• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

INITIAL‐Sのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

家族旅行の帰りに、新名神 鈴鹿PAに寄ってみた

家族旅行の帰りに、新名神 鈴鹿PAに寄ってみたいやいや~、しっかり放置したままになってしまい、久々の投稿です。

ちょっとばかり前の事になりますが・・・去る3月17日(日) 16:00に、新名神高速道路 新四日市JCT-亀山西JCT間が開通しました(東海環状自動車道の 東員IC-大安ICも同時に開通)。

これにより静岡県の御殿場JCTから滋賀県の草津JCTまでの間で、従来の東名-名神と新東名-伊勢湾岸-新東名のダブルネットワークが完成。
今回の上記新規開通により、国内有数の渋滞発生箇所になっていた東名阪道 四日市JCT-亀山JCT間の渋滞緩和が期待されます。
開通当日は興味本位で自宅近くの新規開通部分を見に行ってみました。


開通直後の四日市JCT-菰野IC間 新朝明川橋付近にて。下を走るのは国道365号で、この先 東海環状道の東員ICにアクセスできます。


場所を移動し、新四日市JCT方面から新朝明川橋を望む。予想通り(?)初走行を目的と思わしきクルマで渋滞気味。

さてそれからおよそ2週間後の3月末、家族旅行で伊勢志摩方面に出かけたのですが、その帰りに新規開通区間に出来た鈴鹿PAに寄ってみる事にしました。
しかし伊勢自動車道方面から、新名神 亀山西JCTから新規開通区間に乗り入れる為の連絡路は未完成の為、直接乗り入れが出来ません。
そこで、東名阪の鈴鹿ICで一旦高速を降り、下道を走って鈴鹿PAに向かいます。


このPAは上下線共通のPAなので両方向からの車が集まってきます。
こちらは上り・名古屋方面の入り口。名古屋の頭文字「N」が・・・。


反対側の下り線側の入り口。こっちは大阪の「O」ですね。


ちなみに真ん中(正面)の入り口は鈴鹿の「S」です。
ここを真っ直ぐ進むとタイトル画像の様にF1マシンが展示されています。


展示されていたのは、「スーパーアグリSA07・ホンダ」。2007年に参戦2年目ながら、佐藤琢磨のドライブにより2回の入賞を果たしたマシンです。
ちなみに展示車両は定期的に入れ替えがあるらしいので、今後どんなF1マシンが展示されるのかも楽しみです。


ちなみに展示車両の脇には、昨年のF1日本GPで表彰台に上った3名のドライバーの手形もありました。


ルイス・ハミルトンの手形に手を合わせてみましたが・・・ハミルトンの手、結構でかいな。


また別の場所には2輪用のレーシングスーツがずらり。
KUSHITANIというバイク用品メーカーのものらしいですが、2輪の方はあまり詳しくないので・・・。

ちなみにお土産コーナーには、鈴鹿サーキットオリジナルの商品なんかも並んでいました。
またこれはラジオで聞いた話ですが、男性用トイレには面白い個室があるんだとか。興味のある方は行ってみて確かめてみて下さい(笑)

さてこの鈴鹿PAはスマートICなので、ETCがあればここから高速に乗り降りが出来ます。
と言う訳で、ここから自宅最寄りの東海環状道・東員ICまで新規区間を走って帰宅しました。

ちなみに今回の旅行の際には新規開通区間も含め、行きの東名阪でも渋滞に巻き込まれることはありませんでした。
しかしこのGW中はさすがにあちこちで渋滞が発生していた様です。現在未開通の草津から先も開通すれば、また流れが変わって状況も変わってくるでしょうから、早期の開通が待たれますね。
Posted at 2019/05/06 23:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2018年05月03日 イイね!

SUZUKA 2&4 RACE 観戦記

SUZUKA 2&4 RACE 観戦記あまりこちらのサイトでは取り上げる事が無かったのですが実は私、F1やスーパーフォーミュラ(以下SF)といったフォーミュラカーレースにかなり興味があったりします。

結婚前(もう20年以上前になりますが)はちょいちょい鈴鹿サーキットへ足を運んでましたが、結婚して子供が出来ると、鈴鹿サーキット=遊園地のモートピアへ子供を遊びにつれていく場所って感じになってました。
その子供達も成長し手も掛からなくなってきましたので、ここ一昨年あたりから高校時代の友人と再びレース観戦に足を運ぶようになった次第です。

と言う訳で去る4月22、23日に開催されたSUZUKA 2&4 RACEを観戦してきました。
当然2輪のレースも開催されるのですが、メインはやはりSFの開幕戦です。




昨年の最終戦は台風の影響で決勝がキャンセルになるという事態になってしまったが、今年は絶好のレース観戦日和です。

とりあえずまずはEnjoy HONDAへ。


今年からF1ではHONDAエンジンの供給先が、マクラーレンからトロ・ロッソに変更になり新体制になりました。兄貴分のレッドブルより鮮やかなブルーのカラーがカッコいいですね。
マクラーレンに負けるな!


トロ・ロッソF1カラーのN-BOX。これなかなかエエなあ。

さて土曜日の予選ですが、ルーキーの二人のドライバーが魅せてくれました。


Q1でトップタイムをマークしたのは、ヨーロッパ帰りのルーキー 松下信治選手(DOCOMO TEAM DANDELION)。
残念ながらQ2では途中の赤旗の影響で満足なアタックが出来ず、Q3に進めず残念!


予選2番手につけたのはこれまたルーキーの福住仁嶺選手(TEAM MUGEN)。
今の日本人ドライバーでは最もF1に近い位置にいるだけあって流石の一言。
今年はFIA F2とSFのダブル参戦で、F1進出を目指します。


そしてポールポジションは2012年のチャンピオン、山本尚貴選手の手に。

さて続いて日曜決勝日。

今年からレギュレーション変更で、ソフト・ミディアムの2スペックのタイヤ装着が義務付けられましたので、ピットストップは必須。
しかも今回の鈴鹿はレース距離がF1並みの300kmとなり、2ストップ作戦を選択するチームもありそう。


スタートはチーム無限の二人が見事に決め、山本選手が後続を引き離しにかかりますが・・・。
しばらくすると、福住選手をかわして2番手に上がってきた塚越選手が一気に山本選手の背後に迫ります。
しかし塚越選手は2ストップ作戦の為、結果的にポジションダウン。


レース終盤には塚越選手に代わり、予選14番手と出遅れた関口雄飛選手が追い上げてきて、山本選手に接近。


しかし結局、山本選手がそのまま逃げ切って、トップチェッカー。
ウィニングランでガッツポーズの山本選手。昨年開幕戦も2位フィニッシュで鈴鹿で強さを見せつけましたが、優勝は2年振りとの事。

こうして幕を閉じたスーパーフォーミュラ開幕戦でしたが、結果は伴わなかったもののルーキー勢が速さを見せてくれましたので、今シーズンの彼らの走りが楽しみです。
Posted at 2018/05/03 17:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2017年10月01日 イイね!

服部 尚貴&田ケ原 章蔵 トークショー in GR Garage 鈴鹿 OPENイベント

服部 尚貴&田ケ原 章蔵 トークショー in GR Garage 鈴鹿 OPENイベント自分の愛車のドレスアップが停滞気味という事もあってすっかりほったらかしになっていましたので、先日出向いたイベントの事でも書いてみようかなと思います。

10日程前のことになりますが、新聞に「GRAND OPEN GR Garage 鈴鹿」という一枚の折り込みチラシが入っていました。
広告を見るとイベントの一つに、プロドライバートークショーというのがあり・・・。


おっ、24日の日曜日に服部尚貴選手が来るではありませんか!これは是非行ってみたい。

服部尚貴選手といえば、1990年代のモータースポーツ界で国内トップクラスのドライバーとして活躍したすごい人(知らないという人は是非ググってみて下さい)。
現在でも、86&BRZワンメイクレースにドライバーとして参戦する傍ら、若手の育成やレースイベントの競技委員を務めたりするなど、モータースポーツ界にて活躍されています。
何を隠そう私、地元の三重県四日市市出身という事もあって30年近く前からの服部選手のファンだったりします。

と言う訳で、友人と連れ立って、イベント会場へ。


ちなみにGR Garageはトヨタ車のカスタマイズを手掛ける専門店ですが、我家は日産車とスズキ車を所有、同行の友人はホンダ車ユーザーなので、二人ともトヨタとは縁はなかったり・・・。

しばらくしてトークショー第1部が始まり、ゲストお二人が参戦されている86&BRZレースなどの話題を中心に進んでいきます。
スタッフの方が進行役として居たのですが、田ケ原選手がMC張りに喋って会場を盛り上げていました。
そしてトークショーの話題の中で、今回のイベントでゲストドライバーが運転する車に同乗できるという企画があるという事を知りました。これは是非とも、服部選手のドライブするクルマに乗ってみたい!

すでに午前の部は終わっていた為、午後の部の同上体験に参加する事にしました。
クルマは2台用意されていてかつドライバーは2人いる、という事は服部選手に当たる確率は50%って訳ですが(汗)。

近くのコンビニで昼食を済ませた後、午後の部の受付を済ませます。
そしていよいよ同上体験の時間。私たちは運よく服部選手のドライブする車に同乗する事が出来ました。


こちらが服部選手のドライブするレクサスLC500。
お値段なんと1300万円とな。なんつー高級車、家一軒建つじゃん。

そして服部選手のドライブするレクサスが、街中に・・・。私はいい歳こいて、緊張&興奮・・・。
1300万のレクサスに乗れたことなんぞ、もうそっちのけ状態です(笑)


服部選手は気さくに色々話してくれて、わずか15分程度でしたが正にもう夢の様な至福なひと時でありました。
クルマを降りる際には握手をして頂き、サインや写真撮影にも気軽に応じてくれて、もう最高の一言!

そのままの勢いで、トークショー第2部も見に行く事にし、会場で待っていました。
そんな時、田ケ原選手が私たちの座っていた席の隣へ。
そして「なにか服部選手に聞いてみたい事あります?」なんて声をかけてくれました。
なんていい人や~。


トークショー中の様子(肖像権とかの事もあるので、一応お顔にはマスクをかけておきます)。
トークショーでは私たちが田ケ原選手にリクエストした、服部選手のF1スポット参戦の時の裏話も披露してもらいました。

という事で、とても充実した1日を過ごさせて頂きました。
服部選手、田ケ原選手、そしてGR Garageスタッフの皆様、どうもありがとうございました。

ところで最近は、ちょこちょこ鈴鹿サーキットへ足を運んでいます。
よろしければ下記アドレスより私の別室(?)も覗いてみて下さい。
Posted at 2017/10/01 21:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月10日 イイね!

タイヤ&ホイール 17インチ化

タイヤ&ホイール 17インチ化ご無沙汰しております。
すっかりほったらかしになってました(汗)。

さて先日のGW某日、納車以来ずっと念願だったタイヤ&ホイールのインチアップをする事が出来ました。
まあなにしろ高校生と中学生の子供を抱える身ですので、塾やら部活やらいろいろお金がかかる事もあり、家計からクルマいじりの費用を援助してもらう事もかなわず、ちょっとずつ自力で資金を貯めていたのですがなかなか思うようにいかず・・・。
しかしながら先日、ちょっとばかりまとまったお金が入りましたので、ようやくドレスアップ第1段階にたどり着く事が出来た訳です。

とは言うものの、純正の16インチから1インチアップさせただけです。
一応、純正ローダウンサスキットを装着しているので車高は少々下がってはいますが、2インチアップするとかなり低扁平のタイヤを入れる必要があるので、フェンダーの隙間が気になってしまいます。
そうなるともっと車高を下げてやらないとどうにもカッコ良くならない上(スプリング交換か車高調を入れる。当然そうなれば更に予算も必要)、車高が下がればフロントスポイラーを擦る危険性が上がる為、1インチアップの17インチ装着で落ち着きました。
更に、妻もよく運転する車という事もあり「これ以上下げないで」と言われていたのも理由の一つです。



ホイールは色々悩んだ挙句、wedsのレオニスUCをチョイスしました。
サイズは 17×7J 5H 114.3 +47、カラーはBMC/MC(ブラックメタルコーティング/ミラーカット)です。
レオニスシリーズは、見た目がそこそこカッコ良い割には価格も比較的リーズナブルなところが魅力で、なんといってもBMC/MCのカラーは高級感もあって当初から有力な候補でした。

タイヤはヨコハマ ECOS ES31、サイズは215/50/R17 です。
以前のECOSはロードインデックスが低かった事もあって、最初はファルケンZE914で検討していましたが、ES31ではロードインデックスもZE914と変わらなかった事と、低燃費タイヤだった事が決め手になりました。

ちなみにセレナの17インチの推奨サイズは205/50/R17で、純正の195/60R16と比較すると外径サイズが-3mmになります(あくまでも一般的な数値で、実際はタイヤの種類で多少の誤差はあります)。
これを215/50にすると外径サイズが純正の+8mmとなり多少サイズアップになります(と言っても外形で約101%ですが)。
サイズがプラスになると車検が大丈夫か?という問題が起きます。・・・が、幸いな事に(?)ウチのセレナは1月登録なので、外した純正ホイールをスタッドレス用に回す事でこの問題は一応回避出来そうです(笑)。

あと問題になりそうなのが外径が大きくなることで、ステアリングをフルに切った時にフェンダー内部と干渉しないかと言う事。
こちらは以前から装着していた5mmのスペーサーをそのまま使ったら、全く問題なしでした(スペーサー無しの状態を試していないので、外すとどうなるか判りませんが・・・)。
ちなみにこのスペーサーのおかげで、フロントはほぼツライチになるという美味しいメリットがありました。



タイヤは60から50に変わった事で、多少路面の凹凸による突き上げ感が強くなりましたが、まあ想定の範囲内で特に不快な物ではないと自分では思います。

以上がおよそ1週間乗ってみた後の感想(?)になります。
さて色々長々と書いてしまいましたが、もし同じシチュエーションで悩んでみえる方がおられれば、参考にして頂ければ、と思います。
最後までお付き合い頂き、どうもありがとうございました。
Posted at 2015/05/10 22:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | クルマ
2013年06月09日 イイね!

なんじゃーこりゃ!!

5月初めの某日、愛車セレナの左サイドシルプロテクター部に一筋の小さな傷を発見。
合わせてそのやや上部に、白い塗料らしき汚れが付着していた。
どうやらどこかで隣に停めた車に、ドアを開けた際にぶつけられたらしい・・・。

・・・で、前回のブログでのリコール対応の際にディーラーで、修理費がいくら位掛かるものなのか参考までに聞いてみた。
するとディーラーでは2万以上掛かるらしく、パネルごと交換しちゃった方が安く済むようである。それでも交換工賃込だと、結局2万円台後半掛かるとの事。
キズひとつでそんなに掛かるようじゃ、とりあえず放置するしかあるまい・・・。

そしてそれからおよそ2週間ほどたったある日の事、ほぼ同じ様な位置に前と同じ様な傷と塗料の付着を発見。
「オイオイ、またかよ~(怒)」
状況から察するに同じ車に付けられた可能性が高そうであった。



同じ車に付けられたと仮定すると、それが起こり得るのは駐車場所が指定されている会社の駐車場が考えられる。

しかし後日会社で(念の為、隣のクルマの所有車に事情を話して)確認したところ、隣に駐車しているクルマのドアの高さとはどうも合わないようである。
しかも隣のクルマは古くて、ドアのエッジ部は一部塗料の下地が見えてきていたとはいうものの、ボディカラーは黒であった。
付着していた塗料は白なので、どうも当てが外れた様だ。

となると、こんなに上手い具合に同じような位置に同じような傷が2か所も付くって一体どういう事なんだか・・・???
しかし考えてみたところでどうにもならない。とりあえず傷が目立たないようにする事にしよう。


てな訳で、補修用のアイテムを準備。
左から、耐水サンドペーパー、タッチペン、シリコンオフである。
地元某ホームセンターにて購入。合計1164円也。



とりあえずそばに寄れば肉眼では判っちゃいますが、写真では判らないレベルで隠せました。
今日は曇り空でしたので晴天だとどうなのか判りませんが、とりあえずこれで様子を見ることにしましょう。
Posted at 2013/06/09 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーケア | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 新車12か月点検&スタッドレスタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1835748/car/3209858/7133274/note.aspx
何シテル?   11/27 16:05
INITIAL‐Sです。 某走り屋系漫画のタイトルの様な名前ですが、実はAT車しか所有したことのない、昭和40年代生まれのオッサンです(笑) 20代半ば頃に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
前車ノートが事故で全損になった為、急遽乗り換え。 予算的な都合や昨今の納期長期化も踏まえ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
残念ながら2023年4月に後方から追突されて全損扱いとなり廃車になりました。 約10年お ...
日産 セレナ 日産 セレナ
先立つものがないので遅々として進まないドレスアップ。理想の姿には程遠く・・・(泣)。 ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
二人目の子供が生まれて、当時所有していたアコードワゴンが手狭に感じるようになって来た為に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation