初日の出を見に行こうと、早起きして海岸線を南へ走っていきます(個人的な初日の出で1月2日のこと)。そして到着したのはここ。

ハイ、和歌山は串本の橋杭岩です(^^)

ほんとは太陽が昇る前のグラデーションが一番見たかったんだけど、それどころか太陽も出てこない(T_T)

気になった、パーキングからすぐのとこにあるこのカフェ。ケープタウンってのがいいね(笑) この辺り、こんな朝早くから結構お店が開いてます。パンを食べてなきゃ、絶対この店に入ったんだけどなぁ(^^)
その後、はがねいちさんのブログで知った重畳(かさね)山へ。結構細いくねくね山道を登っていくと、突然立派なパーキングが現れます。

すぐ近くの広場(素ん晴らしいロケーション!)からの眺め。前方に見えるのは紀伊大島。残念ながら天気がねぇ・・

広場からもうちょっと山の方に進んだところから。山頂まではさらに数十分(?)の登山が必要なんだけど、この天気なんでパス。えらい寒いし。

さーて、ほいじゃ、紀伊大島へ行ってみよー。太陽がようやく出てきたしね!
先っぽの樫野崎に向かう途中、”なんとか展望台500m”の看板を発見。500mだし、こりゃ、行かなあかんよな。でも、500mはパーキングまでの距離だったみたい。パーキングから山の中をどんどん歩いて行くと・・

おぉ、綺麗じゃーん!
さらに先に進んで、今度は左方向を見てみると、

おー、串本の街だ。海上都市みたいでかっちょいー!
この先、さらに山道が続いてたんだけど、これ以上行くのはちょっと・・と思ってここで引き返すことに。

距離とかのインフォメーションがあればなぁ、なんて思ってたら、パーキングに戻ってみると、ちゃんと看板あるし!うーん、展望台まで1kmだったか・・ちょっと残念。やんしーさん、終点までぜひ行ってみて(^^)
その後、樫野崎のパーキングに車を停めて、灯台に向かって遊歩道を進んでいきます。

面倒なんで説明しないけど、この地はトルコと縁が深いんです。ここはトルコ人がやってるお土産屋。

灯台まではふたつの橋を渡るんだけど、どっちも両サイド海がバーンと広がっててすごい絶景です。(反対側は完全に逆光になっちゃうけど)
樫野崎灯台に到着。

展望台付きのきれいな灯台。
螺旋階段を登ると、そこからは大パノラマ!とてもじゃないけど写真じゃ伝わらんですわ。

えーと、こっちは・・南西方向かな。

で、こっちは北東・・だと思う。

おー、あんなとこに人を運んでるよ。あんなとこで釣りするんだ、すげーなぁ。

まだ満開じゃないけど、灯台の周りには水仙がいっぱい。実際はすごいいい感じなんだけど、逆光でどうあがいてもうまく撮れない(T_T)

うーん、なんか
越前の水仙ランドを思い出すなぁ。

灯台の近くの魚見台から。魚、見えません(笑)
さて、お次は
海金剛に寄ってきます。

パーキングからこんな感じの木のトンネルを歩いていくと、

おっ、展望台だ。
おぉ!特に、あの尖んがった岩、かっちょいいなぁ。
碧~い!

こっち側も雄大な景色だぁ。いやぁ、素晴らしい。

帰り道、R42沿いのすさみ近く(?)の海岸にちょっと停まって。

きれー。三河湾の色とはぜんぜん違うし(笑)

きらきらもいいね。
R42を走ってると、断崖の上に建つCafeを発見。ちょっと寄ってみます。

カフェ パノラマ?景色は期待しちゃうけど、もうちょっとセンスのいい名前にしたらどうでしょう(笑)
店内から見える景色は・・
おー!

素晴らしい!パノラマって言うだけのことはあります。
・・ただ、メニューとサービスがマイナスポイント。景色さえ良けりゃいいぜ!っていう方はどうぞ^_^;
そして、最後は、
海と虹のcollaboration!
おわり。
Posted at 2012/01/07 15:13:53 | |
トラックバック(0) |
和歌山 | 日記