
中古で買ったジムニーですが、現代っ子らしかぬETC非装備という
前のオーナーは高速乗らん人だったのか、毎度小銭を取り出すのも厭わない漢だったのか?
まあ、拙者には前代ジムニーから受け継いでるETC車載器がある。(元々友人のランエボに乗ってた三菱製)
早速、スズキ車用のブラケットを尼に注文し、取付の儀を行った。
流石スズキ!ありとあらゆる部品が各車共通化されているので、年式スズキ+年式だけでフィットする。
極端な話、スズキの高級?普通車にだって軽バンの部品が使われているのだ!
車外パーツの雄、エーモン工業の7225ETC取付アタッチメントをチョイス。

こいつのキモはクッションテープとブラケットの上下の出っ張りだ。
クッションテープでETC車載器とブラケットの周辺に生じる隙間を適切に埋める事で、
ジムニー純正位置に付けた際に手探りでETCカードを挿すときに有りがちな、カードをスロット以外の隙間に挿すというポカミスが減らせるのだッ!
さすが、エーモン工業。ええモン作ってます。(ププ
あと三菱ETCと聞くとピンと来る御仁もおられよう。
カロッツェリアのカーナビと繋がるんですよ。
改めて調べるとこの古い車載器のインターフェース(RS232Cなのよ)から
令和の世まで変わっていないそう。
ではではケーブルをと思い調べると新品は6~8千円で、んじゃヤホークで適当な接続ケーブルを・・・と思ったら4~5千円と意外に高い。
目を皿のようにして出品物を観察すると、それっぽいケーブル付きのボロボロの車載器セットを送料込みの2千円で見かける。

これだ!
即入札。見向きもされず無事に落札。
ウチの車載器より古く、こんなボロ誰も要らんじゃろ。
しかし、これが運の尽き。
到着した品を確認すると、車載器のコネクタのサイズが違うじゃないですかッ!
ウチのは2mmピッチに対し、ボロボロ車載器は2.5mmピッチじゃないですか!
秋葉でそれっぽい2mmピッチのコネクタ(JSTのPAというコネクタ)を買い、加工してフィットさせた。

ピンアサインは2.5mmも2mmも同じだった。
エンジニアのペンチの一番細い径だとケーブルが千切れるので、一個上でやるのがミソ。
自分はそれで、コンタクトを2個ダメにした。
昔からパイオニアのケーブル類は無駄に長いので、せっかくだから短く切り詰めた。
1.5mでもまだ余る。なんで5mもあるんだ。(トランクルームに付けるのか?)
無事ETC車載器を認識した。

後日ETCのゲートも無事通過出来た。もちろんカーナビにも表示が出た。
この車載器は料金をしゃべるんだけど、音声の品質が悪くて聞き取れないので
カーナビに料金が出るのは有難い。
Posted at 2025/02/02 12:30:12 | |
トラックバック(0) |
ジムニーいぢり | クルマ