• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2017年12月13日 イイね!

Lincoln Continental Mark Ⅳ / 三重県四日市市内

Lincoln Continental Mark Ⅳ / 三重県四日市市内過日の三重県四日市市内。

再生を待つのか、愛しき巨竜よ・・・







フォトギャラリー



アメリカ車たち・・・ 「偶像のレクイエム/刑事コロンボ」








Posted at 2017/12/13 23:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2017年12月01日 イイね!

"Seville 2" from Mr.JetBoy's Photo

"Seville 2" from Mr.JetBoy's Photo みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像

付けられていたキャプション:
『90年代中盤にキャデラック・デ・ヴィルの日本版は単にキャデラック・コンコースとして売られたそうで、2年間だけエグゼキュテイヴ仕様と言うのを注文できて、ヤナセがGMに作らせた特装車で後席2ウェイリクラインイングする電動座席、テーブルやらが付いていたらしいです。これを日本で探して我が国に逆輸入したら高値が付きそう。。我が国にはこの仕様はありませんんでしたから。。』





★「あれれ、コンコース名が日本であったとは知りませんでした。僕はサービス資料などにDeVille/Concourseの名があったのを見て昔のDeVilleの下位にあったCalais(カレー:フランスの都市名だと聞いています。)の後継だと思っていました。あの頃ヤナセ関係者からかつてのDe Ville はスペルを考えない日本人には悪魔(デビル)を連想するからドゥビルと言う呼称にした と聞きましたが。

こんな豪華なモデルがヤナセ特注??その存在自体 全く知りませんでした!」


sable



『日本のビュイック・センチュリー/リーガルは左右繋がっている尾灯の点灯が許可されていなかったんですよね、では前照灯を繋ぐ ”ライト・バー” は。。。。。?
マーキュリー・セーブルについていました。』




★「>左右繋がっている尾灯の点灯が許可されていなかったんですよね

ええ、アホな法律です。

このセーブルのフロントもチョット羨ましいですが・・・恐らくこれも許可されないでしょう、車幅灯が2色と言うのも先ず駄目でしょうし、かと言ってアンバー色をウィンカーのみに設定したらグリル内のランプは狭すぎて車幅灯として機能しないし・・・」


cit

『エンジン組んだら絶対見えない部品なんかを何時間もかけて磨いているから作業が一向に進まない。。。』



『今週末にはエンジンをベンチで試運転。来週はエンジンコンパートメント細部の清掃、部品が来たら油圧ホースやらの交換後、エンジンを載せてと。。。。来月内には格納庫から出さないと。。。』

★「はははっ、精が出ますねぇ。好きじゃなきゃ出来ませんよ。」



old

画像上:
『ポートランドで見かけたビュイック・スカイラーク、1963年式辺りでしょう。安風情の2扉、おまけに飾りも最小限。我が国の2扉車、謎は続きます。。。』

★「>我が国の2扉車、謎は続きます ぜひとも追求したいです!」

画像下
『今晩の口直しはオールズ88 フィエスタ 4ドアハードトップ・ステーションワゴン。』

★「意外と少ないですよねぇ、ワゴンのピラーレスって。」

※このメール自体は今年4月のものです。





Posted at 2017/12/01 22:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2017年11月28日 イイね!

"Seville 1" from Mr.JetBoy's Photo

"Seville 1"  from Mr.JetBoy's Photo みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像

付けられていたキャプション:

『これはキャデラック・セヴィルのデザイン案だそうです。』

★「こんばんは。このセヴィルのデザイン案・・・やっぱり生産型がいいですねぇ^^」

『屋根やら柱が極端に薄い・細い。前後ドアの窓枠のクロームが繋がっていない。。フロント・グリルはオールズモビル的。。』

★「>フロント・グリルはオールズモビル的。。確かにそうなんですが、このままでグリルを2分割にしたPontiac GP のクレイモデルの写真が昔のCG誌に載ってました。」



dm

『お尻が後ろに引っ張られるのはデイムラーDS420に似てますね。。。』

2代目キャデラック・セビル 1

2代目キャデラック・セビル 2

2代目 キャデラック・セビル 4 from Mr.JetBoy's Photo




sash

『ちゃんと側窓後方が6ライトになっているのは実車にも受け継がれましたね。サッシュレスなのに後扉窓の一部が下りない部分で表現されて。。。』





cad













『でも実車の方が遥かに魅力的に出来上がりましたね。側窓の上部が後ろに行くにつれて僅かに曲がるのと、各ピラーの傾斜、クロームの使い方が絶妙です。2トーンもいいですが一色も中々モダーンで素敵です。純正アロイ車輪もいいですが、偽ワイヤホイールも中々のもんで。。。。。今、誰かがくれると言ったら直ぐ貰いますね。。。因みに後ろのヒコーキはリヤジェットの初期型の、リヤ25です。』

★「>クロームの使い方が絶妙です  ええ、全くです!!」


『これが一応そのセヴィルの血統が流れているCTS。キャデラックが今直ぐやらなきゃならない事はモデルの名前を変える事。アルファベット並べて何を彷彿させようと言うのか。次にやらなきゃならないのはニューブリングを何秒で走るとかのスポーツ志向の宣伝・企画を止める事。一体キャデラックをスポーツカー的に走らせる人が何人いるか。。それより歴史の重みを感じさせる重圧なスタイリング、クロームの使い方、作りのいい室内などに重点を置いて欲しいです。。』

★「>アルファベット並べて何を彷彿させようと言うのか。次にやらなきゃならないのはニューブリングを何秒で走るとか

以前にも仰ってましたねぇ、ネーミングの件。僕は欧州車に惹かれない理由の一つは、数字とアルファベットの羅列が多いからです。」

・・・to be continued

※このメール自体は今年4月のものです。

Posted at 2017/11/28 22:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2017年10月27日 イイね!

Cadillac Concours

Cadillac Concours90年代中頃の個体、再生を待つのか 愛しきキャデラック。


Concours は、馴染み深い deVille の上(下?)級モデルだと捉えていましたが
実は単独名で売られていたんですね。











70年代後半

で
Posted at 2017/10/27 23:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2017年10月02日 イイね!

旅の夜風 from Mr.JetBoy's Photo

旅の夜風  from Mr.JetBoy's Photo みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像
付けられていたキャプション:






『先週の引越しトラックの運転が足りなかったのか、今週はシトロエンのエンジン引き取りにコロラドからキャリフォーニアまで三日で3,300キロの強行軍でした。。。』

★「長距離と言っても日本とはスケールが違い過ぎですな。」

『此処の所長距離運転ばかりなので安物のダッシュキャムを買いました。。』

★「日本でも装着する人が増えているようです、価格も手頃になって来てますし。
僕も以前買いましたが、レーダーセンサーとの相性が悪く電源ONだとGPS シグナルを受信できなくなる様で 即オークションで売り飛ばしました(笑 」





pic1

画像左上:
『ロスアンジェリースとラスヴェイガスの丁度中間にあるその名もベイカーと言う村にあるトヨタ・スタウト。もう何十年もこの状態です。一般的に知られてませんが、スタウトも日産パトロールも米国に正式輸入されてました。』

★「以前、別の場所の画像も送って頂きましたね。」

画像左下:
『ユタ州のモーテルに泊まったらお隣はうちのより大型。。。借りたのは左の現行型フォードF1504扉短荷台四輪駆動。税込で一日九千円くらい。』


画像右上:
『そのベイカーと言う村で泊まった昔のルート66を彷彿させるモーテル。』

★「行ってみたいですな^^」



pic2

画像左上下:
『ロッキー山脈を超えると春の嵐で。。』





★「しかし これほどの距離を走破するとなると、確かに天候の変動が凄いですねぇ。タイヤの選択って??やっぱりオールシーズン?」


画像右上:
『中央席は前に倒すと物が置けます。この座席はタネも仕掛けもないんですがぶっとうしで長時間座っても文句なかったです。』

画像右下:
『広大な面積の割には非常に見難い計器類。色も形状も。西部の荒野の速度制限は時速80マイル(130km/h)です。荒野を何時間もクルーズコントロール入れっぱなしでカラオケの練習。沖縄民謡を歌います。』

★「まぁ本当に何がどのスイッチなのか分かり辛いですね~」





pic3


画像左上下:
『3.8リッターの V6に過給器が二基付いて居てもう、暴力的な力で、時速100キロまで5秒台で加速。。。けれど。。。』




画像右上:
『同じ様な形状のボタンやらダイアルで使いづらい計器盤。これが年間で40万台売れるのですから。。。GMの方がいいです、ぼくは。』

画像右下:
『その砂漠の真っ只中にあるベイカーと言う村にある有名なギリシャ料理屋、”狂ったギリシャ人”。美味しくてベイカーで止まるのを何時も楽しみにしてます。』

★「この写真見て思い出しました・・・随分昔ですが、こんなアメリカの片田舎の食堂ばかりを集めた写真集があって その名も
“Dinners”
僕が中学生か高校生の頃でしたが、買いそびれてます(笑 」

「ではまた。」




※このメール自体は今年4月のものです。



Posted at 2017/10/02 22:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ

プロフィール

「自動車の走行距離課税見送りへ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12AFY0S5A111C2000000/
何シテル?   11/13 18:44
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation