• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すてっぷるのブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

3か月ほど乗って

3月になり、去年の11月末から乗り始めて3か月以上が経ちました。
先月は雪山にもドライブwに行き、まずまずのジムニーライフを送っております。

JA11からの違いや、気づいた点などをなんとなく書いておこうかと思います。


窓はどうやって開けるんだ!?

パワーウィンドウスイッチ位置の妙。
車を引き取った帰りに窓を開けられなくて困ったのはナイショ。
センターに有るのに気づくのに取説を読んで探したのは言うまでもなく。(マテ

パワーウインドウが有るだけマシというのは元JA11乗りとして判るんですが、
ハンドパワーウインドウだって右手で回す訳じゃないですか。
窓開けようとしたら、咄嗟に右手が動くわけです。
その都度ああ、左だったねと左手を出し直す訳です。
これが地味に気になる・・・。
ドアにスイッチ移設したいなぁ・・・。
センターのオーディオ付近にスイッチを移している方は居るけど、ドアまで持ってきてる人は居ないのかー。

やはり現代の軽、色々優れている!

そりゃそうだ、30年以上前の旧規格の軽や商用バンのNV100と比べちゃいかんのは解る。
JA11と比べると車内は広くなったなぁというのがまず一つ。
スライドレール交換しなくても乗れる!という点。
JA11は純正だと乗れない・・・というかシート位置が悪い例で言われる、
大熊がハンドルにしがみ付いてるみたいになる。
JA11では後部座席が乗れなくなる代償に、アピオのスライドレールを付けていたのでした。
JB64ではそんな加工が一切不要!そりゃ軽の規格も多少大きくなったし!

また、車内が凄く静か!(当社比w)
座席下にエンジンが有る商用軽バンのNV100と比べたら失礼だけど、凄く静か。
JA11と比べても静か。
逆に言えば、エンジンの音を感じにくくなっている、というのは少し寂しいのかも。
ターボが付いているハズなんだよな?と思う程度にJA11と比べるとターボ感が無いのも少し寂しい。
アクセル踏めばその通りに走るのでソレなりに恩恵は有るんだけど、
ヒュオーンという音と共にもっともらしくターボマークの光ったJA11が懐かしい。

JA11より広くなったけど、ボンネット分NV100より荷室は狭い。
これは当たり前なんだけど、ホムセンで材木買ったりすると積めなくなっちゃうのは仕方なし。
まあ年に幾度しか無いからキャリアでも買おうかなぁ。
最近、中華のキャリアがデザインが良くて、国内メーカも見習ってほしい。
何時まであの角パイプデザインなんだ。
Posted at 2025/03/08 17:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

ステアリングヒータ

山形にスキーに行って痛感したのは
ステアリングヒーターほしいなぁ
でした。

冬場の出勤も大概にちべたいハンドルを冷たさに耐えつまみながら運転する有様。

ハンドルカバーも検討してみるも、ぶっとくなるのと、どうも不格好。
手袋するってのも・・・。

色々調べると、純正の革巻きハンドルにヒーターを仕込んでくれる業者の存在を知る。
https://yugarage.com/
純正のハンドルを外して送付すると、縫製をほどいてヒータを仕込んで縫製しなおして送り返してくるらしい。
どうも今時のハンドルに付いてるスイッチの配線(スパイラルケーブル)の空き端子を使って送電しているみたい。
費用は3万~4万程だそう。(繁忙期の冬季は値段が上がる)


スズキの純正で、他の車種のでも有ればと思ったけど、2023年以降の
スペーシアカスタムのHYBRID XSに設定が有る位。
コレの移植はどうなんだろ?
色々調べると、スパイラルケーブルに専用の端子が出ているッぽい。
型番がわかれば、それに交換した上でスペーシアのハンドルに交換する手もあるか?
こればかりは、パーツを当てて確認できる人しか判らんなぁ
Posted at 2025/02/21 18:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

山形いってきますた

山形いってきますた
2月初めに山形にスキー・・・・というかドライブ(wに行ってきました。





本当はゲレンデで滑って転んで来ようと思って出発したんですけど、
alt
んもーすんごい吹雪!(これでもマシなタイミングの写真)
alt
視界ゼロ!遭難待った無し!
結局ゲレンデ中腹から2度滑って降りてきて撤収。
(麓に繋がるロープウェーが止まって降りられなくなっても困るので)

それもそう。
最大の寒波到来で、米沢市内も一晩で130cmの積雪とツレない報道。
altalt
旅館の前もご覧の有様。
麓の米沢市内もご覧の有様で、道路左右の雪の壁の隙間から子供たちがチラホラ見える。
alt
結局雪道ドライブというか雪道鍛錬の旅行になったとさ。
alt
 
↓この中にジムニーたんが居ます。
alt
判りますか?
ほんの4時間位しか停めてないんだが・・・。

スタッドレスタイヤ買ってよかった・・・。
出掛ける前にスタッドレスに替えてました。
M+S表記のみのGEOLANDAR X-ATだったら死んでるよ。
Posted at 2025/02/18 21:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年02月02日 イイね!

ETCを付けるぜ!

ETCを付けるぜ!中古で買ったジムニーですが、現代っ子らしかぬETC非装備という
前のオーナーは高速乗らん人だったのか、毎度小銭を取り出すのも厭わない漢だったのか?
まあ、拙者には前代ジムニーから受け継いでるETC車載器がある。(元々友人のランエボに乗ってた三菱製)
早速、スズキ車用のブラケットを尼に注文し、取付の儀を行った。
流石スズキ!ありとあらゆる部品が各車共通化されているので、年式スズキ+年式だけでフィットする。
極端な話、スズキの高級?普通車にだって軽バンの部品が使われているのだ!
車外パーツの雄、エーモン工業の7225ETC取付アタッチメントをチョイス。

こいつのキモはクッションテープとブラケットの上下の出っ張りだ。
クッションテープでETC車載器とブラケットの周辺に生じる隙間を適切に埋める事で、
ジムニー純正位置に付けた際に手探りでETCカードを挿すときに有りがちな、カードをスロット以外の隙間に挿すというポカミスが減らせるのだッ!
さすが、エーモン工業。ええモン作ってます。(ププ


あと三菱ETCと聞くとピンと来る御仁もおられよう。
カロッツェリアのカーナビと繋がるんですよ。
改めて調べるとこの古い車載器のインターフェース(RS232Cなのよ)から
令和の世まで変わっていないそう。
ではではケーブルをと思い調べると新品は6~8千円で、んじゃヤホークで適当な接続ケーブルを・・・と思ったら4~5千円と意外に高い。
目を皿のようにして出品物を観察すると、それっぽいケーブル付きのボロボロの車載器セットを送料込みの2千円で見かける。

これだ!
即入札。見向きもされず無事に落札。
ウチの車載器より古く、こんなボロ誰も要らんじゃろ。

しかし、これが運の尽き。
到着した品を確認すると、車載器のコネクタのサイズが違うじゃないですかッ!
ウチのは2mmピッチに対し、ボロボロ車載器は2.5mmピッチじゃないですか!

秋葉でそれっぽい2mmピッチのコネクタ(JSTのPAというコネクタ)を買い、加工してフィットさせた。

ピンアサインは2.5mmも2mmも同じだった。
エンジニアのペンチの一番細い径だとケーブルが千切れるので、一個上でやるのがミソ。
自分はそれで、コンタクトを2個ダメにした。
昔からパイオニアのケーブル類は無駄に長いので、せっかくだから短く切り詰めた。
1.5mでもまだ余る。なんで5mもあるんだ。(トランクルームに付けるのか?)

無事ETC車載器を認識した。

後日ETCのゲートも無事通過出来た。もちろんカーナビにも表示が出た。
この車載器は料金をしゃべるんだけど、音声の品質が悪くて聞き取れないので
カーナビに料金が出るのは有難い。
Posted at 2025/02/02 12:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーいぢり | クルマ
2025年01月11日 イイね!

JA11の思い出

昔のジムニーのJA11の事。
思い出といっても波乱含んだ事件や思い出と言う訳でもなく。


なれそめwは旧道沿いの中古車屋の店先。
その年、不慣れなデート帰りに無理な右折車の爺さんにぶつけられてRVRを廃車(※)にした。
(ローン完済したばっかりなのにぃッ!)

しばらく親父のお下がりのブルーバードを不貞腐れながら乗っていた。

そんな中、旧道の陸橋のたもとの中古車屋に60万円だった。
お店の親父さんは国道沿いで整備工場をしていて、こっちは趣味だそう。
貨物登録しといてあるから税金安いよ!と言っていた。
前のオーナーのナンバーでもいいそうで、習志野ナンバーで長らく乗った。
(本来は野を駆け田を征くナンバーなんだが)

もっぱら家から当時の勤め先を往復したりするのに使用し、
途中で都内のソフト開発会社に転職したのを機に、サンデードライバーになり
乗る回数は減っていった。

9年あまり都内勤めを終え、地元の会社に転職。
再び通勤号になるわけですが、ファンベルトのトラブルやそろそろタイミングベルトをと
思ったのが運の尽き、車歴二十有余年のボルトは固く、へし折ってしまう。
半年かけてボルトを抜いたりする間に足車で買ったNV100に乗っていると
2台分も保険や車検代がキツくなり、地元のジムニーショップにドナドナされていきました。
ボルトは抜いてタイミングベルトも交換を終えては居たんですけど、保険代がねー。

このジムニーは今も自分が乗っていた時のナンバーのまま、周辺で見かけるんですよ。
あの時は、聞き覚えのあるエンジン音が!とハッとしたね。
サビて開いた穴も直してもらったみたいで、長らく乗ってほしいものです。
今年で車齢32年か・・・。

※閑話休題
今思えば、あの爺さん飲酒運転だったろ!血じゃなくて顔が桜色だったのをはっきり覚えているぞ!

交差点に大勢居られた人たちに危害も無く、ましてや助けて頂いた事を今も感謝しております。
(特に咄嗟にニンジン誘導棒を取り出し、交通整理し出してくれた方!警察に有難い証言をしてくださった方、どなたか存じませんが、20年以上経った今も感謝しております。)
Posted at 2025/01/11 20:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許返納のその日まで! http://cvw.jp/b/1835734/48587413/
何シテル?   08/08 08:22
すてっぷるです。よろしくお願いします。 写真は以前乗ってたJA11です。 ミラーが風圧に負けてお辞儀しちゃう憂い奴でした。 今は他のオーナーの下で余生を送...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ついに新しい方のジムニーに替えました! そのスジの人に分かりやすく言うと、なでしこカラー ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたスズキ ジムニーです。 初年度登録は平成5年の手放した当時に30年になる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation