
フロントドアに取り付けていたカーテシランプ。
色は赤。
保安基準では「その他燈火類」に入るけど、赤色は100%NG。
だからOFFにもできるようにしていたのに、
1回目の車検でOFFにするのを忘れ、気付いたら時既に遅し。
燈体ごとの取り外しを言い渡され、泣く泣く取り外した。
車検後、じゃぁ青にするかと思い、テープLEDを買ったものの、
面倒で取り付けず、そのまま忘れ去られていった。
まぁ、燈体は目に付くので、OFFにしていたらOKだったかは
今となっては分からない。
そして2回目の車検から3ヵ月。
ふと復活させてみようかと思い立つ。
配線は生きているし、そんなに時間も掛らない。
「いっちょやってみるか」
うちはマンションで作業場所がないので
いつもの某ホームセンターへ向かう。
ここの駐車場は屋根があって夏場も陽射しが防げるし、雨でもOK。
休日でも奥の方は空いているので、ピットにできるのだ。
ここには色々なクルマ(人)がいる。
車内で昼間している人、折りたたみの椅子を持ち出してくつろいでいる人、
そして今日はなぜかハーモニカを吹いているおっちゃん。妙にうまい。
ジブリの曲とか吹いてる。
ハーモニカのメロディをBGMに、カーテシランプの取付作業。
なんかいい感じ。
快適な作業だ。
そして
はれてカーテシランプが復活。
フラッシュユニットも問題なく作動。
よかったよかった(^^)
しかし喜んでばかりもいられない。
「その他燈火類」は明るさが変化してもNGなのだ。
次の車検も注意しないといけない。
今からスケジュールに入れておこう。
「カーテシランプを点灯状態にする」(笑)
Posted at 2018/06/10 14:59:24 | |
トラックバック(0) |
自己満足 | クルマ