• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すてっぷるのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

免許返納のその日まで!

免許返納のその日まで!という訳で、また一つ歳を重ねたのでした。
中身は変わらず・・・ましてや体は劣化が始まって久しい(ゲフンゲフン

段々と母者が亡くなったトシに近づいていくんじゃよ。

今は黙々と免許返納の時まで地道に安全運転を心掛け、いのちとクルマを大切にモードで頑張るのであった。

そんなわけで、今後ともどうぞ良しなに。
Posted at 2025/08/08 08:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

カーステレオいじり

カーステレオいじり
新ジムニーになって半年が過ぎましたが、少しずつ弄ってます。
が、早くも車検が来るのであんまりお金は掛けられません。(中古車なので!)

とりあえず、今回はオーディオ周りの整備を進める事に。

JA11の頃は、まぁ、音響を追求するような車種でもないし、
それなりにウルサイ車でしたので、純正スピーカが焼き切れるまでは
純正スピーカのままで使っていました。
(オーディオは1DINの機種縛りでチョイスが難しかった)
当時すでにJA11向けの取り付けキットなんてものは無かったので、
適当なM6とかのナットで浮かせて取り付けてたような・・・。

さて、現代の新ジムニーは人気のせいもあり、ありがたい事に
オーディオ各社から取り付けキットが出ている訳です。

というわけで、純正ナビと同じパイオニアの取り付けキットを購入。
後部座席にスピーカが追加できるように配線が通してあるそうなので、
今回は後部座席だけ取り付ける事にして、フロントは純正のまま・・・。
alt
このへんの丸く中の不織布が見えてる辺りに付けられるそうです。

まずは取説通りに内装を剥がしますが、フロントドアのサイドステップから剥がせとあります。
なんでそんなところから?と思ったら、左右の内張りの一部にサイドステップに乗っかっていて、
サイドステップを外さないと外せないのです。
ほんと、乗っかってるのほんの一部なんですけどね!
その他、ラゲッジボックスの付近も被りまくってて、後部座席の座面やら色々外さないと内張りが取れないんです!
内装剥がしなんて洒落た物を持ってないので、百均で買ってあった清掃ヘラで剥がします。
外すところの写真は他のみんから民のブログをどうぞ。
alt

外すとこんな感じに。
デッドニングとかしたいところですが、まぁ追々・・・。(絶対やらないやつ
エアバッグなどの為のセンサーなんかが現代風ですね。
alt

専用品のブラケットなんで、こんな感じに差し込み、ビスを締めるだけで
alt

はいっ!ついちゃったー!ワッシャやナット、べニア板切ったりしなくていいんです!
既存の潜んでいるという配線は、他のハーネスとテープで括り付けてあるので、それを引っ張り出します。
思ったより配線は細いですね。気になる人は引き直すべしですなぁ。
alt

これに付属の変換ケーブルを加工して・・・
alt
共通品にするための工夫なんでしょうけど、気になる人で、純正のスピーカなんて
金輪際使わないよ!って人は切ってハンダ上げした方が良いかも?

んで、上記を既存配線に連結する・・・alt
が、長い・・・。
alt
ハズレ止め&振動による損傷防止のスポンジのシートを巻いて配線をインシュロックで固定する。
※ちなみにカロッツェリアロゴが水平になる様に着けるのは間違いだそうです。
説明書によると斜めになる様に↓のようにするのが正解とのこと。
alt
内張りとスピーカの隙間を埋めるスポンジを貼る。
alt
内張りの裏側に張ってある不織布を一部カットして両面テープで留めて、スピーカの開口を確保する。
alt
内張りを付けて完成!

早速音を出して見ると、前は純正のままなので、何かアンバランスな感じがします。
今回チョイスしたTS-F1640IIというスピーカはツィータも付いているので高域も
シッカリ出ますし16cmのサイズなので音もボリュームが有るのです。
方や純正は10cmくらいの物なので、小さく籠った音なのです。
グライコなどを弄って気にならない様には出来ましたが、いづれフロントも交換したいところです。
(一緒に交換しろと言うなかれ。無い袖は振れないのです!)
alt

ちなみにTS-F1640IIのネットワークは謎メーカのケミコン一個。
両極性の5.6uF100Vでした。
気になる人は音響グレードの国産品なんかいかがですか?
個人的には85℃品で良いんかい?とも。


閑話休題
旧ロゴからパイオニアを知る者としてはプラズマでしくじり、今に至る
パイオニアの体たらくは残念に思うのであります。

パイオニアのプラズマの最終商品のKUROシリーズ凄かったなぁ。
黒が黒いんですよ。パナは黒でも黄色みのあるグレーでしたから。
富士通やNEC、日立もプラズマをやってましたが、引き際というか、
パナとパイオニアにババを引かせる駆け引きの上手さ・・・。(銀行の仕業かもしれないけども、3社はパナとパイオニアに事業譲渡した)
最後まで粘ったパナですら、プラズマ関連は5000億円のマイナスですからね。
パイオニアも名前だけでも残ってるのは奇跡です。
Posted at 2025/07/15 19:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年06月22日 イイね!

レッツDIY!

レッツDIY!どぅー・いっと・ゆあせるふー!
と言う事で、JA11の頃からやって見たく思っててやってなかった、オリジナルなタイヤカバーを作ってみる事にした。

とは言っても、縫製からやるのは大変なので、無地の既製品のタイヤカバーを買って、ペイントするだけというお手軽さ。

amazonで適当に品質が安定してそうでお安いタイヤカバーを選ぶ。
国内の法人が窓口になってるようなのが良かろうと。
(万全を期するならAPIOの無地なんだろうけど、お試しに8千円はちょっと勇気が出ない)

まずは、最近のお気に入りの作品のイラストを参考にカッティングシートを切る。
alt
久々にSTIKAを取り出したけど、プリンターポートの有るPCがリブレットしかなかったよ。
Windows95はちとつらいがUSB to LPTのケーブルがどっか行ってしまった。
USB接続ならWindowsXPのPCが使えてデータのやり取りも楽なんだけどな。

シートの色は適当に。偶々黄色が手前に有ったので。

あとは外してあるタイヤ(リアのタイヤにやっても良いけど、ボディにペンキが付くぜ?)
にタイヤカバーをかぶせてカットしたシートを張る。
その際、べニア板などをタイヤの径より50~80mm位小さく円形に切った板を入れておくとタイヤカバーが撓まずにシートが貼りやすいと思います。

シートとカバーの隙間が無く貼れたら、300mmくらい離して軽くスプレーする。
alt
スプレーはちょっとお高いけど染めQをチョイス。
軟質PVCや皮革製品への定着を謳う製品で、万全を期するなら専用のプライマーも。
一気にべっちゃりと塗るより、薄く吹いて、乾いたら重ねる感じがよろしいかと。
塗り過ぎると、PVCの合成皮革の革の目にペンキが入り込み、汚くなるぞ!

ある程度乾いたらカッティングシートを剥がして完成。
はみ出た個所などは、黒いマジックで微修正すると良い。
自分はマッキーでやってしまったけど、少し赤味が掛かった黒なんだよねぇ。
万全なら黒の染めQを皿に取って面相筆なんだろうけども、お好みで。
alt
もうちょっとイラストを大きくすればよかったな。

劇場版のなでしこジムニーってどうだっけ?と思ったら純正のセンターカバーだった。
松ぼっくりキャンプ場とかForest OWLのロゴなんかでもオツかもしれませんね。

5輪もOPEN COUNTRYのホワイトレター買えなかったよ!
という御仁にお勧めですぞ!痛タイヤカバー!
Posted at 2025/06/22 17:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年05月23日 イイね!

春スキー2025②

春スキー2025②うっかり春スキーの続き書き忘れてた。

さて、1日目は裏磐梯猫魔・・・・ネコママウンテンを滑り、
2日目は天元台でと思い、宿は天元台の麓の白布温泉の定宿である「中屋別館 不動閣」に予約。

そう、別館とあるから本館も?とお思いでしょう。
ココ白布温泉には、「西屋」と「東屋」という旅館があり、その中間に位置した
旅館が「中屋」の本館であったのです。
この三館とも茅葺屋根の旅館として有名でした。
でした、と過去形なのは火災に見舞われ、火元の中屋さんと東屋さんが燃えて無くなってしまったのです。
今は東屋さんは建物を再建して盛業中、西屋さんは奇跡的に延焼を逃れ、盛業中です。
alt
中屋さんは元々、温泉街の下の方に古民家を移築した別館をお持ちで、そちらで事業を継続されています。


なお、西屋さんはコロナ期位しか泊ることが出来なかった人気のお宿です。
東屋さんはお一人様プランが無くてご縁がない(お風呂は入れます)・・・。

定宿である中屋さんは渓谷側のコンクリート造の施設の棟は割と予約が取れるので、頻繁に利用しているのです。
alt
渓谷の景色も中々なのでお勧めです。

alt

お料理も米沢牛もあり、米どころの美味しい日本酒も色々ありますぜ!


お気づきの人も居るかもですが、2月のリベンジであります。
仲居さんにも顔を覚えられており、今年2度目と気づかれた。
(今回は歓迎の看板の名前間違ってなかった。何故か良く違う字で書かれる)


猛吹雪で殆ど滑れなかった↓前回・・・。alt

が、しかし、今度は強風でロープウェイが運休。
ゲレンデに上がる事もままならない状況でした。
5月25日まで滑走可能との事ですが、さすがに3度もはキツイかなー。
alt

温泉街には桜もちらほら咲いてました。(関東では散ってる

しかたないので、西吾妻スカイバレーをドライブし、蔵王まで足を延ばしました。
alt
もうちょっと早い時期だったら高い雪壁だったんですかねぇ。

しかし、蔵王に向かう途中から雨が強くなり、蔵王もスキー所ではありませんでした。
蔵王の牧場でモルクとビザ、お土産を買って帰路につきました。
来年はもうちょっと計画的に行きたいですねぇ。

Posted at 2025/06/22 00:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 春スキー | 日記
2025年05月23日 イイね!

春スキー2025①

春スキー2025①今年は何故かGWに仕事が無い・・・。
(普通の会社が休業中にその社内で作業をする業種なので)

GWはどこ行っても混んでたり、近年はインバウンド?って奴ですか?諸外国からの
来日者で混んでたりとアレなんで、働いてる方がマシって感じなのです・・・。

が!今年は飛び石連休なので、谷間を活用すれば言うほど酷く無いんじゃね?
ということで、春スキーに行くことにした。(せっかく車も変えたんだしね!)

4月の30日~5月2日が狙い目だ!
30日は車の整備(リアドアのダンパー交換とか)して、5月1日から2日の1泊2日で出発。
2月に天元台に行って殆ど滑れなかったからリベンジも兼ねて、天元台に行くとして、途中に長らく行ってない、裏磐梯猫魔・・・あれ?
ネコママウンテンに名前変わったの?魔が有るのが良いのにねー。
で、そのネコママウンテンに立ち寄って、スキー場のハシゴをすることにした。

というわけで、出発

前回みたいに道中からザンザン雪が降る事も無く、割とスムーズに昼頃にネコママウンテン着。
(もっと早く出ろとか云うなかれ。おっさんには強行軍はキツいのだ)
午後券を買い、ゲレンデに躍り出る!狙い目通り割と人手は少ない!
alt
所々地面が見えるが、平年より全然ある!


しかし・・・・、しかし、理解っちゃいるけど暑い
日焼け対策はしてきたんだけど、暑い事忘れてたよ。
(おっさんになると日焼け即シミなのだ)

かっちょいい若手スノーボーダーは半袖で滑ってる。いいなぁ
ボーダーの人が良く着ているツナギみたいなウェアはああいうのが出来るのが良いっすね。

15時までのリフト終了までザンザカ滑り、宿を取った天元台の麓の白布温泉に向かうのだった。
(本年度2回目

つづく!
Posted at 2025/05/23 21:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 春スキー | 旅行/地域

プロフィール

「免許返納のその日まで! http://cvw.jp/b/1835734/48587413/
何シテル?   08/08 08:22
すてっぷるです。よろしくお願いします。 写真は以前乗ってたJA11です。 ミラーが風圧に負けてお辞儀しちゃう憂い奴でした。 今は他のオーナーの下で余生を送...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ついに新しい方のジムニーに替えました! そのスジの人に分かりやすく言うと、なでしこカラー ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたスズキ ジムニーです。 初年度登録は平成5年の手放した当時に30年になる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation