• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

変態ジムニスト8008のブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

ディフェンダー TD5 燃料ポンプ交換

写真はまだありませんが、経過報告をします。

惨敗です。

甘く見ていました……。


満タンの燃料タンクから18リッターポリタンク3本分取り出してからの作業でした。





順調なのはここまでで悪戦苦闘の末燃料タンクを宙ぶらりんまで持っていきました。

燃料タンクの給油口ホースを外し、

リアバンパーの牽引用のフレーム2本を外し、

燃料タンクのエア抜きのホースを外し、

スタビライザーの固定ネジを左右外し、

燃料タンク及び保護カバーの止めネジ4本(前後2本ずつ)を外し、

ダルマジャッキで燃料タンクを支えながら前側に傾けて斜めの状態にして、オーバーフロー用のホース(燃料タンクをかなり下げないとその存在が見えない)を右側ホイールハウス側から外し、

燃料タンクから生えているポンプのホース4本をフレームに固定しているバンドを3ヵ所外し、

更に燃料タンクを斜めに傾けて頭をリアホーシングに載せながら燃料ポンプに繋がっているホース4本を何とか目視しつつ外して、

燃料タンクを車両左側に傾けて片方を着地させてから燃料ポンプに付いている電源コネクターを外して、

燃料タンクを車体から完全に切り離して地面に着地させます。


まず、燃料ポンプから生えているホース4本のロックの解除方法がわからずに1時間程格闘しました。

と言うのも燃料タンクを宙ぶらりんにした段階で車両左側から燃料ポンプの上部は見えるのですが、手が届きません。

腹下に潜っても燃料タンクをかなり下げないと覗けない位置にあり、手は届くのですが手探りでは外すとこが出来ませんでした。

目視可能な角度まで下ろすのに燃料タンクのエア抜きホース(車両左側後方)の取り回しが大変で抜きにくく、

燃料タンクのオーバーフロー用の直径3センチ程のホースも目視しにくく最初見落としていました。

この2本のホースのせいで中途半端な角度から下げることが出来ずに苦戦しました。


燃料ポンプのホース4本のコネクターは左右の爪を中央に押しながら一度ホースを差し込んでから引き抜く構造になっており片手では外せないと思います。

そして燃料ポンプの電源コネクターも砂まみれで固着しており左右に爪があるのですが片方を折ってしまいました(´;ω;`)

燃料タンクを外すのに4人がかりで4時間掛かりました( ゜д゜)、;'.・

考えが甘かったです。





そして何とか燃料タンクを外すことが出来たのですが、


燃料ポンプを固定しているリング(アルミ製)も砂まみれで固着しており外すことが出来ません。

特殊工具が必要らしく通常工具で外す場合は舐めてしまったナットを緩める要領でマイナスドライバーを突起に当ててハンマーでこずきながら緩める様なのですが、

ウンともスンとも言いません。

リング自体がアルミなのであまり強く叩くと突起に食い込んでしまい破損させてしまいます。

ここまで来たのにお手上げです…。

20時から開始して24時を回ってしまったので解散となりました。

工賃をケチッたばかりに手伝いに来てもらった友人には迷惑を掛けてしまいました(´;ω;`)


燃料タンクは外れたので燃料タンクと燃料ポンプを持ってディーラーへ行こうと思います。

燃料タンクの清掃と燃料ポンプの交換をしてもらい再度取り付けに挑もうと思います。



正しい手順?としては、

①燃料タンクを空にする。

②車体右側にある燃料タンクの給油ホース(極太)とオーバーフロー用のホース(太い)のバンドを外す。

③車体右側にある燃料タンクのエア抜きホースのバンドを外す。

④燃料タンク及び保護プレートを共締めしてある前側ボルト2本を外し、リアバンパーの穴にあるナット2個を外して、燃料タンクを宙ぶらりんにする。
この段階ではスタビライザーに乗っかるのでタンクが落ちてしまう事はない。

⑤燃料タンクをジャッキで固定してスタビライザーの固定を外す(左右4本ずつ計8本)

⑥ジャッキを緩めながら燃料タンクを車両前面側へ傾けていく。この時に燃料ポンプから生えているホースと配線をフレームに固定しているバンドを順次外していき。燃料タンクのエア抜きホースを上手い具合に外していく。

⑦燃料ポンプ上部を目視できるまで傾けたらそれ以上燃料タンクが下がらないようにジャッキで固定もしくはお腹にタンクを載せながら両手で燃料ポンプから生えているホース4本を外していく。この時にホースがどのコネクタに刺さっていたか分かるようにマーカーで番号を記入していくと良い。

⑧ホース4本を外したら燃料タンク左側を地面に着地させて電源コネクターを外します。⑦の際に外れれば良いのですが固着して硬い場合があるので体勢を整えて慎重に外します。(ホースに比べて配線の方が長さに余裕があります)

これで燃料タンクが車体から完全に切り離されます。


整備マニュアルのコピーを貰ったのですが、分かりにくかった(´・c_・`)


いやぁー。普段からしっかりと整備をしてこなかったので全然分からずに苦戦しました。


しっかりとお金を払ってディーラーさんにお願いしておけば良かったです。

とは言っても良い経験ですし良く壊れる部品らしいので覚えておきたい作業ではあります。



文章のみの説明になってしまいましたが、直ったらまたアップさせてもらおうと思いますので宜しくお願い致します。
Posted at 2015/11/14 01:21:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年11月06日 イイね!

ディフェンダー TD5 燃料ポンプ 不良 故障

8月のオルタネーター故障に続き、今度は燃料ポンプの故障です。

昨日までは問題なく?走っていたのですが、本日の夕方にディフェンダーを始動しようとしたら不調を訴えかけてきました。

いつも通りにキーをイグニッションに合わせてグロープラグの余熱を完了させてイグニッションをONにしたところエンジンが始動してすぐにエンストしてしまいました。

すぐさま再始動を掛けてもエンストしてしまい、最近寒くなってきたからなぁ~と軽くアクセルを煽って掛けたところ無事に掛かりました。


が、かぶったような症状でエンジンが更け上がりません。


タコメーターが付いていないので回転数を把握することができないのですが、何速に入れても40㌔以上のスピードがでません。

ガソリンエンジンとは違い、プラグが無いのでかぶりとは違う事はわかるのですが、何せ初めてのディーゼルエンジンなので勝手がわからずしばらく走らせてみることにしました。


引き帰らずにこの判断を下した理由としては低速回転、特にアイドリングではいつも通り安定しておりエンジンからの異音震動等の異常は見られなかったからです。


信号を3つクリアして相変わらず更け上がらないエンジンに不安を抱きつつも緩やかな上り坂に差し掛かり、一旦停止で停車した時です。

クラッチを切り3速からNに入れたら突如エンジンが停止しました。

直ぐ様再始動を試みましたが今回はアクセルを煽っても掛かる気配がしません。

3回ほど試した段階で始動を諦めて1速に入れた状態でセルモーターの力のみで移動を試みました。

ディーゼルのセルモーターはギア比が低いんですね。

ノロノロと10秒程車を進ませて路肩へ停車させました。


セルモーターも安い部品ではないのでヒヤヒヤしましたが何とか安全地帯へ避難させてから販売元へ連絡をしました。


もちろん営業時間外の事でしたが店長が電話にて対応してくれてあれやこれやと相談に乗ってくれました。

こういう時に便りになるショップさんは本当に良いショップだと思います。

ちなみに九州にあるワールドアイエムシーと言うショップさんなんですけどね。


とまぁ、余談はこれくらいにして話の続きですが、


結論から言うと題名の通り、燃料ポンプの故障です。


キーをイグニッションに入れても燃料ポンプのクイーーーンと言う音が聞こえません。



ウワァーー


まぁ、ここにいても埒が明かないのでJAFを手配しました。

20分程待っている間に取説を開き燃料ポンプのヒューズをチェックします。

ヒューズが切れていたらその方が怖いなぁ~と思っていましたが、ヒューズの方に異常はありません。

やはり燃料ポンプのようです。


そんなこんなしていたらJAFのADバンが到着しました。


ここまでの経緯を説明して応援のレッカー車が来るのを待つ間にJAFの隊員が車両を見てくれました。


流石JAFです、手慣れてます!


僕がエンジンを回している間に燃料タンクをガンガン叩きます。


するとどうでしょう、TD5エンジンが生き返ったではありませんか!!!


おぉーー!!原始的!!と感動しました。


と言うか、ジムニーではよくやっていた直し方ですが、ディフェンダーでも同じかよ!!と目から鱗でした(笑)


直ぐにレッカー車も到着しましたが自走で自宅まで戻ることに。


帰路で止まると困るので後ろを付いてきてもらいなんとか帰宅する事が出来ました。


ありがたい!!


そこからJAFの隊員2名と雑談タイムが始まり、前にもお世話になった隊員であることや、よく走っているのを見掛けて気になっていたとディフェンダーについて根掘り葉掘り聞かれました。


ついでに駐車場に止めてあるジムニーの話にもなり楽しい時間を過ごしました(笑)


JAFの会員にはなっておいた方が良いですよー?

15キロまでなら無料ですから!!


その後ワールドアイエムシーさんに連絡をして部品の手配をお願いしました。


正直、まだ3000㌔も走っていないのでいくら外車だからと言っても壊れすぎです(´Д`)

土日でタービンの圧力測定とブーストアップを試そうと思っていたのにガックリです。


保証の3ヶ月は9月1日で切れてしまっているので仕方がありませんが、オルタネーター交換時に半月以上乗れていない期間があったので、部品代の値引きをお願いしました。


これくらいならワガママ言っても良いかな(´・ω・`)?


かるく罪悪感にさいなまれましたが、財政難には敵いません…。


相談してすぐに快諾して頂けたのでホッとしましたが、見積は明日になるのでドキドキしながら待っている状態です。


とりあえず部品が到着するまで乗り続けてみますが、次いつ止まるか分からないので大通りの走行、右車線の走行は避けなければなりませんね。


念の為に蛇行運転と縁石を何回か踏み越えて強い衝撃を与えてみましたが、再発しなかったので今回限りの偶然(一時的な接触不良)なら良いのですが…。


早急に交換が必要です。


燃料ポンプ交換は自分でも可能だとは思いますが、気が重いです。

ジムニーでお世話になっているショップに相談しようかな(´Д`)

75リッタータンクでかすぎ!!


ジムニーの35リッタータンクでも重いのに一人では到底無理です。



はぁ~ 維持費の掛かる車だなぁ~。


よく壊れる部品としては



オルタネーター(交換済み)

燃料ポンプ(今回故障)

インジェクター(今のところ正常)

他に何がありますかね?


インジェクターも壊れてからでは遅いので車検時に清掃をお願いしようと思っています。



もぉーハラハラドキドキですよ。

追伸、やはり燃料ポンプ死亡でした。
Posted at 2015/11/06 23:31:56 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年11月01日 イイね!

ディフェンダーTD5のタービン

ディフェンダーTD5のタービンガレット?のGT20というタービンみたいです。

タービンの性能は良く分かりませんがアクチュエーターは調整式みたいです。

ジムニー同様に調整すれば簡単にブーストアップが可能なのかな?








もし可能ならば、
ブースト圧計の予備があるので繋いでみて純正値を図り0.1kgくらいアップさせたいですね~。

恐らく純正値は0.8kgかと思いますが、ディーゼルエンジンって過吸圧に強いのでしょうか?


どうしても2,500ccと非力なエンジンなので加速時のモッサリ感が気になってしかたがありません(´・ω・`)

インタークーラーのパイピングは純正でプラスチックパイプを多様してあり可能な限りのレスポンスアップは試みているようなのでノータッチで良さそうです。

インタークーラーは小さい気がしますが、ブースト圧を上げてからでなければ意味がないような…。まず高額なので順番からすると、

①アクチュエーターでブーストアップが可能か。

②純正のブースト圧は何㌔か。

③ブースト圧を0.1kg上げて水温の変動値がどうなるか。

④燃料ポンプの調整は必要か。

⑤カスタムECUのオススメはどれか。



もう少しパワーがあれば大満足なので情報が少ないなか試行錯誤していきたいです。


英語が読めればなぁ~。
Posted at 2015/11/01 09:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月29日 イイね!

ツルッツルのピッカピカになりました!

ツルッツルのピッカピカになりました!毎週のように洗車をしていますが、今回はコーディングをかけました!

使ったのはこちらです。




ボディーシーラント

高級品です!




暗がりでもピッカピカに輝いています。



あとガラスも油膜おとしで綺麗にしてからスカットを施工しました。

ガラコなんて目じゃないくらい撥水します!

しかも1年間ノーメンテです。





これはスマホで撮ったので画質が荒いですが、スペアタイヤのカバーが不評なので外してみます。




外した方が良いですかね?






雨が待ち遠しいです♪







Posted at 2015/10/29 00:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年10月17日 イイね!

007 スペクター

007 スペクター同型のディフェンダーが007スペクターの劇中で登場します‼

何だか誇らしい気分ですね(*´ω`*)


ボンドカー







マイカー











ボンドカーに近付けたいなぁ~。


社外オーバーフェンダー

シュノーケル

インチアップ

大口径タイヤ

ここは押さえておきたい!!
Posted at 2015/10/17 00:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「国産軍用車 http://cvw.jp/b/1838826/47203924/
何シテル?   09/08 22:52
変態ジムニスト8008です。 ジムニーJA11を2台 ジムニーSJ30を1台 ディフェンダーDPCU110を1台乗り継いでからの 自衛隊の73式小型トラック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

燃料インジェクター交換  ぱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 22:48:36
ノーブランド 後付けシートヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 22:01:41
73式小型トラック リアハブOH左側編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/08 01:03:32

愛車一覧

三菱 パジェロ TYPE73 (三菱 パジェロ)
自衛隊73式小型トラックのレプリカです。
ホンダ CBX125 カスタム ホンダ CBX125 カスタム
フルカスタム フルレストア品を買いましたのでカスタム内容は秘匿です。 自分でカスタムし ...
ランドローバー ディフェンダー ポンコツ (ランドローバー ディフェンダー)
買っちゃいましたディフェンダー110!! ディーラー車50台限定のダブルピックアップ仕 ...
スズキ ジムニー SJ30局地戦闘車両 (スズキ ジムニー)
日本最後の2stエンジンを搭載した四輪車である、昭和の名車ジムニーSJ30です。 足回 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation