• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

350乙のブログ一覧

2016年02月13日 イイね!

やはり固定ローラーはフレームにダメージが有るのか

やはり固定ローラーはフレームにダメージが有るのか


先週、チャリダーという番組に出ている
竹谷賢二氏のロードバイク講習に参加。
(タイトル画像は講習1日目の実走で立ち寄った駅で撮った)


















氏の講習は3回目。

昨年どおり二日目は固定ローラーを使った講習だった。


かなりキツく、自分の力の無さを改めて痛感。

低く伏せてハンドル、サドルに重さを掛けず
いかにペダルに体重を乗せるかが重要とのこと。



竹谷氏から
「もっと頭の位置落としてー」

「キツそうな顔しない!そんな顔してたら集団から切られますよ」

「そんな高いホイール付けてても伏せれなきゃ意味無い」

「やればできるじゃないですか。30秒だけ出来ましたね」


などありがたいお言葉をいただいた。

これが悔しくてもっと努力しよう、という気にさせてくれる。















ところで以前から気になっていた

固定ローラーによるフレームへのダメージについて竹谷氏に質問してみた。






返答は「有る」とのこと。

程度はいちがいに言えない。

ただ負荷によっては割れるまで有るとのこと。


三本ローラーならフレームダメージを気にしなくていいんだろうけど

固定のほうが万が一の転倒を心配せずに思いっきり負荷を掛けられるので

ボクは固定を愛用していた。






しかしフレームダメージを考えると固定ローラーに乗る気がうせる。

そこで固定ローラーに代わる新しいローラー台を思い切って導入。


















みのうらの新製品。

リアを固定していないので、ねじれるような負荷がフレームには行かないはず。













少しだけ乗ってみたけど、固定同様の安定感を持っているので

安心してトレーニングに集中できそう。













意外とコンパクト。


















Fホイールを外してセット



















セット状態。











4万円台の投資で安くは無いけれど

竹谷氏が
「自転車の抵抗はほとんどが空気抵抗。
 1cm低く伏せれば機材投資10万円分くらいの効果がある」

とのことなので、教えてもらったトーレーニングをこのローラーで実践して

20万円くらいの効果を狙いたいと思う。

ちなみに講習時、ボクは竹谷氏が合格と出来る低いポジションを

30秒しかキープ出来なかった。

来年はせめて5分キープして氏に認めてもらえるようになりたい。






























Posted at 2016/02/13 19:36:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月04日 イイね!

パイオニアの消費エネルギー(KJ)を一般的な消費カロリー(Kcal)に変換した

パイオニアの消費エネルギー(KJ)を一般的な消費カロリー(Kcal)に変換した
















パイオニアのパワーメーターは消費カロリー(Kcal)ではなく
消費エネルギー(KJ)で算出される。




KJじゃなくてKcalで知りたいんだが・・・と思い、

消費カロリー(Kcal)で算出されるサイコン(アトラス)と二つ稼動させて相関を取ってみた。


約22kmほど走行。



























パイオニア

314.4 KJ

(画像がなぜか横になる)

































アトラス

613 Kcal


(画像がなぜか横になる)













パイオイアの消費エネルギー(KJ)に1.95を掛けると
消費カロリー(Kcal)になるようだ。



パイオニア使いの方よろしければ参考までに。

ちなみにオ○ニーで消費されるカロリーは65(Kcal)/発とのことなので
オ○ニストの方もあわせてご参考いただきたい。


Posted at 2016/01/04 13:16:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月30日 イイね!

ロードバイクのDVD

ロードバイクのDVD

ステップアップを狙って

ロードバイクのDVDを購入。




















昨年のモリコロで招待選手として一緒に走ってくれた

宮澤 崇史 さんの作品。

































地味でおろそかにしがちな部分にウェイトをおいているようで

しっかり身につけたい。




























ストイックな宮澤選手の情熱がこもった作品。



























この冬、じっくり内容を実践してみようと思う。












Posted at 2015/11/30 22:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

蝉


キングオブヒルクライムに参加。






基本ヒルクライムは出ないんだが

おきなわ140対策に登るレースに出ておこうというコトで出場を決意したのだ。













目標タイムは・・・

2年前ゲロはきそうになりながら2時間30分くらいで登ったと思うので

なんとなく2時間切りをターゲットとした。












機材も軽いほうがいいだろうということで

持っている中で最軽量なキシリウムをチョイス。
(重さ測ったことねーけどな!)

















あとはペース配分についても事前に考えた
(プロツアー選手にでもなったつもりかてめーは!)


私の走行データによると2時間くらいキープできるのは200W(約3倍)

ということでパワーメーターにらめっこ作戦、常時200Wでイク。










では、端折ってスタート。


スタート直後のハイテンションな選手達。

200Wキープではゴボウ抜きにされ続けるが無視する。

バカの一つ覚えのように200W。

ただ緩斜面でも200Wなので、その時だけは逆にゴボウ抜きとなる。

後半になると200Wでも抜かれることはあまりなくなり

抜くほうが多い。

そのままゴールまでキープしてなんとか2時間切り。

(練習仲間2名は入賞。おめでとう!)








下山。

寒かったー。


獲得標高は約1800m、距離26kmなので

おきなわ140はここからレースペースで110km走って、さらに700m登るということを考えると

DNFしか思い浮かばなかったので、帰宅後追加練習で山へ。








だいぶ寒くなったが山ではまだ蝉が鳴いていた。

ボクもあと一ヶ月あがいておきなわ完走を目指したいと改めて感じた。
Posted at 2015/09/27 17:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月30日 イイね!

サンヨー WCD660修理 (自分用メモ含む)

サンヨー WCD660修理 (自分用メモ含む)


ラジカセを修理。
(今回、車、自転車はいっさい関係ないです)












サンヨーの古いラジカセ。

どうやら1988年に販売されていたよう。

定価をググっても出てこないが、他機種の値段から察すると
おそらく4万円ほどかと思われる。









約30年前の家電なのだが、さすが日本製
CD、カセット共に機能する。

ただスピーカーのエッジ(スピーカー外周のやわらかいヤツ)が劣化しているようで
音量を上げるor低音を強調するとビビってしまうので
スピーカーエッジの交換を試みた。
















問題のスピーカーだ。
ほこりヤベぇ!
















スピーカーへたどり着くには色々と外す必要があるので
再起不能覚悟で突き進む。

ちなみにボクはこういった電子機器の知識は一切持っていない。














完全に入ってはいけないゾーンへ足を踏み入れている感満載。













なんとかスピーカーへ到着。























これが問題のスピーカーエッジの姿だ。
どうしてこうなるまで放っておいたんだ!

















スピーカーのサイズを測り、エッジを業者(FUNTEQさん)から取り寄せる。

http://www.funteq.com/

ていねいな解説が付いていて、素人でもエッジ張替えが出来た。
(ラジカセ修理にあたりこういったオーディオ界をチラ見することになったがクッソ奥が深そうだ・・・)



















ちなみにサブウーファのほうは状態が良かった。
ほぼ密閉されているから?
こちらはそのままで。



















よし、元にもどすぞ!

















4、5回やり直してなんとか組みあがった。



以下バラし方メモ&今後WCD660を分解する人用(居るか!?)

1.箱のネジ外す

2.外部入力外す

3.電源のコネクタ外す

4.アンテナの線基盤から抜く

5.CDデッキ外す(ネジ×2.フレキシブルケーブル×2)

6.本体から基盤2枚外す(ネジ×多量。ケーブル×数本)

7.フロントのテープ方向インジケータ外す

8.スピーカ配線抜く

9.スピーカ外す


















完成!

ラジコンいじりの楽しさにそっくり。
あっという間に夜中になってしまった。





















自分で張り替えたスピーカー。
感動。















傷だらけのパネル類は磨いた。














1988年。
おそらくこれに近い状態で、電気屋さんのラジカセコーナーに並んでいたんだろう。

「まだまだ使ってくれ」と訴えているように見える!


















これでカセットテープも聞けるぞ。












化粧直しを施したWCD-660。

だめだ、かっこよすぎるぜバブカセ。


復活したスピーカーでお気に入りのCDを聞く。
そして酒も入れていく~。

さすがバブル機。
廉価ラインナップの本機でもおどろくような音質。
あっという間にアルバム2周堪能。






機種名 SANYO PH-WCD660U

オークション落札価格 1000円

スピーカーエッジ 3,240円







エッジが本体より高いのは
エッジが高いのではなく本体が安過ぎるのだ!



まだまだオクで落として要修理なラジカセ数台キープしてるんで
じっくり楽しみながら直して行きたい。




















Posted at 2015/08/30 20:13:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@タマゴヤ 登りでローテして頂いてありがとうございました。すごい助かりました!」
何シテル?   05/05 22:52
FEZ(ファンタジーアースゼロ)暦12年目に突入 http://www.fantasy-earth.com/entrance/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

早くも! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 08:32:18
夏をあきらめない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/08 06:47:04

愛車一覧

フランスその他 その他 フランスその他 その他
見た目で決めました。
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
めちゃめちゃ良いです
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
稼動・・・1回/月

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation