• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すてっぷるのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

バックドアダンパー

バックドアダンパーGWにどこか遠出でも、と思う中、前々から思っていたバックドアのガスダンパーの交換をすることにした。

オーナーならご存じ、ジムニーのバックドアのガスダンパーは、スペアタイヤの重量分の開閉負荷を減らすため、全開方向に伸び切る仕様になっているのだ。

毎日の通勤で会社と家なら気を付ければ良い事(後ろの空間を確保する等)なんだけど、旅行先で状況の変わる中、うっかりミスでよそ様のお車にブツける、自爆で傷を付けるなんてあったら旅行が台無し。

という訳で、amazonで比較的評判の良さそうなセラーのをポチる(これ重要)。
独逸の叡智侮り難しぃッ!と言う事で「Omegatech【ドイツの技術】無段階」と書いて有る奴をチョイス。
alt

意外に箱もシッカリしてて、商品名や説明もシッカリとした日本語で書かれている。
(取付指南動画のQRコードも有る)
alt
評価入力してね、と店長さん熱いお便りも同封なんだけど、何故かセブンイレブンの店員衣装なのが、どことなく大陸風味で大変よろしい。

という訳で、御開帳~。
alt
しっかりしたクッション材に埋め込まれている形になっている。
既存のダンパーを外すのに使う、細マイナスドライバーも付属し、どこに貼ればいいか良く判らない、スズキのロゴが入ってしまっているドアプロテクター?が2枚付いて(右上)いる。
純製品でも樹脂の部分であるボールエンド部分もスチールで出来ている様子。
まあ、肝心なのは中のシリンダーリングなどの封止がシッカリできるか、寿命がどうかなんだけどもね。

取り付ける時は、ドアがフリーになってしまうので、なるべく平坦でドアを固定することが出来る場所で行いましょう。
※毛布なんかでドアを養生して、脚立や机なんかにひもで固定すると良いのかも。
できればドア押さえ係との2名で挑むが吉。
ドアが開きすぎてヒンジを曲げてしまったり、ボディーや周辺にバックドアを当ててしまったり、ドアに手が挟まれるので要注意だ!(特にラダー付けている人!)

取り付けは、既存の純正品をマイナスドライバーでボールエンドを咥えているバネ材をクイっとするだけ。
alt
ドア側も天地が逆になるけど一緒。
風とかでドアが動くので、固定はしてね。(重要なので2回目)

 alt
外した純正品(上)と今回の独逸の叡智の社外品を比べる。
開閉角度が広くなるそうで、その分長くなっている。
ラダーを付けている人(特にヒンジに細工をして付けるタイプの人)は干渉しないかよく確認した方が良い。
今まで純正で開き切って駐車場で干渉が無かった人も、開き切る際は気を付けた方が良い。

取り付けは、ボールエンドのボールにグイッとはめ込むだけ。
alt

はめる前にボールエンド部の緩みが有る事がある様で、時計回りに捻って締め込んでおく旨の説明がある。
外れないかダンパを軽く上下に揺す振って確認する。
固定と養生を解き、そぉっと開閉して異常が無ければ完了だ。

早速適当な開き角で開け閉めする。
alt
ホームセンターでちょっと後ろにトラックが居る時!
alt
スーパーの狭い駐車場で食いもの放り込む時!
こっコレよぉ~!

まあ、純正時はラッチを引けばパカーっと自動で開いて来たのを自力で引かねばアカンから重く感じよう。
まあ、JA11の頃と比べれば・・・あれ重いような?(法規制で扉の重量上がってるのかねぇ)
閉じる時の負荷は以前とあまり変わらない感じ。

ドアの開き角もご覧の通り!
交換前
alt
交換後
alt
おおー!開きすぎて当てるなよ!
まあ、全開で開く角度が上がっても、キチキチに物入れる事も無かろうて。
ドアを利用した天幕を使っている人などは気を付けた方が良いかも。
Posted at 2025/05/06 21:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年04月13日 イイね!

パワーウインドウ回路解析懐石③

パワーウインドウ回路解析懐石③
パワーウインドウスイッチ移設計画最終章ッ!(不動産っぽく言うな!)
※この記事を参照して行った事による故障や事故の責任は負えません。
 自己責任でお願いいたします。

まずは基板から信号線を取り出し、細くても耐久性のある耐屈曲形ロボットケーブル
4芯(オートも引くなら6芯)の物を3mほどで引き出します。
↓左側から出ているケーブルです(ブレててすまん
alt
それをドアパネルまで通して、お好みのSWに繋ぎます。
※上昇と下降が同時に入らないSWにする事。
自分はとりあえずハネ返り型のトグルSWにしました。
alt

2回路の物が有れば良いのですが、無かったので3回路の物になってます。
上昇と下降で電源の取る先の違う信号なので(解析懐石②の回路図をご参照下さい)
信号を間違えない様に気を付けてください。
amazonなんかでウインドウ用のズバリなスイッチがありますが、
何故か接点の仕様が明記されて無くて、買えませんでした。
JB23のパワーウインドウSWを改造して使うのもオツかもしれません。

配線の引き出し箇所は以下の様に。
alt
念のため導電ゴム接点と抵抗値を合わせたので、近似値の適当な抵抗を付けている。
無くても動くと思うけども、念のため。
丸で囲ったビアに半田を盛って、電線や抵抗を繋ぐべし。
alt

繋いだ後、エポキシ接着剤やハッコールで固めましょう。

ドアの内張りに付ける前に仮配線して動作試験を行います。
運が悪いとヒューズが飛ぶので、事前に代えを用意することをお勧めいたします。
alt
下降成功!
alt
上昇成功ッ!
※動画をUPるにはツベとか他サービス依存なんですな。みんカラよ・・・。
そのため静止画でお送りしております。
 

さて、スイッチを付ける場所ですが、スイッチ本体がドアのフレームや、
フレーム内のパワーウインドウに干渉せずに、かつ、直感的に操作できる場所を
と探した結果、ドアノブの付け根に無理くり付けました。
alt
↓内側はこんな感じ。ドアノブの裏に本来はクリップを付ける設計であった名残であろう突起を切除して付けています。
alt

1週間ほど使ってみて、やっぱりスイッチの位置がイマイチだなぁと。
腕を座席とドアの隙間に肘が入る位後ろにズラすか、手首をかなり捻って操作しないといけない。
alt

ハンドルから手を放してスッと手が行く場所は、ドアハンドルかドアノブ間のスペース(↑のこのへん)なんですよねぇ・・・。
あとドアを閉める際にドアノブを手探るとスイッチに指先が当たって、ちょっと痛いのも地味に困ってます。
※当たり難いように半分埋めるブラケットを使用しています。(サンミューロン製)
さらに、スイッチが長期在庫品(安くしてくれた)のせいか、少し硬く操作しづらい点です。
秋葉店頭でレバーが平たくて、2回路以上を満たすのがコレしかなかったのよよ・・・。

しないと思うけど、そのままだと元々のSWと移設したSW両方利いてしまうので、両方同時に操作しないでね。
壊れても知らないぞ。不要なら既設のSWの接点部分にテープを貼る事。

色々なSWを試してお探し中・・・。良いスイッチがあったら教えてね!
Posted at 2025/04/12 23:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年04月01日 イイね!

パワーウインドウ回路解析懐石②


とりあえず、基板の回路図を描いてみた。
alt
部品は表面の表示から推測した物が多く、回路の拾いそびれが多大に有りそう。

あと、見やすく描いてないので、信号の行き来が行ったり来たりしてるのはご愛敬。

レギュレータは本当は5端子の物なんだけど、レギュレータと判ればいいので、適当なものになっております。

FETは本当にFETか判らない(パッケージに「FtS」とあり、検索しても判らなかった)ので、多分、回路的にこうなんじゃないかなーって物で代替している。

この図を参考にした一切の不具合、故障や事故、トラブルの保証は致しません。
自己責任で!

まあ、ここまで描いて、あんまり高度な事はせず、運転席側UPと運転席側DOWNのSW(図面左上)に並列にハネ返りのトグルスイッチ付けるだけっていう。

腕に覚えがある人はワンチップマイコン経由にして、2秒押しで自動ボタン押下させるといいかも。
コネクタのピンアサインは1番と9番は書かれていたので、推測した順は以下の通り。
alt

Posted at 2025/03/31 01:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年03月28日 イイね!

パワーウインドウ回路解析懐石①

パワーウインドウ回路解析懐石①パワーウインドウのスイッチをドアに移設すべく解析中。

軽く調べると、運転席側はマイコンを使って上昇下降を保持するオート機能を実装している様子で、マイコンがリレーを制御して上昇下降している物だった。
あと、ウインドウの下降側に関しては、マイコンを経由しなくても強制的に
リレーを下降側に倒すフェールセーフの回路も有る事がわかった。
そのため、モータ側の配線にスイッチを割り込ませるのは余り良くない事がわかった。

できれば、既存の回路を上手く使って、フェールセーフ回路を生かして改造したいところ。

深く押し込んだ時にONする接点で自動昇降となり、上昇なら上昇のホール素子がONするまで、
下降なら下降のホール素子がONするまでリレーをONする仕組みになっている。

なお、下降側のボタンは12Vが直接掛かっていて、直接リレーのコイルの駆動回路の方に行っている。
また、マイコン側の上昇の信号を阻止するようにも組まれている。
レバー側のゴム接点も12V回路に行っている接点は、ゴムでは無く金色の金属接点になっていた。
ゴム接点は抵抗値がやや高いのでその対策だと思う。

自動での上下降が不必要ならば4本の信号線だけでいけそうな?
自動が要る場合は、上下に2段階に倒し込める特殊なスイッチが必要。
または上下ボタンと別押しのSWを設けるか?その場合は6本の信号線が要る。
Posted at 2025/03/28 17:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年03月18日 イイね!

カーアクセサリの電源何処から取ってます?

運転席パワーウインドのSW移設で色々お調べ中。

自分のジムニーは関係ないけど、検索してて出てきた情報によると、
スズキコネクト対応通信機装着車は非常通報が発報されると、
オーディオ・ナビゲーションの電源(ACC電源)が自動的に切れる
仕組みになっているとか。
だから別の所から取らないと困るで!(ETC動かない、肝心なところでドラレコが止まる)との事。へぇ。

ETCもドラレコもオーディオのトコから取ってるわ。
NV100に付けてた社外キーレスはもっと太い所(電磁キーと同じところ)から取ったりしたけど。
適当なヒューズつけたら飛ぶんで5A以上は流れてたんかね。
社外アクセサリはココ!みたいな端子でも設けてくれないかね?


さてさて、話はパワーウインドのSW移設。
ネットでググるとドア回りの図面が出てくる。(配線色は違うらしい?)
ドアにDC12Vの太目の配線を持って行ってウィンドオープンのSWを付ける
古式ゆかしい方法が行けるかと思ったらダメ。
図面を見るとCPUとかリレーとかホール素子による開閉センサー等、
色々絡んでいる回路のようで、恐らくパワーウインドの開閉自動制御の都合でCPUを経由して制御しているようです。

この場合、モータ側の配線を弄るのはNG(というか自動開閉が使えない)なので、
既設のSWに割り込ませるように別付けのSW置く方が良さそうだなぁと思った次第。
この場合、リレーかCPUの信号が送れればいいから、そんな太い電線でなくても行けそうではある。
とりあえず、今度スイッチパネルを外して調べてみよう。
Posted at 2025/03/18 23:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許返納のその日まで! http://cvw.jp/b/1835734/48587413/
何シテル?   08/08 08:22
すてっぷるです。よろしくお願いします。 写真は以前乗ってたJA11です。 ミラーが風圧に負けてお辞儀しちゃう憂い奴でした。 今は他のオーナーの下で余生を送...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ついに新しい方のジムニーに替えました! そのスジの人に分かりやすく言うと、なでしこカラー ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたスズキ ジムニーです。 初年度登録は平成5年の手放した当時に30年になる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation