃありませんが、車高調のランクとしては恐らく中の下

とてもこれだけでサーキットに行ける脚ではありません。

最初の吊しバネレートは殺意湧くほどやっこいし・・・

なぜか32は直巻きなのに、31だけ樽・・・

まぁ、面倒臭い脚ですねw

ただ、俺は一つだけ希望を抱いて居ました。

『ダンパーだけは、死んじゃ居ないだろう・・・』と

バネの変更前に色んな峠を攻めましたが、ロールはしようともダンパーが結構粘る。

というか、荷重を乗せてもしっかりと荷重を残せてるダンパーだと理解してました。

ここでバネ変更という決断もしました。

まぁ、実際今のセッティングもだいぶギリギリなセッティングっぽいですよ?w

あんまりマネはおすすめしませんがw



で、ここから細かいお話。

スイスポはスポーツカーという割に、車体の上が高く、重心も高い為、結構ロールします。

まぁ、嫌なロールではないのですが、攻めるとなったら邪魔・・・。

そう、必要最低限のロールでいいのです。

そこだけに的を絞ってがっちり作って行こう と決めました。

そうすると、結局どこをやればいいのか。

バネ・補強・エアロ 大きな3つですね。

ただ、エアロに関しては色んなものが犠牲になるので今回はパス。

とりあえずバネと補強を。

まずスイスポで一番怖いロール。

それはリアのロールによる追従性の損失ですね。

FFは駆動輪が舵角で動きますので、Frはタイヤに荷重をかければドンドン曲がります。

ただ、曲がる時には少なからずブレーキ踏みますよね?

すると荷重って前に来ると思います。

すると、Rr側はほぼ荷重がかからない状態になります。

で、そのままコーナーを曲がればリアのイン側がほぼ無荷重になります。

その時、ロールしてる力は前のアウト側に一番かかります。

この時、純正とか足回り変えてる途中の方は味わった事があると思います。

リアが付いてこない感覚。

ハンドル切って曲がってるのにリアが1~2テンポくらい遅れてくる感覚。

ようは、リアがよれてるってことです。

そうなるとハンドリング性が悪く、とても怖い感覚に見舞われます。

人間でいうと・・・

しっぽの先におもりが付いてて、走ってた所で急に方向転換するとそのおもりが外に飛び出る力が強く、上手く方向転換出来ない感じ・・・?

言い方むずい・・・。

ようはきっちりと後ろのタイヤが食って無いわけです。

じゃあどうするか。

入れましょう、補強を。

スイスポはリアの構造がトーションビーム式サスペンションです。

ようはバネとダンパーが別で、2本のタイヤがでっかい金属の塊で一緒になってます。

こいつがロールした時、微妙なタワミが起き、ここでアクセルを開けるとFr側のグリップが消えます。

荷重が前に変わり、イン側のタイヤが食わなくなります。

その時、追従が悪いとドライバーが認識します。

感じ的にはアウト側上向き約30度くらいに車体がすっ飛んでく感覚でしょうか。

そんな感じが恐らくしていると思います。

ようは、トーションビームの微妙なタワミを出来るだけ無くす為に補強を追加すれば、かなり改善されます。

そのアイテムこそが、トラフォさんの3Dツイストなり、私がつけてるHKS関西のロアアームバーなのです。


 
これにより、かなり改善されていると考えています。

また、フロントのロアアームバーも体感は薄いですがそこそこ効いていると思います。

それに追加しまして、リアのバネです。

個人的な考えとして、スイスポのリアバネはフロントより固めです。

これは出来る限りフロント側に荷重を残したいのが大きな要因となります。

ただ、あまり強すぎるバネはリアの収まりが悪く、怖い思いをしますので注意です。

そこはダンパーと相談となりますが・・・。

自分は32段階中、16段と真ん中の設定ですが今のところ暴れはありません。



話は変わってフロント側。

スイスポのフロント側はストラット式。

これは多くの車に採用されてる形式ですね。

こいつのメリットとしてはストロークが多く取れること・・・ですかね。

あとは取り付け接点が多いので、ボディにかかる負担が少ないことですね。

ただ、こいつのデメリットははっきりしてます。

・コーナー荷重がかかるとストラットに荷重がかかり、ストロークがしづらい
・コーナー荷重がかかるとキャンバー変化が大きい。

この2点です。

まぁ、キャンバー変化はキャンバー角度つけろ・・・としか言いようが無いのですが・・・

ストラットに荷重がかかるほうは、補強・・・というかしっかりしたものに交換出来ればOKです。

ようはアッパーマウント。

純正はゴムで、変形します。

サーキットで使うとかなり変形しますし、ストラットにかかる負担も大きいです。

これを少なく、正常に動かせる脚にするにはアッパーマウントをゴムから変えましょう。

これもTMさんやTFさんで出てる、金属製が良いと思います。

私のはTFさん製の固定式ピロアッパーマウントが入っています。


 
確かにコレを入れると乗り心地は皆無になりますが

追従性は恐ろしく上がります。

フロント側の脚がきっちり仕事を果たしている ということですね。

構造がしっかりと仕事をするセッティングを行う。

これが足回りセッティングの原点で、至上だと考えています。

ただ、それがどういう方向性に振っていくのか がオーナーの皆様が考えることであり

更に、それをどうクリアするのか が楽しいと思いますw



長々と語って最終的には自分のセッティングなんかそう話せてませんが、語って欲しい方が居たら、リアルで1hほど・・・(マテ

 
最後に足回りに関係するパーツ一覧
BLITZ ZZ-R
TM-SQUARE キャンバーシム 大盛り
Frバネ変更後 s・w・i・f・t 200mm-65-10k
Rrバネ トライフォース リアサスペンションキット 12k
固定式ピロアッパーマウント
調整式偏心キャンバーボルト(ロック付き)
Cusco Frロアアームバー
HKS関西 Rrロアアームバー
GReddy フロントタワーバー
GReddy リアタワーバー

足回りってセッティング出すの難しいね!!!
Posted at 2014/07/15 00:32:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記
2014年07月09日 イイね!

そいつはまるで魔法のように・・・

そいつはまるで魔法のように・・・ども、周防です。

雨が半端ない威力で降ってきて、ハイドロするんじゃないかと制限速度で走るのは自分ですw

まぁ、実際元からスピード落とせよって話ですけどねw






さて、今日は色々ご報告が御座います。

まず、、、パーツ!!

ここ行ってきました!!



そう、ご存知・・・

タイヤラウンジ!!

ここの社長さんはほんと、色々教えてくれますんで・・・

助かります^q^

で、何をやってたかといいますと・・・

コレだっ!!



この、芸術的なエキマニ・・・

そう、エキゾーストマニホールド入れに行ってきました!!

ちょっとだけ説明すると、4-2-1で、マキシムで、管細くて、美しい・・・。

説明になってない!!って話は置いといて・・・

ということで、作業開始!!

まず、トリャーっと純正のエキマニを・・・



ギャー!!!

※鋳鉄ではありません

なんかもう色々やばいエキマニですね・・・。

というか実際ヤバモノですwwww ようは曰くつきwwww

で、こいつをオンドリャー!!と外して

 

ほんと15万㌔もお疲れ様です・・・。

安らかに眠れ・・・。

で、実はもう一個社長にお願いしたことが・・・。

実は昨日大宮から帰る途中・・・

周防「なんかメーターが眩い・・・」

( ゚д゚)ハッ!

チェックランプがつい・・・とる・・・

またかぁ!!!

って事で、社長に相談したところ・・・

どうやらこいつが原因のようです・・・。



まさかの【EGR】

あ、でも社長の話だと31はよくあるようです?1型だけだっけ?w

あ、EGRってのは排気再循環の装置です。

で、こいつの中のコックがガッチガチビンビンになっていたらしく
 
チェックランプをつけていたようです・・・。

まぁ、要は排気戻しが上手く行われていないってことですね。

これ、実は上手く機能しないとECUアボンするようです。

気になったら社長に今すぐ電話!!m9っ`Д´) ビシッ!!

で、自分のはこうなりましたー



しゅ~わ~

洗浄中ですwww 転がってるマイナスはほじくり回して掃除ですwww

社長曰くこれは禁じ手?らしいですが、

社長「チェックランプ消えりゃええんやろ?」

周防「あ、はい・・・」

というやりとりで、やっていただけましたw

でも、これを分解してる社長はかなり苦戦しておりましたw


さて、エキマニの続きを!!

で、なんでバンテージ巻いたん?って話なんですが・・・

実はこのエキマニ・・・、遮熱板を考慮しない作りになっておりまして・・・

バンテージないと熱が・・・

ぱんぱかぱーん\(^o^)/

なので、当日追加で申し訳なかったけど、お願いしちゃいました!!!

バンテージも最新式の焼入れ済みのバンテージを使用しております。

なので、既にこんがり焼き色が・・・。

いい色ですね!!!

で・・・

突然問題です。
ここはどこでしょう・・・・。



まぁ、エンジン弄ってる方はわかると思いますが・・・・。




社長曰く、意外とわからないと思う という話もありましたが・・・

実はコレ。。。ココです!!



そう、排気口=♪

奥に見える白い棒は・・・・排気バルブですねwwww

意外と見そうで見ない場所なので、撮っちゃいましたwww

研磨とかしたほうが本当はいいんだろうけど。。。んなことする金ありませんwww

で、エキマニを装着!!!





綺麗・・・美しすぎる・・・。

やっぱエキマニは4-2-1だねっ!!!!

で、ここで問題発生・・・。

R'sのフロントパイプ2本が・・・

というか、2次側とエキマニの径が違いすぎて入らない・・・。

ガスケを重ねようとしたが・・・無理・・・

急遽純正のフロントパイプの2次側を中古で入れてもらいました!!!

まぁ、エキマニが細いのに途中太くする意味無いですし・・・。

ということで・・・フロントパイプ。。。恐らく1万㌔くらい・・・でサラバっ!!!



まぁ、しゃーないっすねw

でも、これはこれで4-1の場合は効率上がると思いますw

で、苦難を乗り越えエキマニ装着終了です!!

で、お決まりのアレ・・・



なんかピントがエンブレムじゃなく下の地面に・・・wwww

いいですね、、、マキシム!! BBR!!!

最高です!!!

ということで、社長に色々と挨拶をしてラウンジを撤退したのが14時くらいでした・・・。

その後は・・・、その内書くwwww

とりあえず、こんどエンブレムはkenちゃんに取ってもらうか・・・。

こんな感じでとても楽しい1日でした!!

社長ありがとうございました!!!!


あ、別の話ですがR'sのフロントパイプの里親探してますwww

基本的にフロントパイプがまんま入る形のほうが良いと思います。

ようは4-1の純正と同形状のエキマニ装着の方。

欲しい方居たら連絡下さい。

使用状態は写真の通りで、約1万㌔。



こんがりいい色に焼けてますので、慣らし十分!!!

定価 39960円・・・

俺よくこんな高いもん買ったなwwwww

まぁ、1万㌔焼入りなので2万2千くらい・・・じゃ高いか?w

2万くらいなら・・・

とりあえず交渉可で売りますw

良ければメッセージ下さいw


 


で、別の話ですが、スイフトPV計画ですがご協力して頂ける方!!

居ると思います!!!

とりあえずブログ連絡だと逃す場合あるのでとりあえずグループ入って下さいw

こっちのブログでは恐らくほとんど告知しません!!!

グループにて告知しますので、申請お願いします!!!

こちら

では、よろしくお願い致します。
Posted at 2014/07/09 21:17:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記

プロフィール

「@銀スイフト 押すと筑波2000の最終コーナーでタイヤのグリップ消えて観客席にダイブ出来ます(マテ」
何シテル?   01/04 08:14
現在は関東に逆左遷されて、関東暮らしでございます。 しかし、関東の知り合いなどそんなに多くもなく・・・ 東北のほうが知り合い多すぎなのもありますが、関東でも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トラック乗る方へ!気になる軽油の吹きこぼれ痕、キャップ汚れ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/16 21:31:05
ドア修理・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 08:05:35
M2GTS 神の手DMEチューン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 15:11:26

愛車一覧

スズキ アルトワークス わーくす (スズキ アルトワークス)
煽らないで(
スバル BRZ あるくん (スバル BRZ)
前車より、パワーアップして乗り変えです。 特段、BRZが好き!!って訳じゃないですよ?w ...
スズキ スイフトスポーツ Кудрявка ум~ZC32S~ (スズキ スイフトスポーツ)
通勤快速・快適仕様。 とりあえず、こちらはひとまず今の所は脚として使ってます。 31の ...
スズキ スイフトスポーツ スポるんS (スズキ スイフトスポーツ)
見事?関東凱旋を果たしたのスイスポ乗りです。 街乗り兼の愛車なので、色々弄って次世代に反 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation