• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ciel♪のブログ一覧

2010年02月11日 イイね!

爆笑?誕生秘話<その1・産院選びとマタニティライフ>

爆笑?誕生秘話<その1・産院選びとマタニティライフ>
今回も、なかなか爆笑!?シーンには行き着きませんが、
よろしかったら お付き合いくださいませm(__)m


さて、色々な心配を抱えての出産に備え、自分の身体にも無理なく出来る限り安全に、しかし「万が一」のことも考えなくてはいけません。

どこの病院にかかるか、は、リスクが高いだけに設備など含めて・・・重要だと思われました。

友人の中に、出産時の事故で植物状態の子となったその責任は、自分の産院選びにある、と
自らの著書に記したその子のことが頭をよぎりつつ。。。

しかし、それに加えて今の私の状況(旦那さまとも離れていること)も重要な要素でした;ので、色々
考えた結果、家からも歩いて行ける、婦人科での担当医でもある先生の居るクリニックに決めました。

ただ、セレブ~~な雰囲気満載で、少々費用もお高かったんですけどね^^;

画像は入院した病室の片隅。カップがナント!ウェッジウッドですっ
ホテルのようなお部屋やお食事で、実に優雅~な入院生活でした(^^)

このことについては賛否両論あると思いますし、入院前は、さすがの私も抵抗があったのですが、
今となっては本当に良い選択だったと思えるので、これについては別の機会に触れられたら、と
思っています(^^)


さて、肝心の赤ちゃんは・・・
私の心配をよそに、思いのほか、順調に育ってくれる子でした(^^)検診のたびに一安心。

しかし☆

やはり何かと、すぐ疲れたり「しんどい」感じが 上の子の時とは違っていました。
更に、安定期を過ぎた頃、子宮口が早くから開き気味になっているからと
安静を言い渡されてしまいました。いわゆる、「切迫早産」です。

薬を飲み、出来る限り安静に、と・・・・・

何とか入院にまでは至りませんでしたが、確かに、少しでも無理をすると重い痛みがあったり、
歩くことも、立ってても座ってても、辛い感じがありました。
上の子の時は、そんなことは全くなかったんですけどね。

安静と言われても、家事仕事がなくなるわけでなし、何もしないわけにいかず、
なんとかできても、休み休みにしかできず(*_*; 手伝ってもらおうにも
旦那さまも埼玉だし(;_;)、買い物に出て行くこともできず・・・

しかも世間は夏休み!!家の中でじっとしてなきゃいけないことにも、
だんだんストレスも溜まってきて・・・胎教に悪いったら;

普段は助けられないからと
二週間に一度の検診時だけは一緒に受けるために来てくれてた♪旦那さまに
愚痴こぼしまくって(~_~;)・・・・・スミマセンでした☆

しかしその分、普段は上の子が思いのほか手伝ってくれて・・・嫌な顔ひとつせず・・・
本当に助かりました。もともと優しい子ですが(大親バカ)、難しい年頃にもなって、
こんなにしてくれるなんて、と、素直に、本当に嬉しく感じていました(*^_^*)


そんな中、タイミング良いことに、産婦人科のドラマもやってたりして☆
見てると、元気だった妊婦さんが赤ちゃん残して亡くなっちゃう、なんてシーンがあると、

「いざとなったら、もう会えないかもしれないけど(って冗談でなく)家のことよろしくね」と
うちの子Ⅰに言い残したくらい、覚悟したりもしながら(-_-;)


どんなに忙しくても、そして大変でも、
自分のやりたいこと、やらなくちゃいけないことを、いつでも自由に さっさかできるということは、
実は、本当に有難いことなんだなぁと、思い知った今回のマタニティライフだったのでした。  つづく(^^ゞ


2010年02月07日 イイね!

爆笑?誕生秘話<プロローグ>

爆笑?誕生秘話<プロローグ>
やっと執筆(爆)に至るこの話・・・・・

先ほど放送されていた某番組(「エチ○の鏡」)見て、
腰を上げた次第です^^;


と言っても、出産に関しての、とある爆笑秘話(^^ゞ

しかしそこに至るまでの結構シビアな話にも触れながら、
少しずつ書き残して行きたいなぁと思います。 が!
興味のない方々は、どうぞスルーしてくださいませ^^;



さて。今日はまずプロローグとして・・・


一ヶ月ごとに うちの子Ⅱの成長を祝う記事を上げたりして、
親バカ☆な私ですが、「無事に」産まれ、無事に育ってくれていることは、本当に、
本当に有難いことだと、しみじみ感じるのです。

決して 当たり前のことではないからです。


命を授かるということは、まさに、ものすごい奇跡です。それは信じられないくらい嬉しいこと。
しかし、その感情は、私にとって複雑なものでもありました。

一人目の子の時も心配ではありましたし、
今回、心配なことはそれだけではなかったということもありましたが、
無事に育つか、そして無事に産めるか、ということが、本当に とても心配でした。


生まれる前にお腹の中で亡くなってしまった妹。予定日まであと2週間だったのに。
その当時の母も40歳を越えていましたが、更に私は年上なのですから。 (ってバラしちゃった☆;)


案の定、この年齢での出産のリスクの高さを 主治医に説明され、そして、
それに伴う検査なども勧められました(いわゆるダウン症かどうか)。

画像は、ちょうどその頃の、です☆

もちろん、検査など受けませんでしたけどね。
たとえ何らかの異常が見つかったとしても、そして・・・他の色々な心配事に悩まされようとも、
産まれてこようとする命がある限り、
どんなことをしても守るんだと心に決めていました。

子供を持つことを諦めざるを得なかった友人の「思い」を胸に刻みつつ。

そして、家族の命を突然失くすなんてことはもう2度と嫌、絶対にあってはならないと。


この命を守ることができるのは今、私自身しかいないと言い聞かせて。



しかし。
やはり年齢の壁は思ったより厚かったのでした(-_-;)・・・・・                つづく(^^ゞ



2010年02月01日 イイね!

恐るべし関東の

恐るべし関東の雪っ!


昼間出かけていた時は、コートを脱いで厚手のカーディガンで十分だったのに・・・・・

雨もそう冷たく感じなかったのに・・・・・


夕方からあっという間に冷えて、まだ20時頃?からこんな景色(@_@;)


天気予報見てなかったら、全く予想もつかないような展開にビックリ~



大阪でも北の方(山のふもと☆)に住んでいまして、南の方に比べても結構寒いですが、
いくらなんでも こんなことにはならないはず(^_^;)ははは;

「今夜は雪でも降りそうだなぁ~冷えるねぇ~~~!!」って思ってて、朝になって
うっすら積もってることはありますけどね。


恐るべし関東の気候


と思ったのでした(^^;)



ちなみに、うちの子Ⅱにとっては
初・雪体験でした(^^)


2010年01月31日 イイね!

百日祝い

百日祝い
生後100日のお祝い(=お食い初め)

だ!

ということをつい数日前に気が付き(爆)慌てつつ;


まさに本日、簡単にではありますが親子そろって いたしました。


食べる「ふり」だけですが、本人はご機嫌ななめ☆

もう少し大きくなったら 一緒に食べようね(^^)



今日は お友達のさもん♪さんにもお初にお会いできましたし、
とても素敵な吹奏楽の演奏を聴かせていただけて、感激の1日でした(涙)



2010年01月25日 イイね!

ご覧あれ~

ご覧あれ~
うちの子Ⅱの後頭部の

見事なハゲっぷり(爆)



一日中ほとんど寝たきりですので☆

動くものを目で追ったり、むずがったりする際に

キョロキョロすればするほど進むハゲ^^;


お座りできるようになってきたら、もちろん解消されますけどね(^^)



それにしても、仕事から帰ってきてからもう何時間?!珍しくずっと寝てるけど;
お風呂に入らなきゃなのになぁ、
私もパンパン(謎)で辛いのになぁ^^;



昨日の記事に写真忘れてて載せられなかったので☆今日アップしてみました(^^ゞ



プロフィール

「あぁ~(*^。^*)さんきゅ~の日の最後に、心あったか~になれて嬉しいなぁ。
「おかえり~♪」大好きなkira*ちゃん\(^o^)/」
何シテル?   03/09 23:31
ciel = フランス語で「空」を意味します。(スィエル♪と読みます) エアウェイブ選びをきっかけに、運転暦○○年にしてようやく車に目覚め、もっとよく知り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

北の道ナビ 
カテゴリ:北海道を走るなら
2008/09/09 15:08:36
 
水曜どうでしょう 
カテゴリ:好きな番組
2008/09/09 14:53:26
 

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ミラジーノ ミニライトスペシャル です♪ 前車で車にも目覚め、生きる姿勢も変わり人生も ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
このビビ青エア+スカイルーフに出会えて、生きる姿勢まで変わってきました。車のことを一から ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
旦那さまのシフォングリーンのエアウェイブです。(右) アクティブPのガーニッシュやフロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation