
ども、周防でし。
今回も真面目な日記ですが。。。
今書いてる本人、めっちゃ体調不良ですw
風邪ですな、、、これは。。。
※一個人的意見ですので、あしからず
※批判・中傷はしてもいいけど、覚悟しときや?
※基本的にスイスポの話になると思います。
さて、皆さんも結構気になってると思います。
足回りのセッティングの話。
ぶっちゃけどれがイイ、コレがイイ とか俺は基本勧めません・・・。
だって人によってその感性って違うから・・・。
なので、いろいろな車を試乗させてもらって決めるのがよろしいかと。
その上で、いろいろ参考になる話を。
まず足回りのセッティングとして大前提は車高調だと思います。
最近、また回りで車高調があーだこーだと色々騒いでますね。
良いと思います。
ただ、話を聞いていると「○ーリンズがいいよ!!」とか「○脚でしょ!!」とかまぁ
皆さん王道というか。。。、まぁ、そんな感じですよね、ってところを言ってます。
別に全然悪く無いです。
いいものだと思いますし・・・。(タカイケド
さて、じゃあ結局車高調って選ぶポイントってまずどこよ って話だと思います。
皆さんはどこで選んでいますか?
①メーカーネーム
②ユーザーレビュー
③メーカー試乗
④現物確認
まぁ、王道はこの4つかなぁと思います。
私もこの4つが基本優先されてきますが・・・
私の場合は、レビューを見てそれがどこに関わる動きから来るのか を予測して判断してます。
基本、足回りの大前提としてくるのはバネレートとバネ径です。
ダンパーとかは二の次で、基本はバネレートが大きな部分を占めてきます。
普通の車高調を入れるとFr6~8㌔ Rr5~7㌔くらいが設定されていると思います。
まぁ、○脚プロは頭がすっ飛んでるので気にしないでくださいw
基本的に純正仕様の車高調のバネレートは、あんま便りにしません。
ぶっちゃけると、柔いバネでいくらストロークしたって、ダンパーが底づきしたらゴツゴツしますよ?
ようは固すぎず、軟すぎずが重要なわけです。
また、バネにはロールを防ぐ役割もあります。
車がカーブに入ってハンドルを切ると外側に持ってかれる力のことです。
これも、バネレートが弱いと顕著に出ます。
ただ、ロールに関してはスタビ、補強との兼ね合いもあります。
ようは、バネには色々な役割があるということを念頭に置いて頂きたい。
で、おそらく皆さんの望みとしてはコーナーでの安定度が基本的な重視点と思われます。
きっちり路面を掴んで、ハンドルの切った方向に素直に曲がる
基本的な車の動きを、ランクアップさせることだと思います。
それには、路面に対してきっちりバネが正常に働かないと、そういう動きは絶対しません。
バネがちゃんと沈む方向に力がかからないと、挙動がおかしくなり、怖い思いをします。
それを行うには、きっちり【力が通る道】を作ってやることです。
ようは補強系のお出ましです。
補強部品は剛性アップと言う役割の他に、ロール力が伝わる道を増やしてやることです。
そうすることによって、剛性が上がったように思う部品です。
きっちりバネの動きをさせるパーツと思ったほうが良いと思います。
まぁ、ロールバーとかは違いますが・・・。
スタビ、ロアアーム、タワーバー・・・
この辺はそういう部品で、またコーナ中のロール力を内側に力を与える部品でもあります。
そうやって、バネを上手く駆動させてやることが安定への一歩となります。
次、ダンパーの役割について
バネって押し込むと戻ろうとする力が働きます。
まぁ、小学生でもわかることですが・・・・。
ただ、バネだけだと上下に伸縮しっぱなしになります。
それを抑えて、バネを正常な長さに戻すのがダンパーです。
これが基本的なダンパーの役割ですが、攻めるとなるともう一個役割があります。
それはバネのストロークをコントロールすることです。
ダンパーの中には油が入っています。ようは油で制御しています。
今は、単筒式だと油とガスですね。
この油とピストンの種類によって様々な性能のダンパーがあるわけです。
基本的には油の粘度によってその性能は変わってきます。
で、どう変わるのよって話ですが、ようはバネの収束を遅くするか、早くするかの違いです。
スイフトの場合、よく分かる違いとして○豆ダンパーと○脚ダンパーがわかりやすいと思います。
○豆はすごい脚が粘ります。
ようは、ダンパーのでの戻りが遅めでコーナーですごい粘るような感じです。
○脚はすごい硬い・・・。
これはつっぱり感があります・・・。
で、ダンパーのピストン説明は画像で
こんな感じになってます。
ちなみに、皆さんが減衰調整って言って回してるのはピストンロッドですよw
で、このダンパーも沈む速度で違ってきます。
それがこちらの画像
ようはこんな感じ。
減衰の調整はバルブの開度を設定しています。
これが柔い、硬いの設定が出来るところです。
で、この油の流れる流速によってダンパーの硬さが総合的に出ます。
まぁ、各メーカー細かいものがあるので、俺にもわかりませんが・・・。
ようは、油とオリフィス、バルブによる複合効果でダンパーの良し悪しが決まるということです。
理想としては、沈み込む時はバネと同じほどの力で、戻りはバネより少し強い力で。。。っていうのが理想かなぁとは思います。
ただ、この釣り合いは私も勉強中です。
今の私のスイスポも理想型にはなってきましたが、まだまだ詰めるところがあると思っています。
さて、gdgdと色々語ってきましたが、足回りはパワーとイコールでは絶対に死にます。
パワー<足回り でないと耐えれませんので・・・。
なので、パワーアップしていく前に、きっちり足回りを強化しパワーに耐えうる脚を作りましょう。
また、ロールが減るからと言ってコーナー限界がいきなり増えるわけじゃありませんので、あしからず。
まず自分の車にどの部分が足りないか、これをきっちり見つめてそこから弄って行きましょう。
自分の車ですから、人からあれこれ言われても流されないことが重要ですよ~。
言われるがままにされて、よくわからない車になってあとで後悔するのは自分なので!!!
相談には乗りますが、俺も勉強中な身なのでお手柔らかに・・・w
Posted at 2014/07/01 11:23:16 | |
トラックバック(0) |
パーツ系 | 日記