• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

周防-ЯⅠΝのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

【ヤバイ】どうなる、すぽるん・・・。

【ヤバイ】どうなる、すぽるん・・・。ども・・・周防です・・・。




















やべーっす。

すぽるんの危機です・・・。

すぽるんの外装・・・。皆さんも御存知の通り派手です・・・。

それが。。。消えそうです。。。

理由は個人情報とかその辺が多すぎて全く明かせないのですが・・・

大まかにいうと・・・、仕事ではないです。



一瞬、剥がすなら乗り換えたろか・・・ とか本気で思い込んで

とある方から半ギレで怒られて眼が覚めて・・・

あー。。。コワカッタ☆ミ

負のスパイラルってホント、どーしようもないっすね・・・。

すごく自己嫌悪して・・・ました・・・。

とりあえず、まだ本決まりではないので抵抗してます。

決着し次第、理由も書きます・・・。

まぁ、怒り半分、悲しみ半分ってとこですか・・・・ね。

(´・ω・`)
Posted at 2014/07/28 09:57:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月24日 イイね!

最近の日本車のフォルムが変・・・?

最近の日本車のフォルムが変・・・?
ども、周防です。

梅雨明けたーと思ったらずーっとじめじめ暑い・・・。

これは我慢合戦開始なのか・・・?w

書いてる今も汗だくです






さて、タイトルに書きましたとおり、最近車のフォルムがこう、ユーザーの感性から離れてないかなーとか思ってます。

なんというか、ネットでいうと「コレじゃない感」

現実でいうと「悪くは無いんだけど・・・イマイチ」

なんかまぁ、色々言ってますw

オフ会とかで話が車の話になると

結構皆さん、最近の車をあまり買いたくないという傾向の話になることが多いです。

早さの話もありますが、早さを求めない人たちも意外と言いますね。

何がダメなのか。

似たり寄ったりの意見になってますが・・・

【最近の車って結構外見ダサいよね!!】

という総括で終わります・・・。

どの辺がおかしいのか・・・。

ちょっと検証したいと思います。

各社チョロチョロと取り上げて・・・。

※個人的主観も含まれますので、決してその車を否定しておりませんので悪しからず。

まず・・・トヨタ!!

トヨタHPの人気No1はクラウン・アスリート


確かに走ってます。

クラウン・・・、昔は結構憧れたもんですね。

ただ、、、ただ、、、こいつにも俺は一言申したい・・・。

なんでそんなにグリルでっかくしちゃったのよ!!!


と、自分は思ってます・・・。

前のはこんなにスマートでジェントルで・・・


嫌味もなかったのに・・・。

なんかこう、昔の俺だから感性がズレてるのか、どうなのかわからんが・・・

俺はこっちのほうが好き・・・。

嫌味のなく、ただ頂点の【クラウン】を冠している方が良かったんや・・・。




で、次、日産

ちょうど、カービューの方のニュースであったので取り上げるぞよ。

どうやらノートNISMOなるものが出るらしい・・・。

それがコレだっ!!

日産、今秋発売の「ノートNISMO」を初公開

違う・・・違うんだよ・・・

なんだそのデイライトのひげは・・・

しかもその下の赤いラインはなんだ・・・・。

まぁ、100歩譲ってデイライトのところはヨシとしても・・・

その赤いライン・・・なんで上行った・・・?w

そこは下側に行ったほうが、厳つく見えるようなきがするんだ・・・。

これこそ。。。コレじゃない感ですよ・・・。

なんか前が長く見えすぎて、ノートでもないし・・・

よくわからん車になってるきがする・・・。





次はホンダ!!!

まぁ、最近ホンダのクルマって外観上ケチをつけるところは少ないんだけど。。。。

まぁ、あえて言うなら・・・

このケツの抜いてあると思ったら、実は抜いてないみたいな構造はなんだ・・・?

Photo : HYBRID・Lパッケージ(FF) ボディカラーはアトラクトイエロー・パール

上手くはこう提案出来ないけど・・・

もうちょっと違う作りがあったんではないか と疑問・・・。

このエアロでこのタイヤの細さが、なんかミスマッチ。

するなら、真ん中の部分を少し抉った形に出来れば・・・

もうちょっと良かったのか・・・?

まぁ、甲乙つけがたいので今のクルマにしたらいいと思いますよ。

ただ、Fitさん。。。

あんたリコール回数多すぎです。

かなりみんカラでも見たけど・・・

リコール出させるなら、そんな挑戦的なことしないできっちりしたものを出しなさい。。。

挑戦し続けるのはいいけど・・・、リコール前提の挑戦はお断りですね・・・。



 
次!!マツダ!!!

最近、マツダも結構迷走してるんじゃないか と思います・・・。

提言として上がっている・・・【一貫した個性】

いやいやいや・・・

コレ見て下さいよ・・・


 
 

おう、なんつーか。。。

これ間違い探しか!? とか一瞬勘違いしたんだけども・・・。

アテンザは良い。 これは置いとくとして・・・

アクセラ・CX-5・デミオ・・・・。

これ尺合わせて並べて一般人が見たら、どれでも一緒と言われかねないぞ。。。

ニコイチしているようにも見えるし・・・。

クルマはアート・・・

わかる、わかるけども・・・。

車種設定毎に、せめてもうちょっと個性出してもいいんでないのか・・・?

4兄弟です!!! とかやりたいのか・・・?w

ちょっとマツダには期待してたんだけど・・・ガックリしてます・・・。

マツダは個性的なフォルムで結構好きだったんだけど・・・

それじゃ売れない!!って思ったのかこっちになって・・・

余計に売れないような気がして・・・OTL

あ、でもアテンザは一回乗りたいなーと思ってる感じですw



次!!スバル!!!

でましたねー、モーターショーでも注目のあったレヴォーグ。

ただ、あの時から不安だったのはリコールとかくるんじゃね・・・とか思ったこと。

まぁ、なので最初は様子見かなーとか思ってる人も居るとか居ないとか。

ただ、こいつにはスバルのやっちゃったが・・・。


 

あれだけ、86でフォグ付近にウィンカー入れるなって言ったばっかりじゃないですかー!!!!

ようは、車高がそんなに下げられない仕様・・・。

まぁ、下げる人も多くはないと思うけど・・・

自由度消すのはどうだろうか・・・。

あと、このグリル・・・。

ボンネットに吸気あるんだからもうちょっと下側にオフセットしたらいいんじゃね?

とかは思っちゃいました。

グリルのせいで真ん中の部分が持ち上がって見えるんですよ・・・。

もっとこう、低重心っぽさをエアロで出してもいいのでは?

実際は、色々あるんでしょうけど・・・。



次、スズキ!!!

こいつもコレで厄介です・・・。

なんというか。。。

取り上げるのはスイフトなんだけど・・・。

マイナーチェンジしすぎて、もうめんどくせぇwwwww

まぁ、とりあえず現行のRSでも。


フロントは意外とコレでいいと思います。

嫌味なし、統一性あり、今目指してるユーロ仕様っぽい。

スズキって結構前からユーロでスイフト作ってるので

シトロエンとかそういうのに対抗意識燃やしてるようですが・・・。

まぁ、前はいいんです。

こう、目立たず、スッキリしてるので・・・。

ただ。。。

ただ。。。こいつは問題が後ろってことなんだ・・・。


こののっぺり感。。。どうにかならないだろうか・・・・。

あ、これ普通のスイフトなんですが、これにRSは羽とリップ付けただけです。

なんかね・・・。

ちゃうねん・・・。 スイフトってこうじゃないねん・・・。

コレじゃない感なのよ・・・。

ちなみに71のお尻。

こう、なんか違う感・・・。

エアロとかじゃなく、リアハッチのところがスムージングされすぎて

のっぺりしてるんです・・・。

これやり過ぎると、上が細く見えすぎて逆にちゃうんです・・・。

ナンバーのところだけでも、31のように窪ませたほうが良かったんじゃないか・・・。

とか考えちゃいますね・・・。









ということで、ちょこちょこと考察しましたが・・・。

別に全社ダメってわけじゃないです。

ただ、全社共通して冒険しすぎてるのか、デザインが10年以上先行き過ぎてるのか。

たしかに、新しい時代のモノは受け入れがたいですけど・・・。

カッ飛びすぎてるのはどうかなぁ・・・。

ま、時代はそういうふうに進んで行くだろうし、そのうち慣れとかもあって

見慣れるんだろうけど・・・

H18年以前のほうが未だに根強い人気なのは、昔の車のほうがシンプルにカッコイイし、早いし、ソコソコ安く買えて、アフターパーツもまだある。

これが一番だと思いますよ。

まぁ、何しろ私もH17年式なので人のことは言えませんがw

車は純正でカッコイイと見える所から買いたい!!って気持ちが大きくなるんでないでしょうか。

車のデザイナーさん、上司とか上の人に負けず、自分が本当に乗りたい車・・・

作って下さいね!!!
Posted at 2014/07/24 10:41:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月22日 イイね!

エキマニの調子見と挑戦状・再び

エキマニの調子見と挑戦状・再びども、周防です。

関東は梅雨明けのようで、これからグングン暑い季節がやってきますね!!

まぁ、自分は寒い方が好きなんですけど・・・w








さて、前回筑波山でエキマニの調子を見ようという話で

走りはしたんですが。。。ペースカーが多く完全にどこまでなのか、が見えなかったので

今回は完全に実力見で群馬へ行ってきました。

写真は・・・面倒いので動画撮ったんでそっちで確認して下さいw

URL
https://www.youtube.com/watch?v=k0aFAPfqp0s


で、一発目でからフルブースト。

榛名を攻めて来ましたが、、、ここはインプレというか高速から中速なのでまぁ、それなりにメリハリが重要ですね。

で、ガツンと攻めるので一発目上りから踏んでく。

おぉ・・・ 上りでも普通のNAじゃない加速してる・・・。

なんだろう、、、S/CとNAの間のような・・・w

で、気持ちよくなって5連ヘアピン入って

2ヘアで【キキキキッー!!!】とオーバーに。

まぁ、タイヤ温まってなかったし、コーナー幅もあるのでそのままアンダーしつつ鳴らしながらクリア。

ここでタイヤを温めたともいうwwww

その後、今までの感じで曲がって行くと、加速が全然違う。

立ち上がりから全然違う。

やっぱり足回り強すぎて、負けてたかーと実感w

これにデフなんか入れたら扱いきれるのかどうかさえ不安になりかねん・・・w

まぁ、ちょっと考えてから入れようかなーと考えてます。



で、以前先送りにしてたとある方への挑戦状・・・。

そう。。。

銀兄!!

いろはでの再挑戦をしたいなーとか考えてます。

ただまぁ、兄さん忙しそうなので時間見っけていきたいなーとか考えてます。

兄さん見てたら連絡下さいw

ヲタさんのほうは・・・どっかでw その内合うでしょw

次は。。。RS兄と銀兄へ挑戦状かなw

でも、最近RS兄は・・・戦闘力上げすぎなので。。。怖いw

本当にRSなのかどうかさえ怪しいのでw




追伸
もしかするーと・・・ トラスト夏祭り追っかけちゃうかも・・・しれない・・・かも・・・

誰か土曜日泊めてくれるか、いい宿教えてくれたら。。。行けるかも。。。しれない。。。

ただ、お盆なんだよねぇ。。。
Posted at 2014/07/22 15:16:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年07月19日 イイね!

【お勉強】排気効率と音量とトルク

【お勉強】排気効率と音量とトルクども、周防です。

関東はどうやら来週に梅雨明けのようで、やっと梅雨明けて洗車に悩まされる生活は終わりだぁ!!

と軽く嘆いていますwwww









さて、前回は足回りの暴露をちょっとして、こういうことをしたらいいんじゃない?

ってのをすこーしだけ提案させてもらいました。

で、今回は話が変わって排気効率の話をちょちょっと・・・。

以前にも、こんなブログを書いたような。。。って書きましたねw

この時は自分の排気系の話をしましたね。

微妙に音の話だったり、抜けの話だったりを中途半端だったので

総括してもっかい書きます!!!

いつもの注意事項
※一応個人的見解も含まれますので、批判・中傷はヤメテネ
※一応スイスポ目線ですが、大抵の車にも当てはまると思います。

さて、今回は排気効率の話。

スイスポは基本NAですよね?w

まぁ、ターボなりSCなりをつけてる方も居ますが、基本は同じだと思います。

パイプレイアウトが変わるのはターボだけど。。。まぁ大丈夫っしょ・・・。

で、排気って吸うのと同じくらい大事ですよね。

人間も息吸って吐いてをしてますから。

車も同じで吸ったのと同じくらい吐かないとダメですね。

そういう循環をして車って動いてます。

簡易的ですが、NAで車の大まかな構造を画像で


スイスポの場合【キャタライザ】は、純正の場合、エキマニとセンターパイプの中にあります。

まぁ、これフジ○ボのHPのなんだけど、エグゾwwwwwwwww 中々言わんよなぁw

で、まずキャタライザーってなんぞや って話から。

ぶっちゃけると、コレで音を消しているわけじゃありません!!!

結構勘違いしてる方もたまーにいます・・・。

これは排気ガスの中に含まれる有害物質を取り除いて、環境排気の規制値内に収めるために存在してます。

まぁ、消音の効果ではなく副産物としての効果はありますが。。。

そんでもって、そのキャタライザーが純正だと、結構抜けが悪いです。

というか、キャタライザーって網目になってて、そこを排ガスが通るんですが・・・

その網目が細かすぎるんですね・・・。

なのでそこを、限りなく排ガス規制に引っかからないようにして、且つ排気効率を上げるというのが、パーツ作りでの前提になってきます。

今のアフターパーツで出てるモノは基本それを目指して作っています。



で、次。

サイレンサーのお話。

サイレンサー・・・言葉の通り、これが消音させる機構です。

で、これは基本的にはマフラーに入っています。

ただ、純正のマフラーってやけに重たい・・・って感じた事ある人いませんか・・・?

スイスポのはクッソ重たいですよね・・・。

自分も腹の上にドカッっと落ちてきて、腹筋損傷・・・w

なぜか、純正のサイレンサーって実はこんな感じになってます。



ようはあの箱の中で排気がパイプと通って、区分けされた区画を回って排出されてます。

確かに、これならばかなり音量は落ちます。

というか、ある意味一回外に出してるわけですから、かなり落ちますね。

で、こいつの欠点・・・

・排気効率が悪い
・重量増
・それなりのスペースが必要

となります。

実際、今のアフターパーツのサイレンサーでこんな構造を取ってるマフラーは中々無いです。

あったらあんな低音響かないっす。。。

基本的にスポーツマフラーと言われる場合は下記の2つ。



ただ、これをまんま作ってるわけではないですが、大体こんな感じです。

まぁ、見たら大体音量は上から順に大きくなります。

実際、低音のほうが音量的には低いことが多いらしいです。

低音は身体が震えるので、大きく感じますが、実際はそうではないらしいですw

そこら辺の話はまた別の機会に・・・。



 


で、排気効率のお話はここから。

まず、排気効率って何なのよ という話から。

皆さん、お待ちかねです。

物理のお時間です( ´∀`)

出来るだけイメージし易いように話をします。

皆さん、物理をちょっとだけカジッた方なら聞いたことがあるかもしれません。

【流速】ってご存知ですか?

文字の通り、物の流れる早さを表す言葉ですね。

皆さんここで想像するのは水とか液体の事を想像しますよね。

物理の世界では空気も流体、ようは流れる物なのです。

一応覚えておいて下さいw

で、なんで流速が排気効率に関わるのか。

基本的にエンジンは「吸気」「圧縮」「膨張」「排気」という工程があり、これらはピストンの位置と密接に関係している。

混合気や燃焼ガスと言えども質量を持つ物質なので「慣性」が働いていて
そのため本当に行わせたい時期よりも前もってバルブを開いたりしてる。

混合気や燃焼ガスと言えども質量を持つ物質なので「慣性」が働く。そのため本当に行わせたい時期よりも前もってバルブを開いてるわけだ。

特に排気行程の終わりと吸気行程の始まりは重なっていて、これを「バルブオーバーラップ」と言うが、このオーバーラップによって排気が出ていく慣性を利用して吸気を促進させている。

まぁ、ここまではエンジンの話だったんだけどもこっから排気の話へ。

排気にも同じことが言えるんだけども

4気筒で言えば、1→2→4→3の順(1→3→4→2もある)に繰り返しますが、#1が排気されたあと、#2の排気が始まる。

このとき、#1の排気慣性によって#2の排気を促進させようとするのが集合管の考え方であるわけだ。
(#1が排気行程にあるとき、#2は膨張行程であり、排気管には排気が流れてこない)

もっと簡単に言うと、排気ポートが開いて排気が#1から出てきた。

するとそれがエキマニを通って流れ込んでくる。

すると、他の管と合わさる集合部にいくと排気が来てない配管に負圧がかかるわけだ。

するとその負圧が、その管の先にある排気ポートが開いたときに負圧がかかっていて、綺麗に排気されるわけだ。

ここの説明は図が無いと結構わかりにくいんだけども、いいのがなかった・・・。

で、ここだとエキマニだけの説明なんだけども、エキマニより先。

この先の流速があるかないかで、このエキマニでの排気が低回転から上手く出来るかどうかってのが決まってくる。

流速ってのは単位体積あたりが、どれだけその場所から移動したかで決まるんだけども

察しのいい人はここで気づくかもしれない。

エキマニからでた排気がパイプを通るよな?

ようはその速度が流速なわけだ。

基本的に排気をするパイプは開管型ッて言われていて

こいつの場合、パイプのΦ、径によって流速が大きく変化するわけだ。

たとえるならば、皆がジュースとか飲む時に使うストロー。

あれって意外と細いって感じた事ある人居ませんか?

現実細いストローもありますが。

あれって、細いのとちょっと太いのとだと吸い込む量が違うと思いませんか?

実はそこにヒントがあります。

さっきも言ったとおり、単位面積あたりの移動量が流速と言いました。

1の単位面積と3という単位面積。

管の中で押す力はどっちが楽で、早くなるか。

もちろん、1 のほうですよね。

ようは管が細いほうが必然的に流速が早くなります。

それにより、排気効率が上がって低回転からでも回るエンジンになります。

逆に、細すぎると高速域になると必然的に排気量が多くなります。

その径の大きさでカバー出来るか、と言われると当然厳しくなってきます。

ようは、そこもバランスが大事で試しつつで合わせるしかないのですが・・・。


結構長々と語って来ましたが結論を。 


スイスポの場合、記憶では純正のセンターパイプ、フロントパイプなどの径は一番小さいところでΦ48くらいと記憶しています。

純正は莫大なデータからの検証でその径になっているので

基本的にはその径からずらさないことが一番、効率が良くなります。

そこから経を±5前後で動かすレベルであれば実用的だと思います。

それ以上は・・・恐らくだいぶかたよるかなーと思います。

総括して、
 
経を大きくすると、高回転でのフケが良くなります。

経を細くすると、低回転でのトルクが増します。

ここは二律背反で、どっちかにすると片方が消えていきます。

排気一つをとっても車って奥深いですね。。。。

こういったことを踏まえて、一度自分の目指したいところを再考すると

いい車作りが出来るのではないか と思います。

他車種の方も、参考にしていって下さい。
Posted at 2014/07/19 11:01:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記
2014年07月15日 イイね!

【暴露】私がなぜあの足回りセッティングにしたか

【暴露】私がなぜあの足回りセッティングにしたかども、周防です。

梅雨早く開けろ・・・と切に願っている周防です。

というか、ジメジメしたのだけは早くどうにかして欲しいwww







さて、意外とですが自分の足回りセッティングを細かく話した覚えが無いので一度語りましょうかね。


※とりあえず個人的意見も多いので批判はナシで。
 意見は取り入れます。

よく言われます。

・バネ固すぎでしょ
・BLITZじゃ持たないっしょ
・車高高くない?

はい、よく言われます。

なんででしょうかねぇ?w

まぁ、これにグチるとイイねランキングに載ってるような

・自分が好きでヤッテンダー!!
とか
・事情察しろよ!!!!

とかになりますのでしません。

というか、個人的には事情もクソもないのですがw

さて、なぜこんな足回りなのか。

今まで同乗していただいた方々は、まさかこんな感覚とは思わなかった とか意外な評価頂いてます。

まぁ、そうでしょう。

この足回りの作り、結構自分的には無茶な作りだと思ってますからw

で、まず車高調から。

別にBLITZが悪いわけじゃありませんが、車高調のランクとしては恐らく中の下

とてもこれだけでサーキットに行ける脚ではありません。

最初の吊しバネレートは殺意湧くほどやっこいし・・・

なぜか32は直巻きなのに、31だけ樽・・・

まぁ、面倒臭い脚ですねw

ただ、俺は一つだけ希望を抱いて居ました。

『ダンパーだけは、死んじゃ居ないだろう・・・』と

バネの変更前に色んな峠を攻めましたが、ロールはしようともダンパーが結構粘る。

というか、荷重を乗せてもしっかりと荷重を残せてるダンパーだと理解してました。

ここでバネ変更という決断もしました。

まぁ、実際今のセッティングもだいぶギリギリなセッティングっぽいですよ?w

あんまりマネはおすすめしませんがw



で、ここから細かいお話。

スイスポはスポーツカーという割に、車体の上が高く、重心も高い為、結構ロールします。

まぁ、嫌なロールではないのですが、攻めるとなったら邪魔・・・。

そう、必要最低限のロールでいいのです。

そこだけに的を絞ってがっちり作って行こう と決めました。

そうすると、結局どこをやればいいのか。

バネ・補強・エアロ 大きな3つですね。

ただ、エアロに関しては色んなものが犠牲になるので今回はパス。

とりあえずバネと補強を。

まずスイスポで一番怖いロール。

それはリアのロールによる追従性の損失ですね。

FFは駆動輪が舵角で動きますので、Frはタイヤに荷重をかければドンドン曲がります。

ただ、曲がる時には少なからずブレーキ踏みますよね?

すると荷重って前に来ると思います。

すると、Rr側はほぼ荷重がかからない状態になります。

で、そのままコーナーを曲がればリアのイン側がほぼ無荷重になります。

その時、ロールしてる力は前のアウト側に一番かかります。

この時、純正とか足回り変えてる途中の方は味わった事があると思います。

リアが付いてこない感覚。

ハンドル切って曲がってるのにリアが1~2テンポくらい遅れてくる感覚。

ようは、リアがよれてるってことです。

そうなるとハンドリング性が悪く、とても怖い感覚に見舞われます。

人間でいうと・・・

しっぽの先におもりが付いてて、走ってた所で急に方向転換するとそのおもりが外に飛び出る力が強く、上手く方向転換出来ない感じ・・・?

言い方むずい・・・。

ようはきっちりと後ろのタイヤが食って無いわけです。

じゃあどうするか。

入れましょう、補強を。

スイスポはリアの構造がトーションビーム式サスペンションです。

ようはバネとダンパーが別で、2本のタイヤがでっかい金属の塊で一緒になってます。

こいつがロールした時、微妙なタワミが起き、ここでアクセルを開けるとFr側のグリップが消えます。

荷重が前に変わり、イン側のタイヤが食わなくなります。

その時、追従が悪いとドライバーが認識します。

感じ的にはアウト側上向き約30度くらいに車体がすっ飛んでく感覚でしょうか。

そんな感じが恐らくしていると思います。

ようは、トーションビームの微妙なタワミを出来るだけ無くす為に補強を追加すれば、かなり改善されます。

そのアイテムこそが、トラフォさんの3Dツイストなり、私がつけてるHKS関西のロアアームバーなのです。


 
これにより、かなり改善されていると考えています。

また、フロントのロアアームバーも体感は薄いですがそこそこ効いていると思います。

それに追加しまして、リアのバネです。

個人的な考えとして、スイスポのリアバネはフロントより固めです。

これは出来る限りフロント側に荷重を残したいのが大きな要因となります。

ただ、あまり強すぎるバネはリアの収まりが悪く、怖い思いをしますので注意です。

そこはダンパーと相談となりますが・・・。

自分は32段階中、16段と真ん中の設定ですが今のところ暴れはありません。



話は変わってフロント側。

スイスポのフロント側はストラット式。

これは多くの車に採用されてる形式ですね。

こいつのメリットとしてはストロークが多く取れること・・・ですかね。

あとは取り付け接点が多いので、ボディにかかる負担が少ないことですね。

ただ、こいつのデメリットははっきりしてます。

・コーナー荷重がかかるとストラットに荷重がかかり、ストロークがしづらい
・コーナー荷重がかかるとキャンバー変化が大きい。

この2点です。

まぁ、キャンバー変化はキャンバー角度つけろ・・・としか言いようが無いのですが・・・

ストラットに荷重がかかるほうは、補強・・・というかしっかりしたものに交換出来ればOKです。

ようはアッパーマウント。

純正はゴムで、変形します。

サーキットで使うとかなり変形しますし、ストラットにかかる負担も大きいです。

これを少なく、正常に動かせる脚にするにはアッパーマウントをゴムから変えましょう。

これもTMさんやTFさんで出てる、金属製が良いと思います。

私のはTFさん製の固定式ピロアッパーマウントが入っています。


 
確かにコレを入れると乗り心地は皆無になりますが

追従性は恐ろしく上がります。

フロント側の脚がきっちり仕事を果たしている ということですね。

構造がしっかりと仕事をするセッティングを行う。

これが足回りセッティングの原点で、至上だと考えています。

ただ、それがどういう方向性に振っていくのか がオーナーの皆様が考えることであり

更に、それをどうクリアするのか が楽しいと思いますw



長々と語って最終的には自分のセッティングなんかそう話せてませんが、語って欲しい方が居たら、リアルで1hほど・・・(マテ

 
最後に足回りに関係するパーツ一覧
BLITZ ZZ-R
TM-SQUARE キャンバーシム 大盛り
Frバネ変更後 s・w・i・f・t 200mm-65-10k
Rrバネ トライフォース リアサスペンションキット 12k
固定式ピロアッパーマウント
調整式偏心キャンバーボルト(ロック付き)
Cusco Frロアアームバー
HKS関西 Rrロアアームバー
GReddy フロントタワーバー
GReddy リアタワーバー

足回りってセッティング出すの難しいね!!!
Posted at 2014/07/15 00:32:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ系 | 日記

プロフィール

「@銀スイフト 押すと筑波2000の最終コーナーでタイヤのグリップ消えて観客席にダイブ出来ます(マテ」
何シテル?   01/04 08:14
現在は関東に逆左遷されて、関東暮らしでございます。 しかし、関東の知り合いなどそんなに多くもなく・・・ 東北のほうが知り合い多すぎなのもありますが、関東でも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トラック乗る方へ!気になる軽油の吹きこぼれ痕、キャップ汚れ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/16 21:31:05
ドア修理・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 08:05:35
M2GTS 神の手DMEチューン☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 15:11:26

愛車一覧

スズキ アルトワークス わーくす (スズキ アルトワークス)
煽らないで(
スバル BRZ あるくん (スバル BRZ)
前車より、パワーアップして乗り変えです。 特段、BRZが好き!!って訳じゃないですよ?w ...
スズキ スイフトスポーツ Кудрявка ум~ZC32S~ (スズキ スイフトスポーツ)
通勤快速・快適仕様。 とりあえず、こちらはひとまず今の所は脚として使ってます。 31の ...
スズキ スイフトスポーツ スポるんS (スズキ スイフトスポーツ)
見事?関東凱旋を果たしたのスイスポ乗りです。 街乗り兼の愛車なので、色々弄って次世代に反 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation